![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/09c81dcb236eb7ee606f32a19ce05124.jpg?1632978445)
田宮ミニ四駆グリスをギヤに満遍なくこれでギヤ鳴りギヤ抜けが治まれば。。。。
なんて調子のいいことは、さすがのTAMIYAブランドでもありません。
なので、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/312baad75afb9cc0ea146555137dced3.jpg?1632978635)
真ん中の空いてる空間に横抜け防止スペンサーを装着。
画像はありませんが、起動輪の内側のシャフトに装着して挟み込み状態です!
これでシャフトの振動&回転負荷によるギヤ抜けは防げました!
まぁ、症状が酷い片側のモーターだけですが。。。
ちなみスペンサーには余ってるであろう、誘導論用のポリキャップを加工流用してます。
問題は本当に余剰パーツか?というところ。
後、、、
ノータッチの片側ユニットは本当に当たりかな?ってことです。
ギヤ抜け防止加工。。。
1度シャフトからギヤを抜かねばならず、かと言ってパワーパックの全バラシも億劫で、外したギヤをピンセットとヤスリの先っぽで揃えて圧入〜という不思議な方法を取ってます
\(^o^)/
これで次はキャタピラーの加工だぜー
( ̄▽ ̄)
それにしても、、、
今回の撮影はフル接写です!
すごいぞ、我が愛機pixel3a!!まだまだ機種変しなくてもいけるいける!
Snapdragon888搭載機は、マジで欲しいけど。
ということで、また次回〜