双子の日々うらら~

あっという間に高校入学!双子のルイ&ユウマ。年子の妹コハル。 楽し~い毎日です。

最悪の状態 つづき

2006年12月27日 00時01分12秒 | 日記
皆様、なかなか更新できない中コメント有難うゴザイマシタ

さて皆さんはどんなクリスマスを過ごされたでしょうか?
きっと楽しい1日を送られたんでしょうね。。
我が家は最悪の状態のままでした。

金曜日に始まったユウマの嘔吐は土曜の朝方まで続き 夜どうし片付けに終われました。
洗濯機が止まることなく回り続け、家中塩素のにおいが充満し・・・
嘔吐がおさまったかと思えば、マシンガンの音のような下痢をして
オムツからあふれ出します。さすがに着替えが足りません
そんなどたばたでも朝が来て時間は過ぎてゆきます。

日曜早朝、ユウマに少し改善が見られる様になった頃に
今度はやはりルイが吐きはじめました。見事な連鎖プレーです。
ユウマと違って食事してから時間がたっていたために
胃液ばかりでかわいそうです
吐きたくてもはけないまま何時間か過ぎ、思い切ってミルクを飲ませて見ると
見事に床に出してくれました・・
さて拭きますか。父たん、腰の状況は最悪でまともに歩くことが出来なくなっています。
でも、寝てるわけにもいかないのでがんばりますよ
母たんも重いお腹をドッコイショとがんばって
拭き掃除にお洗濯と奮闘してます。
(父たん、心の中でこんな腰でゴメンと涙するのでした)

そして昼ごろ、ベランダ中、部屋中に洗濯物が干される中
ひと時の平和が訪れました。
こんな中だけど、クリスマスだしお寿司でも食べようかと夫婦意見一致して
早速出前を注文です。
母たんもチョイグズリのユウマにお粥でもとキッチンへ

その時でした・・・




ゴロン


後ろで音がしました。
振り返るとユウマが床に突っ伏してモガモガしています
なーにしてるの?手が引っかかった?と
ひっくり返してあげると


呼吸が止まり、顔面や手足を激しく震わせ、
白目をむいて真っ青になっています。
体は硬直して唇は真紫!!!!

痙攣おこしてる!!

もうここからは何がなんだか大慌て
119に電話して
呼吸させて
体冷やして
・・・・・・・・・

1分だったか5分だったか
とても長く感じました

ようやく呼吸ももどり 体も赤みを帯びて
眠ったようです。

救急車が一応ということで来てくれたので
母たんとユウマは病院へ行きました

ババに急遽きてもらい
ルイを見てもらって
後から父たんも病院へお迎え

どうやら熱性痙攣で
ままあることらしい

でもやっぱり焦りますね
あの瞬間は・・・

ちなみに
①熱性痙攣とはどんなものか?
その名のとおり、熱(一般的には38℃以上)のあるときにおこる痙攣(ひきつけ)たいていは2~3分でおさまります。小児だけにおき、脳炎や髄膜炎、先天性の代謝異常など痙攣の原因がはっきりしているものは除きます。痙攣とは、脳の異常がおこす筋肉のふるえなので、例外はありますが、熱性痙攣をおこしているときは普通、意識はありません。


②熱性痙攣の原因は?
詳細な原因はまだ不明です。脳は神経細胞のかたまりですが、神経細胞の中は電気が通るので、ショートしないようにその一つ一つが絶縁体で包まれています。子どもはこの絶縁体がまだ不完全で、ショートし易くなっています。熱が出たとき、何らかの原因でこれがショートして発火してしまったのが熱性痙攣と例えることが出来るでしょう。


③熱性痙攣は特殊な病気?
100人いれば7~8人おこしますから、ごくありふれた病気と言えます。従って、それだけなら、あまり神経質になる必要はありません。しかし、一度ひきつけると、またひきつける確率はぐっと上がります。


④熱性痙攣は放置していてもよいのでか?
ほとんどの熱性痙攣は、単純性熱性痙攣と呼ばれ、放置しても差し支えありません。しかし、厳しい先生は例え単純性熱性痙攣であっても、脳波検査をしたり、ダイアップなどのけいれん予防の坐薬を使って再発を防止しようとされるかもしれません。一方、複雑性やてんかん性と呼ばれるものは放置しない方がよいでしょう。


⑤どういう熱性痙攣が心配なの?

