みなさん、おはようございます。
昨日のご報告です。
まずは、朝の開聞岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/51c7f5841cf7bb79dcbb62c385bdf1bc.jpg)
絵に描いたような美しい彩りに
感激の私でした^^
そして、枕崎七夕の会の古市さんと一緒に
県民交流センターに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/42/7922eb5dc58daeec611444fc94c9a07e.jpg)
会場に着くと案内の方が
控室に案内してくれましたが、
その雰囲気に 一気に緊張感がはしりました。
リハーサルでも足は震えるほど、
大きな会場でした^^
そして、本番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/d3e3c7b8f98ddc7ff0caf094f2075b24.jpg)
頭の中は、リハーサル道理にできるか?
すみません、それでいっぱいいっぱいでした^^
頂いた賞状と楯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/2b13272f58735f911befe44a0fb58e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/04e60a46c28b0dd83fa2c93a7b35727c.jpg)
枕崎七夕の会は、NPOではありませんが、
NPOの皆さんと同じように
表彰されたことは、名誉なことだと
思えました。
この賞は、七夕に関わって下さった
市民みなさんの受賞です。
改めて、みなさんおめでとうございます。
そして、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/1b561e49f4eb7aea0d1e9df92fcbc10e.jpg)
同じく、奨励賞受賞の下竹重則さんが理事を務める
「NPO法人風は南から」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/ad181b87809851007ff31284dca03262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/17f90e57261a25c42fe90f877d602260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b5/20e739aed73b283fdcf43e16ef9fda3b.jpg)
そして、会場に枕崎から来られた方発見^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/2500c509c1a87b1a2d572f2163ba4727.jpg)
受賞を共に喜んで貰えて
嬉しかったです。
そして、そして、サプライズのお二人
南日本新聞の連載「海耕記」を
書かれている県立短期大学の福田忠弘先生と
先日講演を聴かせて頂いた
アボガド生産を広めようと
若くして頑張っておられる
東 愛理さんでした。
ブログをご覧下さり
私に素敵な胡蝶蘭を持って
駆け付けて下さったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/2b3c01d95ca990170c5ee7fe40c2b45e.jpg)
本当に感激でした。
「福田先生、愛理さん、とても嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
出会いに感謝いっぱいです。
私の中のどこかに 福田先生や愛理さん達と
同じ夢の一コマがあるかもしれないと
感じずにはいられなかった瞬間でした。
これから先に、同じ想いで
繋がらせて貰いたいと
心が、つぶやいたみたいです。
これからもよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
-hiromi-」
先日お伺いした頴娃町の
「おこそ会」の加藤 潤さんや
「茶寿会」の上村 亜由美さんにも
再々会しました。
仕事の都合で 先に帰った私でしたが、
この方々の活躍に
とても大きな刺激を頂いています。
帰りの車の中で
七夕の会の古市さんと、
今年の七夕は、どうしょうか?
などと、
楽しくなるような企画を
膨らませながらの帰路となりました。
そう言うことで、
皆々様、
今年の「枕崎七夕の会」
頑張っていきたいと 意欲満々になって
しまいましたので・・・^^
皆さんと一緒に、枕崎の夏を
ますます盛り上げたいと思ってます。
今年も、ご参加 ご協力
最後になりましたが、
どうぞ、よろしくお願いします