GRANDBARAKI ~グランドバラキ~

昨年ブログをFC2に引越しました→http://grandbaraki2.blog.fc2.com/

久しぶりにIKEA船橋へ・・・3

2011年10月16日 13時45分46秒 | 猫との暮らし
滞在時間正味1時間弱のお買い物で、3回もブログネタとなっていますが・・・。
昨日の続きです。

IKEAへお買い物行く時には「マイバッグ」持参は当たり前ですね☆
で、ワレモノや丸められるマット類は新聞紙で包んできます。

ガサゴソするもん大好き!

作業したくとも、邪魔されて全然進まない。。。

しばらくしたら眠っちゃいました(笑)


買い足し目的でしたが「あれ???ちとサイズも色も違うかも・・・」
案の定、帰宅して比べたらずいぶんと違ってました。まぁ、いいか。

「FÄRGRIK サイドプレート, グリーン, せっ器 \ 99」
磁器ではないから端っこが「欠けること多し」だから30枚購入したけど、5年弱で
半分は捨てた。ダメなら捨てる。人には執着するも物には執着心0な私は「なんちゃって断捨離?」



隠れた「名品」だと思っている「キッチンバサミ」
一つはキッチン用で、一つは「園芸用」として使用。
「海苔」もキレイに細切りに、「小葱」も細かくできるし丈夫でガッツリ切れます。
使ったら食洗機へ。
園芸用の一本は残土にまぎれて捨ててしまったようです。
これは「間違った断捨離」使える命(ハサミだけど)を捨ててしまったので・・・。

「TROJKA 家庭用はさみ, ブルー \ 89」


今回、「断捨離」って使ってみましたが、これって「造語」なんですねぇ。。。
登録商標されているし。
ちょうど現在の「世情」と「トレンド」と「消費生活」に疲れた20代~40代の心境や心理に
ドンピシャでマッチしたんでしょうねぇ。
あくまでも私見ですが、言葉の由来は「仏教?ヨガ?」で、「片づけられないことが精神疾患であるということが取りざたされている」とか、「携帯がちょうどスマホへと変る転換期が消費生活の変化を生んでいる」「リーマンショックと東日本大震災における家族や人との関係性認識の変化」とかね。

然しながら個人的には「物にあふれた生活」をしていたけれど、「片づけ上手」の家族と同居したことによる影響で、「片付けが下手」で「掃除が面倒」だから「物は見えないところに収納」「収納に入らない物は捨てる」「買うなら捨ててから」というのを実践しはじめた。
やはり「美しく生活する」ということを「なんちゃってでも実践したい」と思ったら自ずと「断捨離」は実行するもんでしょ?嫌いで面倒な整理整頓をした後の「気持ちよさ」は誰でもあるはず。
いちいち「ブーム」に乗らなくても「誰でもしていること」だと思います。

それより「断捨離」という「商品」を提唱された方の本などがブームとなって、またそれに乗っちゃう人が
「断捨離」という新たな対象物に「依存」しているだけな気がするのです。
「ブーム・流行・トレンド」確かに乗っちゃいたくもなるものですが、それに乗っていると「安心」な
自分がいて気がつくと「安心という事に依存している病気」とも言えるんですね~。
カッコイイと思うことは、半年も経てば「流行遅れでカッコ悪い」と思わないように、
自分の気質を見極めた生活をすることが一番の「断捨離」なんでしょうね。

さて、そうはいっても「お買い物」しているし・・・。
次回に続く。










☆ランキングにも参加しております。ポチッよろしくお願いします☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ロシアンブルーへにほんブログ村





人気ブログランキングへ





ロシアンブルー
葛飾区 









☆ランキングにも参加しております。ポチッよろしくお願いします☆

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ロシアンブルーへにほんブログ村





人気ブログランキングへ





ロシアンブルー
断捨離 
新小岩
京成立石
二人暮らし
スカイツリー










最新の画像もっと見る