
今日は一人なので無理はしないでさっさとメンテを行うことに
天気は良いし気温は24度ほど、気圧は1012hpa
流石にハーバーに人気は無い既に風は10m近いと思われる
海面は一面チョッピー、ハリヤードはカンカン、ステーはピューピューと鳴っている
大潮なのでスロープの傾斜が怖い
何時もは海中の鉄柱も海面上に現れ牡蠣が付いている
流石にここのは食べられないだろう。。。
前回は夜間の帰港だったので解装も不完全、修正を行う
心持、桟橋が船を押している(船が押しているのでは無い)
南の風なので船は桟橋から離れる方向なのだが、桟橋が湾曲し船を押し隙間が無くなっている
舫いを調整しテンションを抜く(テンションが掛かっているクリートを解くのは大変でした)
合わせて擦れ止めも位置を変えて固定、クリート部分にはマークを入れ合わせれば良いようにする
と、ここで関係ないが昨晩のスーパームーンを・・・
なんと、月が二つあるように見える・・・・・q(^o^q)
訳が無く、取り直す
デジカメではここが限界?(コンパクトタイプです)
カメラのレンズに単眼鏡(10倍ほど)を当てて撮ってみる
何とか見えるか・・・・(*^^)v
プロが撮るとこんな写真が撮れるらしいですが・・・・
大きいですね
一昨日はアンカーを使ったので、アンカーとロープ、ウェル内を水洗いする
すると水遊びが面白くなり(気持ちいので)デッキ、ファーラー、コックピツとを洗い出す
最後は(ポート側)のハルも、レザー製のクッションも水拭き乾燥、クーラーボックスも水洗い、除菌をし
序でにオイルスキンや服も干そうとしたがこれは風が強すぎて中止(一度干したらこいのぼりの様に真横に泳いだ)
オーニングカバーのテンションを調整し
前回気づいたアウトホールの交換を思い出す
(まさに切れる手前でした)取りあえず、船内に有った細めのシートを流用する
★6mmのシート1.2mが必要です・・・・業務連絡
既に外皮は切れて芯もほつれています
その他、リギンやシートエンドにテーピングを行ったり、マッタリランチ&ビール
一昨日、クーラーボックスに板氷と一緒に入れたビールが飲みごろでした(氷は水になっていましたが)
APRSが不調なので点検、良くわからないので(電源は入りピコピコしているし・・・)ふたを閉める
スマホで確認するとチャンと送信しているし・・・・・
乾いたクッションと枕で空を見ながら3本目とか・・・・
但し、風は相変わらずというより更に強い、コックピットに居ても時々スプレーが飛んで来る
ブローが来ると、遠くの船から順番にヒールするのが判る
腰が強い船、軽い船が良くわかる、ベアマストで20度ほどのヒールになることも
外側の舫いを更に調整し、力を逃がす
そうこうしていると何やら北の空が暗くなっている
気圧を見ると1004hpaと下がってきた
これは・・・・・と、即時離船モードで後片付けを行い15分で下船しました
この後、(およそ1時間後)自宅に着いた途端、大雨が降りだし我ながら良い判断と思っていたら
10分ほどで雨は上がり、良い天気になりました(風もいくらか落ちました)
あ~~~あっ、GWが終わっちゃいました
次は夏休みですね・・・・
今日の風(13時半より14時半の方が強かった気がしましたが)