インターネットの功罪と未来についての討論。
みんな頭がいいなぁという印象。
まず最初に、インターネットの功罪について。
遠く離れた見知らぬ人とつながれる。
それは逆に言えば、危ない人と出会ったり、
炎上したりという事故にあう可能性がある、
ということでもある。
誰でもが議論に参加できる。
それは逆に言えば、じっくりとした
地に足のついた議論ではなく、
反射的な応答が増えるということでもある。
次に、ネット上のファシズムについて。
ネットによって、人々の多様性がはっきりするとともに、
それが台風のように単一化する瞬間がある。
別にネットがなくても世論というのは
そういうものだが、ネットはそれを増幅する。
最後に、ネットの未来について。
ネットがあるから、直接民主制が実現できる、とか、
みんなの意見は案外正しい、というのは
そんなに簡単なことではないらしい。
直接民主制でも、代議制でも、独裁制でもなく、
議論のファシリテータによる個々の意見の掬いあげ、すり合わせと
集合知の活性化・活用、のような可能性があるのではないか、
という示唆は面白かった。
つなぐものは分けるもの
つながりが強いほど分裂も強い
ごく普通の人がネットに常時接続するようになって
まだ10年も経っていない。
ネットの可能性は、まだまだこれからのようだ。
最新の画像もっと見る
最近の「雑感」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事