Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

長崎写景 長崎燈会  16

2009-02-01 | 祭り
長崎燈会(ランタンフェスティバル)。

夜8時過ぎの天后堂。
若いカップルが中華街からゆるい坂道をのぼり尋ねてきた。

かつて中国人は、長崎での居留地が定まっていた。
この居留地を長崎人は館内と呼ぶ。
ここには、今も彼らの中国式のお堂が残っている。
このお堂もそのうちの一つだ。

長崎燈会 開催中。
長崎ランタンフェスティバル 2009 公式HP
2009年1月26日(月)~ 2月9日(月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長崎燈会  15

2009-02-01 | 祭り
長崎燈会(ランタンフェスティバル)。

夜8時過ぎの土神堂の内部である。
皆が持ち寄った赤い蝋燭である。

かつて中国人は、長崎での居留地が定まっていた。
この居留地を長崎人は館内と呼ぶ。
ここには、今も彼らの中国式のお堂が残っている。
このお堂もそのうちの一つだ。


長崎燈会 開催中。
長崎ランタンフェスティバル 2009 公式HP
2009年1月26日(月)~ 2月9日(月)

(2009.01.29 土神堂にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長崎燈会  14

2009-02-01 | 祭り
長崎燈会(ランタンフェスティバル)。

夜8時過ぎの天后堂。
このお堂の中には、媽姐(まそ)像が飾られている。

かつて唐船が長崎の港に停泊中、海上守護神である媽姐像を船から揚げて安置し、航海安全を祈っていたとのことです。

かつて中国人は、長崎での居留地が定まっていた。
この居留地を長崎人は館内と呼ぶ。
ここには、今も彼らの中国式のお堂が残っている。
このお堂もそのうちの一つだ。

長崎燈会 開催中。
長崎ランタンフェスティバル 2009 公式HP
2009年1月26日(月)~ 2月9日(月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長崎燈会  13

2009-02-01 | 祭り
長崎燈会(ランタンフェスティバル)の様子である。

夜8時過ぎの天后堂。
かつて中国人は、長崎での居留地が定まっていた。
この居留地を長崎人は館内と呼ぶ。
ここには、今も彼らの中国式のお堂が残っている。
このお堂もそのうちの一つだ。

長崎燈会 開催中。
長崎ランタンフェスティバル 2009 公式HP
2009年1月26日(月)~ 2月9日(月)

(2009.01.29 天后堂にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする