ここら辺でもどこら辺でも(「10年ひと昔」っていう考え方から行くとふた昔以上前か)
昔は暮れになると、スーパーとかの駐車場に止まっている車の
ほとんどにしめ縄が飾られていた気がする。
その当時はプラスチックの小物なんて使っていなかったよなぁ。
だからフロントのグリルパネルのところにほとんどの車がつけてたんじゃぁなかったかなぁ。
お正月の風物詩だよねぇ・・・・
でも、今スーパーとかショッピングセンターとかに止まっている車の
ほとんどはつけていない。
だから、つけている自分ちの車のほうが珍しい。
そうかぁ、そういえばやっぱ、平成の時代になってからかもねぇ・・
昭和の時代はまだたくさんの車に付けていた。
車が大事っていう気持ちがあった時代かなぁ。
今は当たり前に車が買えるけど、昭和の時代は車一台買うのも
贅沢っていう思いやったもんなぁ。
それだけ、大事な物っていう気持ちが、しめ縄を付けることに
つながっていたんじゃないかな‥‥って思う。
昭和時代の人間だから、そこらへんはこれからも昭和を続けていくだろうな。
ささやかな、お正月の行事を、普段何もしないから
そんなところだけでも続けていこう。
今日、やっとこさ観音さんへ初参り。
おみくじは「吉」。
最新の画像もっと見る
最近の「生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事