●痙攣の時間が15分以上と長かった場合
●痙攣が治まっても長い間、意識が戻らなかった場合
●痙攣に左右差があった場合
●24時間以内に2回以上痙攣を繰り返した場合
●生後6ヶ月以下や6歳以上で痙攣した場合
●血縁者にてんかんの人がいる場合
●37℃台で痙攣した場合
●1年間に5回以上痙攣した場合などです。

以上のうち、1つでも当てはまった場合は、複雑性熱性痙攣ということになり、脳波検査を受けたほうがよいでしょう。場合によっては頭のCTや血液検査が必要になることもあります。そして、もし、脳波に異常が認められれば、てんかん性熱性痙攣ということになり、てんかんに準じた治療が必要になることもあります。


⑥熱性痙攣の予防や治療は?
それに関しては、正直言って小児科専門医の中でも意見が分かれています。熱性痙攣はすべて、経過を見るだけで治療や予防処置はしないという先生もいます。実際、アメリカではそういう傾向にあります。一方、痙攣を起こすこと自体が脳にダメージを与えると考えて、可能な限り発作を予防しようとする先生もいます。すなわち、てんかん性熱性痙攣はてんかんに準じてフェノバールやデパケンなどの抗てんかん薬の内服、複雑性熱性痙攣や時には単純性熱性痙攣でも、熱がある時にダイアップという坐薬(37.5℃前後の発熱に気づいたら1個肛門に挿入し、38℃以上の発熱が続く場合には8時間後もう1個挿入)やフェノバールなどの内服薬を使って発作を予防します。私はそれらのことを全て説明した上で、まずお母さんに質問します。「痙攣がおきるほうが恐いですか?それとも眠気、ふらつきなどの薬の副作用がいやですか?」そして、十分に納得した上で対処の仕方を選んでもらうことにしています。


熱性痙攣が起きてしまったら?
難しいかもしれませんが、あわてないで、痙攣の様子を詳しく観察してメモをとってください。(絶対無理ですが・・・)それがあとで治療していく上での重要な資料になります。吐いたものをのどに詰まらせないように、顔を横に向けてください。5分経っても痙攣が治まらなかったら救急車を呼んでください。痙攣した後、すぐに痙攣前の状態に戻ったら、まず心配いりませんので、夜中ならば翌朝受診するのでよいでしょう。しかし、何か様子がおかしいと感じたら、かかりつけ医に連絡した方が良いでしょう。


↑このようなことが言われていますが
実際は慌てマクってどうにもなりません速攻、救急車呼んだし・・
横にしないで背中バンバン叩いちゃったし・・・・
無理やり口開けようとしちゃったし・・・・




ユウマは、かなりのエネルギーを消耗したらしく
その後はぐっすり(グッタリ)眠っていました。

皆さんの中にも経験された方いらしゃるんでしょうね


ユウマは熱があるものの、どうにか落ち着きました
しかし  ルイのゲロ下痢は本番中です

ユウマほど豪快に嘔吐しない分
ずーーーーと、グズグズとしています

抱っこして揺すって~
抱っこして揺すって~
抱っこして揺すって~
抱っこして揺すって~
以下繰り返し

身重と腰痛ですからキツイです

そしてこの日も時が過ぎて 夜11時半
どうにかルイユウマが眠ったところで
父たんの姉さんが持ってきてくれたケーキを
夫婦でやっといただきました


明日は朝から、かかりつけ医にユウマを受診させ
昼前から母たん 33W6d の検診です。
なかなか休めません
ババとばっちゃんに応援の依頼をしました。

私も明日は、さすがに仕事に行かなければならないので
「もう寝なさい」と母たんの優しいお言葉。

疲れてるのは母たんの方なのにと
(また アリガトウと心の中で涙するのでした)

