![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/28/2b0d503129a2b8323ba582d92b043a58.jpg)
まいどまいど! 大阪印刷会社 恒和プロダクトのこばちゃんです。
今日は節分です。
長男がバイトするコンビニで巻きずしを購入。
息子も大きいので、今はもう「豆まき」はしませんが、家族の年齢ごとの豆を分け、食べました。
僕と嫁はんは4◎個 長男が18個・二男、三男が16個
(実際の歳+1個を入れてます。)
三男が16個配分された豆を早速食べ「お~これ、きな粉の味や!」と喜び豆を一気に食べてしまいました。
毎年イワシも家で焼き、ヒイラギにイワシの頭を刺し玄関につけますが、今年は
市販のイワシの甘露煮でした。。。
今年も家族で巻きずしが食べられたことを感謝します。
今日は節分です。
長男がバイトするコンビニで巻きずしを購入。
息子も大きいので、今はもう「豆まき」はしませんが、家族の年齢ごとの豆を分け、食べました。
僕と嫁はんは4◎個 長男が18個・二男、三男が16個
(実際の歳+1個を入れてます。)
三男が16個配分された豆を早速食べ「お~これ、きな粉の味や!」と喜び豆を一気に食べてしまいました。
毎年イワシも家で焼き、ヒイラギにイワシの頭を刺し玄関につけますが、今年は
市販のイワシの甘露煮でした。。。
今年も家族で巻きずしが食べられたことを感謝します。
文中に巻きずしとありますが、これは「恵方まき」というものでしょうか。
関東には、節分に恵方まきを食べる習慣はありません。が、近年、関西が発祥のこの恵方まきをスーパー等で見かけるようになりました。なんとなく流行のように取り入れているようです。
関西に本当に恵方巻きの習慣があるんですか?
もしそうなら、この丸ごとの太巻きずし(長さ20cm、直径4,5cmはあるでしょうか)を一人1本食べてしまうのでしょうか?
そして、恵方を向いて、食べ終わるまで一言もはなしてはいけないとか。それも本当なのか?
恵方まきは、食事ではないということでしょうか?だって、誰もが黙々と黙って食べている姿は食事としては楽しくないし、おいしく感じられないと思うからです。また、大人も子どもも同じ大きさの太巻きずしを食べるとしたらそれもすごいことだと思うのですが。
どうなんですか?
私もそれに肖ろうとスーパーに行く準備をしていると
義姉が持って来てくれました。棚からぼた餅成らぬ
棚から巻寿司で恵方を向いてたべました。
バレンタインや母の日になども誰かがよかれとした事が得に商売人が心に秘めて来年はと広めるのでは無いかね~流行に載りたい私は何お不足も有りません
変った事が有れば嬉しいばかりです。高額の物には手を出しません。
毎度です。 ではご質問にお答えします・・・
まず「巻きすしと恵方巻き」は同じです。が、
七福神の「七」にあやかり7種類の具材が入っています。
これは「恵方巻き」節分だけの呼び方です。
上記を例えるならば、普段はワインやのにフランスからの新酒のワインを「ボジョレヌーボ」とこの恵方巻きと同じ意味合いです。
食べ方も「恵方」を向いて確かに黙って食べることに昔からなってるようです。。。しかし、おっしゃるとおり「だま~ってたべる」と食卓が寂しいので全員いっしょには食べず時間差をもって食べています。 しかしうちでは一人が黙って食べだすと食べてる人の食いつきそうな話題をわざとします。
目も耳もこっちへ向いてるのに「しゃべれない」のを見て笑ってます
それから大きくて長い巻きずし(恵方巻き)を1人で1本はなかなか食べれませんので、半分に切って食べてます。
節分はこの恵方巻き・イワシを一緒に食べ、その後豆まきをしてから歳の数分豆を食べてました。
上記がこばちゃん家のほぼ毎年の「節分」の食卓事情です。
【kakoさんへ】
まいどです。 昨夜はよかったね。。
寒いのにわざわざ持ってきたくれたとは、本当に感謝ですね。
それに季節の節目・風習でそのときの食材を美味しく食べられる。。。 生きていることに感謝です。
セブンの恵方巻きは1本だけもらったのでみんなで分けて食べましたよ。
一口サイズです( ̄m ̄*)プッ!!
ちなみに昨日の節分の日は家族で手巻き寿司して食べましたぁ。
恵方巻きを食べると豆まきは省略してもいいらしいですね。
えっ?3本のやつがなかったの?
なんでやろうね?
売り切れたんとかなぁ?
しかしそんな既製品より家族みんなで食べる「手巻き寿司」の方が楽しくていいやないっすか・・
家族団欒で食べる食事が最高です。