先日、ある国の領事館の方よりHPからのお問い合わせがありました。
ご担当の方はその国の方ですが、日本語をとても流暢にしゃべられます。
ですが、やっぱり電話では分かりにくいとこや、ニュアンスがつかめないとこもあり
ちょこちょこ伺うようになりました。
いま進行している仕事の訂正が出来てる。ということなので昨日、伺いましたが、
先日、「今度来られるときに代金をお支払いするので、領収書をもってきてください。」とのことで、
お持ちさせていただいたのです。
ところがそこで、”僕の無知さ加減が恥ずかしいほどばれてしまいました。”
領収書に「税込」の金額を入れて行きご指摘を受けました。
それは・・・領事館というとこは『外国』なんです。
ってことは『免税』だったんです。
免税なんて言葉は年に一回慰安旅行でいく海外でしか使わないものだと思ってました。
「まだまだ俺も若いわ・・・」
でもいいことを知り脳みそのシワが1本増えたようです。
今回のことは良い経験にしておきたいです。
<印刷のことなら大阪 印刷会社 恒和プロダクトへ。 >
ご担当の方はその国の方ですが、日本語をとても流暢にしゃべられます。
ですが、やっぱり電話では分かりにくいとこや、ニュアンスがつかめないとこもあり
ちょこちょこ伺うようになりました。
いま進行している仕事の訂正が出来てる。ということなので昨日、伺いましたが、
先日、「今度来られるときに代金をお支払いするので、領収書をもってきてください。」とのことで、
お持ちさせていただいたのです。
ところがそこで、”僕の無知さ加減が恥ずかしいほどばれてしまいました。”
領収書に「税込」の金額を入れて行きご指摘を受けました。
それは・・・領事館というとこは『外国』なんです。
ってことは『免税』だったんです。
免税なんて言葉は年に一回慰安旅行でいく海外でしか使わないものだと思ってました。
「まだまだ俺も若いわ・・・」
でもいいことを知り脳みそのシワが1本増えたようです。
今回のことは良い経験にしておきたいです。
<印刷のことなら大阪 印刷会社 恒和プロダクトへ。 >
良いかと!
そんな大層なことやないでっせ。
その領事館の方のいい方なんで、言葉の分からないとこ以外は
問題ありません。
逆に大阪のこと日本のことなど僕よりよくご存知かもしれません
ところでHPで初めての方とお会いできることが大変感謝です。
その気持ちを仕事や価格に反映できるばと日夜取り組んでます。