管理人こばちゃんの今日一日!

夏には波乗りを嗜み『飲(酒)・飼(犬)・乗(波)・撮(電車)』を
地で楽しむお茶目なオールドサーファー

 “381系” 電車勢ぞろい!!

2010-05-12 | 【2】JR (撮り鉄)
まいど おおきに!!  「環境にやさしい印刷」大阪印刷会社 恒和プロダクトのこばちゃんです。
【水なし印刷・ノンVOCインク・FSC認証紙・FMスクリーン】




僕の「撮り鉄」コレクションの画像を見ているとなんとミスショットの多いこと・・・(涙)




しかし、よく見てみるとミスショットながら“381系”電車が結構いてるんですね。

そこで、ミスショットと言うか「切り落とし」というか・・・

そんな感じの「381系」電車を並べてみました。


するとどうでしょう・・・結構おもしろい?       自己満足か・・・



(2010 GW 伯備線でミスショット ①)




(JR大阪駅にて「北近畿」ミスショットではありません)




(2010 GW 伯備線でミスショット ②)




(JR環状線 大正駅 外回り ホームにてミスショット)




↓ 正味このショットだけまともです。(雷鳥だけ今のところミスショットがありません)




時代がすすみカラフルな電車が増えてきましたが、

やっぱり「国鉄色」がなんとなく“ホッと”する気持ちになるのは おっさんやから?


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鉄の意見 (てっきゅう)
2010-05-13 00:42:52
こばちゃんへ


 私が現役バリバリの撮り鉄やった頃は、屋根がフラットな381系は異色な感じのする電車でしたね。

 それがJRに移行後は、いろいろなカラーリングが施され、先頭車も改造されたりして、バラエティー豊かになりました。

 今でも、国鉄色の特急を見ると、先頭車の横にJNRマークがあったらな~と、今更ながら思ってしまいます。
返信する
僕もそう思います。 (こばちゃん)
2010-05-13 12:26:39
てっきゅうさん。

いつもお世話になっております。

早速ですが、てっきゅうさんっていつ頃まで「撮り鉄」されてたんですか?
今度そのときの作品を是非見てみたいです。

ところで僕の実家は岡山。
連休があれば帰省し「伯備線」で鉄っちゃんをやってます。
都会を走る列車もいいですが、
自然の中の列車もいいですね。と思う素人こばちゃんです。
さて僕がまだ小学生だったころ伯備線はまだ電化されておらず
181系 ディーゼル特急の「やくも」が現役バリバリで走ってました。
てっきゅうさんがおっしゃる通りあの頃の「国鉄色」の車体に
輝く“JNR”のマーク。 子どもながらあのコンビネーションには
かっこよさ と 憧れをいただいていたことを思い出します。

ところで当時の「やくも」に“ガスタービンエンジン”をつけた列車が
一時走っていたのをご存知ですか?
車体自体は同じように見えましたが、明らかにエンジン音が違い、
加速時には「キーン」という音が混じっていたことを今更ながら
思い出します。。。
(カーブが多く上り坂がつづく伯備線には画期的なエンジンだったようですが、
騒音の苦情が出て廃止になったとか・・・) 

と、取りとめもない話になりましたが、
また当時の“作品”を見せてください。
楽しみにしています。
返信する
2002年迄です (てっきゅう)
2010-05-13 22:35:55
こばちゃんへ

 私の撮り鉄歴は、中一から2002年の秋に台湾の電車を撮った時までです。

 2003年に親父が死んで、手元に金が無く、手持ちのカメラを売って葬儀代に充てた為、それ以来本格的に撮り鉄をすることは、無くなりました。

 しかし、旅先で変わった電車を見かけると、ケータイで写真を撮っています。
返信する
遅くなりました。 (こばちゃん)
2010-05-14 12:36:06
てっきゅうさん、返事が遅くなりすんません。

当時は大変やったんですね。

お父さんが亡くなられてつらいときに、自分の趣味の道具まで手放さなくてはならないとなると ダブルの悲しみだったに違いないとお察しいたします。

先日も申し上げましたがもし可能であればで結構です、当時の撮り鉄写真も見てみたいです。

よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