腰の痛みも最高潮。すでに足手まといになりつつあったので
言葉に甘えて休ませてもらいました

長い1日でした。


翌日無事ユウマの受診と母たんの検診が終わりました
(母たんの検診報告は後日アップシマス)

その間、ゲロゲロのルイの面倒や送り迎えなど
ババ、ばっチャン アリガトウゴザイマシタ
いつも本当助かります


あっ!
ルイユウマが泣き出した

なかなか更新できないかもしれないけど
ではまた

双子育児サイト・ログランキング
↑↑ポチっとお願いいたします
父たんがんばれますら


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとに。。。 (まき)
2006-12-28 00:12:40
ご苦労様です・・・・。

ま・・この時期この風邪・・毎年やりますよ。
家は今年は奇跡的にまだ襲われてませんが
昨年までは毎年kもsもあたちも・・
しかも こいつ免疫できないらしいのよ。

で・・また もらっちゃうんだよね~。

小さいうちは食べる分が少ないから
吐く量もそれだけですが
ある程度大きくなると 食べるからね・・。
お布団の上に一山できますよ。。。トホホ
ホント 泣けちゃいます。


とりあえず・・Yっちゃんが感染して無いようなので一安心。
今 下痢は危険です。
あと少しですから 大事にしてね!
では・・元旦に・・無事お逢いできますように!!
返信する
あらあら (おかよー)
2006-12-28 13:29:58
ものすごく大変でしたね 実際に熱性痙攣を経験すると すごく慌てますよね まずはお熱をちょくちょく計ってあげて 上昇しすぎないようにしてあげないとね 

実際 子供の解熱剤の使い方は難しく タイミングが大切です 子供は体力があるので 薬で熱が下がったにも関わらず 急に体が楽になるものだから 病気なのにハイテンションで遊びはじめたりして ますます症状を悪化させることもあるみたい… でも熱性痙攣の既往歴があるなら お熱下げることが優先するでしょう 

ギノさんもすごくお勉強したみたいですね

パパママ頑張って!

返信する
まき姉さま おかよー様 (ginotwins)
2006-12-29 23:50:47
本日29日、ようやく治まりを見せています。
何とかお正月を迎えられそうですよ
私の腰のほうもやや回復の兆しあり、
ちょっと気分もいい感じ。。
まだ外出する程ではないので
母たんなどはストレスが溜まってしまっています。
今年もあとわずか
このままちょっとづつでいいので
元気になれればと思っています。
返信する
心配してます (harumi)
2006-12-30 00:46:29
こんばんは。
大変なことになっていて、驚くやら心配やら・・・。
ginotwinsさん宅も、やつら(ノロ?ロタ?)にやられてしまったなんて!どうかこのまま奥様だけにはうつりませんようにと遠い九州でお祈りしてます。
我が家はやっと終息を迎えたところなので、ゲロやら洗濯やら通院やら、そして子供の苦しそうな姿やら、あぁ本当に他人事には思えない・・・戦友のような気持ちで見守っています。
どうか、どうか早く元気を取り戻すことができますように。
返信する
harumiさま (ginotwins)
2007-01-02 00:22:38
戦友ですね。ホントに・・
周りからは、「そんなの毎年だよー」とか
言われながらも「そっちは一人でしょ」とか
思いながらがんばっています。
乳児でもなく子供までいかない微妙なこの時期
何もかもはじめての我々はそう簡単にはいきませんよね
確かに今度なったらもう少し落ち着こうとは思いますけど・・・

そだ、もう年明けしています。
明けましておめでとうゴザイマス。
今年もお互いがんばりましょうね。

ところで、ひねもすのコメントが送信出来ないようですが?なぜかなぁ?
返信する

コメントを投稿