![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/ee651000a1bbb9918eba73090aa900a3.jpg)
以前前型のスマートブラバスを乗られていたのですが、最近横から飛び出してきた車両と衝突し廃車
![dokuro](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/dokuro.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/58154233d32949784c370fc8c43697a0.jpg)
ブレーキパッドはお馴染み「KRANZ(クランツ)」の低ダストパッドタイプのラインナップから"ジガ"をチョイスいたしました。このパッドでは、ホイールを汚す黒い鉄粉の排除と、耳障りなブレーキ鳴き対策となります
![pika](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/pika.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/96/cc80a7e10f1e77b56dade1c8105084e8.jpg)
サスペンションは"H&R"にて車高を下げます。車両を支え、激しい動きに耐えるスメ[ツスプリングには経年劣化によるヘタリを生じさせない高い耐久性が求められますが、H&Rスプリングは装着後のヘタリによる車高落ちを防ぐ比類ない耐久性を誇ります
![peace](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/peace.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/d40b14ae05c2cfcda28dcdff9b7a91cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/219e0e726ff876cc08120c1db57257bc.jpg)
フロント側でオリジナルの車高の実測は、タイヤ接地面からフェンダーアーチ上部まで653mmでしたが、H&Rのサスペンション交換後では630mmとなり、施工前との違いは23mmダウンとなりました。カタログ値では30mmなのでその差は7mmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/18/cd75060802d8f1783ef98d928bff3e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/81505d1b2437aa79cb41c884b3f5290d.jpg)
フロント同様にリアでのオリジナル値は645mmですが、サスペンション交換後では623mmとマイナス22mmとなり、カタログ値の30mmと比べ8mm落ちが足りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/b86f000075b47694c20aaa3a9bcbf666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/078c2de03d1801b5ecd6560087cfb0b3.jpg)
落ち幅については前記のとおり、車両により個体差もあるかとは思いますが、おそらく今後走り込んでサスペンションが馴染めば、前後5mmぐらいさらに落ちることもあります。またH&Rサスペンションのラインナップには、さらに落とすことの出来る"ロアーバージョン"の設定がされる車種もありますが、今回こうして施工前と後を見比べると、十分すぎるぐらい落ちいます
![symbol6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol6.png)