目的は美味しい美味しい鳥取の大栄スイカ。
長男とママがスイカが超大好き。
長男はGW明け位からずっとスイカ、スイカ言うてるような気がする…。そしてずっと食べてる…。志村けん並みに食べる。
そろそろ美味しく食べれる時期となりましたし。
スイカの名産地である鳥取県北栄町まで行かなくても道の駅で買えるので大変助かります。
途中、安富の柚子工房で柚子ソフトクリームと柚子サイダーを購入して少し休憩。

柚子のさっぱりした風味がとても美味しい。
柚子サイダーはピリッと強めの炭酸と思えるほどの飲みごたえ。
飲み干した後、目的地である伊和神社前にある道の駅いちのみやへ。
予想どおり、お店には沢山の大栄スイカが売られていました。
スイカ好きの長男のテンションMax。
一人では持てないぐらいの大きさのスイカもあり、一番小さいものでも子供には落としそうで持たせることが出来ないサイズ。
空洞有り、無しのシールも貼ってあり素人の私達でもどれが良さそうか分かりやすい。糖度はどれも13度と極上ですね(笑)

案の定、長男は一番でかいサイズを欲しがりましたが、流石に無理…。冷蔵庫に入らんし、無茶苦茶大きすぎる。
写真では分かりにくいですが、一番大きなやつは一番右のスイカより1.5倍位ありそう。それでも5000円とリーズナブル。
写真に写ってる一番小さなものでもA4sizeの看板より大きいですからね…。
どれを買うべきかと悩んでいるとチビたちの姿が見えぬ…。
何処へ消えたと思うと揚げたてコロッケの前に…。
スイカはええのか…。
取り敢えず熱々のジューシーなビーフコロッケを買わされました。コロッケを頬張りながらまたまたスイカや新鮮な野菜の探索。
切ってもないのに中の空洞具合や糖度がわかるんですかね。不思議。
中身がつまった程よい大きさのスイカ1個と父の日という事で実家へのプレゼント用にメロン1個、カットしたスイカを購入。持ち帰り用に氷りも大量に貰えるので助かります。
別棟のJAさんにも沢山の野菜が売られていました。おやつとして丹波黒豆の甘納豆もゲット。
んで、健康食品としてやたらと目にする黒ニンニクも売られていたので試しに買ってみました。
地産のにんにくで作られた黒ニンニク。二個で600円強。なかなかええ値段します。ビニール袋に入れておいてもええ匂いを出してきます。
お買い物が終えた後、帰宅しながら安富ダムまでドライブ。ダムの規模はそれほど大きくないダムですが、上から覗いてみるとやっぱりでかい。目の焦点があいません…。
高所恐怖症の長男はあまり近よりません…。


山奥のフレッシュな空気が気持ち良かったのですが、少し散歩するだけで肌寒くなってきます。
流石、山奥ですね。
もう少し奥までドライブをして滝遊びが出来る鹿が壺まで行ってみましたが、まだ肌寒いので流石に水遊びをしている人はいませんでした。
梅雨あけて無茶苦茶暑い時期に、キンキンに冷えた滝壺にダイブしたいですね。1ヶ月後かな。
そんなこんなで家路へ。
真ん丸のスイカはそのままでは全く冷蔵庫に入らないので、入るサイズにカット。真っ二つにカットするとまぁ綺麗な断面。

真ん中だけスプーンですくって食べたい(笑)
でも冷えるまで我慢、我慢。
冷蔵庫の一段を占領して晩御飯の後に食べれるように急冷しました。食後の楽しみです。
予定どおり晩御飯の後にみんなでスイカを食してみました。
旨い。の一言。
しゃきしゃきしたみずみすしい食感と甘い果汁がたまりません。スイカの中心部だけでなく端の方までしっかり甘い。
美味しくないスイカにありがちなドロッとした食感と青臭さは全くありません。
あぁ、夏が来たなーって感じです。
みんな黙々とスイカにかじりついていたのでカブトムシみたいでした。お腹一杯になるまで食べたのにまだ3/4も残っています。
まだまだ食べれると思うと嬉しさ倍増♪
最近は長男とママの影響かスイカにはまってます。実は昔はあまり好きではなく好んで食べなかったんですけどねー。
そーそー、試しに買った黒ニンニクも食べてみました。

皮を手でめくった瞬間嫌な予感…。
中身は固いのかと思っていましたが、ぶよぶよのどろどろした感じ。
1個手に取り口に放り込みましたが、そのままゲロ吐きそうでした…。食感も味も無理ー。
にんにくは大好きですがトラウマになりそうな位不味かったです…。身体には良いのかもしれませんが無理しないと飲み込めない感じでした。
滅茶苦茶高い食べ物でしたが2度と食わんぞ!!