花桃の里月川温泉郷 野熊の庄 月川ブログ

花桃の里南信州月川温泉郷 月川日記

ロビーの薪ストーブ

2013年10月14日 | Weblog
昼間はまだ暑いですが朝・夕は寒くなってきたのでロビーの薪ストーブに火を入れ始めました。「あ~気持ち良い」これからはだんだんと寒きなり周辺の紅葉も進んできそうです。政府・与党は日米など12か国が参加する環太平洋経済連携協定(TPP)の関税交渉で、ワインの輸入関税を撤廃する検討に入った。その見返りに、ほかの参加国には日本酒への関税をなくすよう求める。政府・与党は、ワインの関税撤廃は消費者へのメリットも大きく、日本酒の輸出促進にもつながるとみている。日本は輸入ビールやウイスキーには関税をかけていないが、輸入ワインには価格の15%か、1リットル当たり125円のいずれかの関税をかけている。 TPP交渉では、すべての貿易品目のうち関税をゼロにする品目の割合を示す「貿易自由化率」の目安を95%以上に置いている。政府・与党はコメ、麦など「重要5項目」(586品目)を守りながら、関税を撤廃できる品目の洗い出しを進めている。ワインは重要5項目に含まれないが、当初は関税を維持する方針だった。ワインの関税撤廃は豪州、ニュージーランドの要請に応じるもので、政府・与党は輸入ワインの増加で打撃を受ける国内の生産者に対する支援策を検討する。他国には日本酒の関税の撤廃を求めることで輸出増を目指す。日本政策投資銀行によると、2000年度に99・2万キロ・リットルだった日本酒(清酒)の国内消費は、10年度には58・9万キロ・リットルと約4割減った。若者の日本酒離れなどが原因で、酒造業界からは、日本酒の輸出を増やすため、TPP交渉で日本酒に対する関税撤廃を働きかけるよう求める声が高まっている。政府・与党は今回の提案は各国が受け入れやすく、実現の可能性は高いとみている。とでていました。結果により良い業種・改善しなければならない業種いろいろ出てくると思いますが私たちは利用しやすく安全な食材を希望します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