
2022/10/16
10月定例作業 11月に行う焼き芋会に向けて、焚火の薪を用意しました。 雨を心配していましたが、からっと晴れ渡り、汗ばむくらいでした。 一緒に参加した、子どもたちは、バッタや...

がま の ほ
フランクフルトのようなガマの穂、そろそろはじけるころだ。 ガマは水生植物で、蒲という漢字を使う。草かんむりに、浦と書く。 霞ヶ浦、袖ケ浦、のような沼地や水辺をさしている。 ...

シウリザクラをビオトープに移植した。
このシウリザクラは、掘り上げてから1か月以上過ぎてしまった。 昨日、ハゼランを掘り上げ...

オモダカを移植する
越智の水田に生えている植物を採って、越智小ビオトープに移植した。 オモダカ(面高) 白い花と小さな実がついている オモダカの語源ははっきりとはしておらず、人の顔に似た葉...

彼岸花が咲いた
先日植えた、彼岸花が咲き始めました。 なんと白花。 えええええええ、赤じゃないんだ。 残念、 ...

9月18日 ビオトープ整備作業
定例のビオトープ整備作業をしました。 天気が最悪でしたが、雨に当たりながらも、草刈りと、枝払い、以下の植物を植えました。( バラン、ヤツデ、きんもくせい、むらさきしきぶ、きんかん...
ザリガニ捕獲
せせらぎの森の池に、カニかごを設置した。 メダカの池が、ザリガニに占領されてしまっている。 ...

ヒガンバナを植えた
彼岸花をやっとこさ、植えることができた。 天気が心配だったけど、雨も降らず、 (昨日までの予報では、午前中50%降りそうだった) 学校の、耕運機も借りるこ...

越智小ビオトープの給水管工事
第一ビオトープへの給水管が詰まってしまったので、交換工事をやることにした。 お金はないけど、ダメもとで、越智町にある給排水設備「株式会社竹昇」さんに声を掛けてみた。 アスファル...

イグサの仲間が増えました。
昨年植えたフトイは、まだ細い プール側には、クサイ が たくさん生えています。 クサイといっても 臭いではありません。 ぜひ、「これは、クサイですか?」と 聞いてくだ...