Excel2003のテキストを使いながら、
Excel2007で勉強している時に、
「オートフォーマットで作成しなさい」と言うのが出てくると、
Excel2007のリボンにはオートフォーマットって言うのが無いので、
「あれれっ???」ってなっちゃいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
で、そんな時はどこから出せばいいのかと言うと、
Excel2007のオートフォーマット
1.「Officeボタン」をクリック
2.「Excelのオプション」をクリック
3.「Excelのオプション」ダイアログの「ユーザー設定」をクリック
4.「コマンドの選択」リストで、「リボンにないコマンド」をクリック
5.「オートフォーマット」ボタンを選択し「追加」ボタンをクリック
6.「Excelのオプション」ダイアログの「OK」ボタンをクリック
上記手順に載っている箇所は、下の図を参考にしてください。
(6.の「OK」ボタンは表示されていませんが、分かると思います・・・たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/dae317cd89dcd5fe7f26175280030223.jpg)
この手順で行った後は、ココに表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/bbf2e1e0578c58490faa3e756af862fe.jpg)
オートフォーマットの機能をよく使う方にとっては、
ココに表示させておいた方が便利かも・・・ネ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、ボタンを表示させたあとで、
「やっぱり使わないので表示させたくない」
と思ったら、表示させる時の手順で、
右側のオートフォーマットを選択して削除ボタンを押せば大丈夫です。
Excel2007で勉強している時に、
「オートフォーマットで作成しなさい」と言うのが出てくると、
Excel2007のリボンにはオートフォーマットって言うのが無いので、
「あれれっ???」ってなっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
で、そんな時はどこから出せばいいのかと言うと、
Excel2007のオートフォーマット
1.「Officeボタン」をクリック
2.「Excelのオプション」をクリック
3.「Excelのオプション」ダイアログの「ユーザー設定」をクリック
4.「コマンドの選択」リストで、「リボンにないコマンド」をクリック
5.「オートフォーマット」ボタンを選択し「追加」ボタンをクリック
6.「Excelのオプション」ダイアログの「OK」ボタンをクリック
上記手順に載っている箇所は、下の図を参考にしてください。
(6.の「OK」ボタンは表示されていませんが、分かると思います・・・たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/dae317cd89dcd5fe7f26175280030223.jpg)
この手順で行った後は、ココに表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/bbf2e1e0578c58490faa3e756af862fe.jpg)
オートフォーマットの機能をよく使う方にとっては、
ココに表示させておいた方が便利かも・・・ネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、ボタンを表示させたあとで、
「やっぱり使わないので表示させたくない」
と思ったら、表示させる時の手順で、
右側のオートフォーマットを選択して削除ボタンを押せば大丈夫です。