goo blog サービス終了のお知らせ 

gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

gooブログ終了と、チューリップなど♪

2025-04-15 06:31:17 | Weblog
    

4/14の昼、何気なく開いたgooブログ、上の文字が飛び込んできました。ブログ人サービスが終了して、gooブログに移った時の混乱を覚えています。ブログ人の貸スペースでつたないHPを作っていたのです。HPとブログの画像をリンクしていました。両方閉鎖です。思い出しても大変な作業でした。今のHP(fc2)は、ブログとは別なので、アタフタ作業はありません。
次のブログ、どこを紹介してくださるのでしょう?!。今までの記事は捨てても良いと考えたりもします。原則、ブログデータだけの引越しです。コメントも引っ越せるブログもあるようですが---。毎日楽しんでいたブログ作業がゼロになるのも寂しいです。4/16から「ブログ引越し・データダウンロード機能提供開始」とのことです。 なんだか落ち着きません。


八重チューリップです。4球セットだったのか、記憶がありません。4球はちゃんと咲いています。1-2枚目は4/13に、3枚目は4/12に、4枚目は4/11に写しました。



ハナミズキの蕾が大きくなってきました。昨朝、1枝切って仏壇にアイリスと入れました。昨日昼前に、近所の方が通られたので、ハナミズキを1枝、八重桜・普賢象を1枝、シロヤマブキの枝3本を上げました。



4/12の芝桜です。1枚目が芝桜・スカーレットフレーム、2枚目は芝桜・タマノナガレです。かろうじて生き残っていました。


4/9、咲き始めの芝桜・スカーレットフレームです。


パンジーです大株になって花も大きなまま咲き続けています。今冬は優秀です。4/11に写しました。

6:31の室温は14.8度、湿度は64%、外気温度は9.5度、湿度は80%、風は南南東3.3m/sです。「くもり 時々 雨 所により 夜のはじめ頃 まで 雷 を伴う 西の風 日中 やや強く 最高15度」予報です。昨日の最高は20.9度、最低は6.1度だったそうです。24時間雨量は10.0㎜です。

ベニバナトキワマンサクとアザレアなど♪

2025-04-14 06:31:10 | Weblog


ベニバナトキワマンサクです。一部が咲き始めてきました。4/9に写しました。上は2mで止めています。賑やかな色です。4/9に写しました。
花弁は桟ハタキの姿です。桟ハタキは、もう死語になっているでしょうか。昔は必需の掃除用具でした。



斑入り葉アザレア・アプリコットクイーンです。微かな斑が葉にあります。1枚目は4/12に、2枚目は4/8に写しました。



大好きな椿・ト伴(ボクハン)です。割に長く咲きました。先にも載せました。4/9に撮って、4/10には、ポトリでした。来年は去年のように沢山咲いてほしいです。



八重桜・普賢象です。機嫌よく咲いています。4/12に写しました。



レンゲです。花の種の売り場で昨秋、レンゲの種を見つけました。春になっても咲かない、葉は結構茂っているのになぜ?と思っていました。4/12、葉を分けて確かめたら、蕾がありました。嬉しいです。近くから、田んぼが無くなって、緑肥にされていたレンゲも、かなり昔から見なくなっています。



暖かくなってきて、コバノランタナが咲き始めてきました。可愛い花です。葉に触れると良い香りです。4/12に写しました。



台湾タケクマバチ♂です。数日前から10匹前後が飛んでいます。日本のキムネクマバチ、1度に見るのは、せいぜい1-2匹です。今年はまだ見ていません。顔が白いのが♂、産卵管が無いので刺される心配はありません。捕虫網で捕って、胸を圧迫して仮死状態にして、4/11に写しました。今飛んでいるのは白い顔ばかりです。♀も写したかったのですが。2019.7.30に初めて出会った時、
タイワンタケクババチ←のブログ記事です。まだ全国区になっていません。国立環境研究所の侵入生物データベースに報告がされてないだけかもです。

gooブログの容量は画像カウントだけです。アドバンス契約です。
今日の記事までで全57,880枚(使用容量  2.656GB / 1024GB)---0.259%使っています。

6:31の室温は度、湿度は%、外気温度は6.5度、湿度は92%、風は南南西1.3m/sです。「晴れ 後 くもり 夜 雨 所により 夕方 から 雷 を伴う 南の風 日中 南西の風 最高21度」予報です。昨日の最高は18.5度、最低は8.1度だったそうです。24時間雨量は5.0㎜です。

紫木蓮とアイリスなど♪

2025-04-13 06:23:40 | Weblog



1枚目、紫木蓮が咲いて来ました。背景が空の時はフラッシュを使います。4/12に撮りました。2枚目は蕾に色が見えた日、4/7に写しました。



ハクモクレンの葉が大きくなってきました。4/12に写しました。



早咲きアイリスが咲いて来ました。4/11に写しました。早い年は4/1に咲いたこともありました。



オキザリス・プルプレア(芙蓉カタバミ)です。かつて、えつまま様に戴きました。1枚目は4/11に、2枚目は4/8に、3枚目は4/7に写しました。



小さな花が咲いてきた、カキドオシです。母の里の野道から持ち帰って植えたのです。4/9に写しました。生薬材料です。とても強い雑草です。カキドオシ茶で試したこともありました。



