goo blog サービス終了のお知らせ 

資格試験勉強ブログ

電気、電気通信関係の資格取得に向けて日々勉強

令和3年 第二回 総合通信 技術および理論、法規 過去問(3回目)

2022-05-13 21:26:08 | 日記
一昨日11日以来の復習になります
復習するスパンをだんだん短くしてきたのでかなり頭に残ってきているのを実感してきてます
(もう1週間はやくスパートをかけられたらベストだったのですが…)

法規については2回目の復習時に、間違った箇所を参考書で確認できていなかったので
間違えた箇所だけでも見ておこうと思います

「技術および理論」
1回目自己採点:採点なし
2回目自己採点:48点
3回目自己採点:
6、6、6、8、8、6,4、6,6,6 → 合計 62点

「法規」
1回目自己採点:採点なし
2回目自己採点:56点
3回目自己採点:
16、8、20、20、20 → 合計 84点


「技術および理論」
問1
3,5,2,1,3,
→1,5,2,4、3
(1) アナログ電話機
 選択A:音響エコー 正しい
 選択B:p168 回線エコーとは 伝送線路と電話機回路のインピーダンス不整合により通話信号が反射して起こる
(4) 参考ページなし? デジタル電話機がISDN基本ユーザ:網インタフェースを経由して網に接続され、
           通話状態が確立しているとき、デジタル電話機の総和気からのアナログ信号は「電話機本体」の
           コーデック回路でデジタル信号に変換される

問2
2,1,3,5,1,
→2,1,3,4,4
(4) p199の補足 無線LAN ACの性能について6.9GBまでいける(5GHZ)
(5) p197 AEは無線LANでなく、10ギガビットイーサネットの規格、
WANの中で波長によって規格名が異なる(850㎜は10GBASE-SWとなる)、WANであるから選択は1から4の2つに絞れる

問3
4,3,3、1,2
→4,3,2,1,1
(3) p234 情報転送手順の確認、非確認形情報転送モードでは誤り制御は行わない(伝送エラーが検出されても、誤り回復はしない)
(5) p227 より 選択A:1マルチフレームは193ビットのフレームを24個集めた24フレームで構成される(正しい)
       選択B:4フレームごとのD→「F」チャンネルビットで形成される特定の2進パターンが
           マルチフレーム同期信号パターンとして定義されている

問4
5,2,3,3,2,
→5,4,3,3,2
(2) p181 ADSLの変調方式はDMT方式となる

問5
2,1、3?、3,2,
→2,1,4,3,2
(3) p289 出線能率を求める計算問題 → 解説サイトを見て確認

問6
2,5,4,1,1,
→2,3,4,3,1
(2) 総合通信、主任技術者に参考ページなし?
EAPとは:PPPの認証機能を拡張した利用者認証プロトコルである https://atmarkit.itmedia.co.jp/aig/06network/eap.html
(4) p313(総合通信)
  選択3:IPSECは、データを送信する際にデータに認証情報を付加して送信することにより、
      受信側では通信経路途中でのデータの改ざんの有無を確認することができる

問7
3,3,2,1,3
→3,2,2,5,1
(4) p336 デジタル式PBXの機能確認試験の一覧、内線キャンプオンの話
内線キャンプオン試験では、被呼内線が話中のときにハッコ内線が特殊番号などを用いて所定のダイヤル操作を行う事に
    より、被呼内線の通話が終了後、自動的にハッコ内線と被呼内線が呼び出されて通話が可能となる事を確認する
(5) p158 デジタル式PBXの解説、概略図を見ても問題の回答はわかりづらい
選択A:デジタル式PBXの主装置と外線の接続工事において、ISDN基本インターフェースを終端するDSUは、
        4線式で主装置の外線ユニットに接続される
選択B:間違い箇所がよくわからない

問8
4、2,2,2,3,
→3,4,2,2,3
(1) p171 DSUの給電電圧について、TEに信号伝送する2線の電圧は34~42Vの範囲にある
(2) 選択A:解説ページなし?問題文は間違い
  選択B:DSUのファントムモードはTR線を用いて行われる (問題文は間違い)

問9
3,4,1,2,2,
→3,4,3,2,4
(3) p372 水平チャンネル長公式を求める、必ず1問は出る
  インタコネクトToモデル クラスD H=109ーFXの計算式 ※クロスコネクトTO クラスDは 107-FXの計算式
(5) 参考ページなし? JISの平行配線性能において、挿入損失が3.0DBを下回る周波数における
  「反射減衰量」の値は、参考とすると規定されている

問10
3,1,3,5,4
→3,5,3,5,2
(2) 問8(4)の類題、OTDR法について確認しておく事
カットバック法についてはp359に説明あり
(5) p390~392 アローダイアグラムに関する説明、クリティカルパスとは最長経路を示す
1→3→4→6→9のルートも25日かかるのでクリティカルパスの一つ、作業Eが正解となる

「法規」
問1
3,2,3,4,3,
→3,2,3,4,5
(5) p410重要通信の確保8条、施工規則第55条
 電気通信事業法にもとづき、「公共の利益」のため緊急におこなうことを要するその他の通信として、総務省令で定める通信

問2
2,1,1,5,5,
→4,4,1,2,5
(1) p425
 選択2:第二級アナログ通信は 総合デジタル通信設備、総合デジタル通信回線の数が基本インターフェースで1のものみ限る
(2) p426 資格
  選択A:工事担任者資格者証の返納を命ぜられたものは、その処分を受けた日から30日→「10日」以内に
     その資格者証を総務大臣に返納しなければならない。資格者証の再交付を受けた後失った資格者も同様とする
(3) p456 有線電気通信法
 この法律は、有線電気通信設備の設置及び使用を規律し、有線電気通信に関する「秩序を確立」することによって
 「公共の福祉の増進」に寄与することを目的とする

問3
4、2,5,2,4,
→4,2,5,2,4

問4
3,5,2,1,2,
→3,5,2、1,2

問5
4,1、5、1,2,
→4,1,5,1,2


最新の画像もっと見る

コメントを投稿