ったくタクシーが捕まらない!でいっつも思い出すのが
20年以上も前の名作「ワンゼロ」佐藤史生(砂糖塩から)先生の漫画にあった「タクシートークン」
タクシーをどこからでも呼べる無線チップのようなもの
一部のタクシーは携帯とかで似たようなサービスが開始したけれど
なんかこっちの方が便利そう
大好きな近未来SFで続編含めいまだに当時の装丁本で本棚にありますが
ストーリーの想定年もはや10年以上過ぎたのに、
実現したものや実現しなかったもの
特にIT周り
自分の仕事に結びついてるせいか…また読み直してみようかな
追記
デジタルまたはコンピュータの素たる1(ワン)0(ゼロ)がタイトルになってます
当時はたぶん8bit(8つの1か0の組み合わせ)、16bit、で32bitになり、いまや自宅PCですら64bit ・・・そりゃ年取ったわ(とか)
しかもこの漫画。この1と0の間にも”意識”がある、その意識にいろいろな昔ながらの、身近な存在をもってきた
ほんとーに自分的には名作でした
20年以上も前の名作「ワンゼロ」佐藤史生(砂糖塩から)先生の漫画にあった「タクシートークン」
タクシーをどこからでも呼べる無線チップのようなもの
一部のタクシーは携帯とかで似たようなサービスが開始したけれど
なんかこっちの方が便利そう
大好きな近未来SFで続編含めいまだに当時の装丁本で本棚にありますが
ストーリーの想定年もはや10年以上過ぎたのに、
実現したものや実現しなかったもの
特にIT周り
自分の仕事に結びついてるせいか…また読み直してみようかな
追記
デジタルまたはコンピュータの素たる1(ワン)0(ゼロ)がタイトルになってます
当時はたぶん8bit(8つの1か0の組み合わせ)、16bit、で32bitになり、いまや自宅PCですら64bit ・・・そりゃ年取ったわ(とか)
しかもこの漫画。この1と0の間にも”意識”がある、その意識にいろいろな昔ながらの、身近な存在をもってきた
ほんとーに自分的には名作でした