スミレです。1枚目は4/8に撮った、タチツボスミレです。2枚目は4/9に撮った、アメリカスミレサイシン・パピリオナケアです。


ドウダンツツジの小さな花が咲き出しました。4/9に写しました。



ブルーベリーの花も一部咲き出しました。4/9に写しました。



4/9に撮った柏葉アジサイの葉です。あちらもこちらも春です。

6:23の室温は17.7度、湿度は63%、外気温度は13.8度、湿度は85%、風は東1.8m/sです。「雨 夜 くもり 東の風 後 南の風 最高17度」予報です。昨日の最高は23.1度、最低は7.6度だったそうです。24時間雨量は2.0㎜です。

八重桜・普賢象です♪

2025-04-12 06:20:52 | Weblog

4/11の八重桜・普賢象です。花数が増えて綺麗です。咲き掛けの勢いも良いです。桜の花と大きめの蕾を一握り摘んで塩漬けしました。大きめサイズの八重桜で、メシベが2本が特徴、見分けポイントです。オシベが不稔なのか、実ったことはありません。咲き終わったら、全部、落花です。
(追記)桜餅の葉は大島桜だそうです。



4/10の八重桜・普賢象です。上品な淡いピンクで咲き始めて、濁った赤っぽいピンクになって咲き終わります。4/10がこの桜の開花宣言日でした。



4/9の八重桜・普賢象です。近くの小学校の八重桜・関山も、今朝は3分咲きになっていました。

日本には今、10種の原種桜があるそうです。4/11の毎日夕刊に熊野桜が10種目として2018年にに加わったと載っています。大島桜の発見後103年後だそうです。
クマノザクラ←の参考サイトです。
10種は次の桜だそうです。
①大山桜②霞桜③大島桜④江⼾彼岸⑤丁字桜⑥豆桜⑦⾼嶺桜⑧深山桜⑨寒緋桜⑩熊野桜です。
10種の原種桜←の参考サイトです。
次のサイトには11種載っています。上の10種に⑪山桜が加わっています。
11種の原種桜←の参考サイトです。



プルーンの花です。少しだけ咲いています。4/10に写しました。



次郎柿の新葉です。そのうち、1度は天麩羅で食べようと思っています。4/8に写しました。



シロヤマブキ(バラ科シロヤマブキ属)です。花数を増やしてきました。4/11に写しました。



ハナミズキの蕾です。1枚目は4/11朝に、2枚目は4/9に写しました。

6:20の室温は15.0度、湿度は59%、外気温度は8.0度、湿度は90%、風は北0.8m/sです。「晴れ 夕方 から くもり 北西の風 後 西の風 最高25度」予報です。昨日の最高は21.8度、最低は9.3度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。

コチョウワビスケの花サイズとギボウシなど♪

2025-04-11 06:21:07 | Weblog


コチョウワビスケです。例年は4月初めで咲き終わりですが、咲き始めが遅かったので、残り花が、今朝も残っています。4/7に写しました。トップ、左と右の花、同じ株の花とは思えない大きさです。左は1月か2月に咲く花のサイズ、極少です。右は藪椿に近いサイズまで大きくなった花です。来年は、1月は中旬から咲いてほしいです。早く咲いた年がその頃からでした。1枚目の花が一番大きく、次の3枚は、3/4ほどです。暖かくなると蕾が大きめになるのです。



大好きな白花タンポポです。そのうちに綿毛になります。種が飛ばないうちに埋めて、苗も作っておかなくてはです。近所からは消えて久しいですから。1枚目は4/4に、2枚目は4/7に写しました。


西洋タンポポです。萼が反りかえって、花弁裏が茶色っぽいです。西洋タンポポのお茶、コーヒーの代用だったそうですね。カフェイン無しだから、ネットには今もヒットです。西洋タンポポの花の天婦羅は食べたことがあります。



先日買ったプリムリナ・ヴェルディゴ です。花数を増やして、傷んだ花が目立たなくなってきました。4/5に写しました。



2色買ったネメシアは、同じくらいの株になっていたのに、紫の方が枯れてしまいました。4/5に写しました。



自生のノースポール2株です。滅多に起きないことです。沢山の花が咲いたから、もしかしたら、種が出来て、今秋には小さな苗が出てくれたらと期待です。4/7に写しました。



寄せ植えで買ったビオラが大株になって沢山の花です。セットのアリッサムなどが押されて、消えてしまいそうです。4/7に写しました。



昔ほどはギボウシが茂っていないので、山菜・ウルイとしての利用は、5本だけです。ギボウシは4/9に摘みました。さっと茹でて切って、パックの茹で筍を切って、砂糖を入れた山椒味噌を掛けました。山椒の若い葉と雄花も添えました。寝ぼけた味と言いたいほど、薄味のウルイを奈良の料亭で食べたことがありました。それはそれで、美味しかったです。でもまあ、山椒味噌でも良いかです。一番、エグミの無い山菜、持って行く味で決まると思います。



ニホンカブラハバチです。水仙の葉に止まっています。4/7に写しました。このサイズの昆虫は少し出てきましたが、アブラナ科に行くはずだから、バラ科の花の受粉は役立たないでしょう、きっと。腹や胸は濃いべっ甲色です。
ニホンカブラハバチ7㎜←の参考サイトです。

6:21の室温は16.7度、湿度は65%、外気温度は11.4度、湿度は98%、風は北北西1.0m/sです。「くもり 昼過ぎ から 時々 晴れ 所により 夕方 まで 雨 で 雷を伴う 北の風 最高21度」予報です。昨日の最高は22.6度、最低は10.0度だったそうです。24時間雨量は7.5㎜です。