「ただちに健康に影響は無い」
と言うのが紋切言葉になっているが、
もう一週間以上も高いレベルが続いている。
この状態に慣れてしまっても
よいものだろうか??
ほんの僅かの量が漏れただけでも
大騒ぎしていたのは、
何だったのだろう?
なんだかみんなで無理やり
安心しようとしているような感じだ。
たとえば、3/12-3/22 の10日間
100マイクロシーベルト/時が続いたとすると、
100x24x10=24,000マイクロ=24ミリシーベルト
仮にこの線量率で1ヶ月被曝すると、
放射線作業従事者(男性)の一年間の被曝上限である
50ミリシーベルトを超えてしまう。
屋内にいれば被曝量は減るというのだが・・・
未だによくわからない
いくつかの疑問としては:
1)環境中の放射線レベルとX線やCTの放射線レベルを
比較するのはフェアなのか?
やっと、被曝量=線量率x時間で
話をするところが増えてきたが、
当初の比較はかなりいい加減だったと思う。
2)なぜピンポイントで値が高い地点があるのか?
福島県の川俣町付近のように、
原発からの距離によらず、
ピンポイントで高い地点がいくつかある。
風で運ばれた物質がたまたまそこに
降下したのだろうか?
3)屋内では屋外の 1/10 程度になるというのは本当か?
たとえば日野のナチュラル研究所のガイガーは屋内(窓辺)
にあるらしいが、0.16マイクロシーベルト程度を示していて、
1/10 になっているとはとても思えない。
4)水道水は本当に大丈夫なのか?
体内被曝は影響が大きいと思うのだが・・・
川から取水しているところは、
流れてゆくのでよさそうだが、
湖などから取水しているところは
どうなのだろう?
最新の画像もっと見る
最近の「福島第1原発事故」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事