毎日、異常な暑さが続いています。太陽の活動が原因でしょうね。いつか地球も太陽に飲み込まれる、とも言われています。ここで思い出すのは、爬虫類が滅びたことです。このままだと、人類も滅ぶのでしょうか。その危機を逃れる方法はあったのだったでしょうか。先ず、この現在の危機状況を認識する必要があります。そして、それは何に対する警鐘だったのかを見極めるのです。それは、人類の横暴に対するものだったのではないでしょうか。どんな横暴でしょうね。権力および金力を以て支配することへのそれではないでしょうか。市民革命もありました。その後、その市民階級が同じ轍を踏んだのでしょうか。戦争の目的は人口調整とも言われています。専制君主の時代もありました。それらは淘汰されています。考えるべきは何だったのでしょうね。人類としての目的は本来何だったのでしょうね。いつまでも帝国主義であるかのような世界です。恐竜も滅びました。掬いはあるのだったでしょうか。既に、ゴータマ・シッダールタが見つけていたのではなかったでしょうか。釈迦族も滅んでいます。しかし、仏法は生きているのです。如何なる理由を以てしても殺戮ではなかったのです。戦争ではなかったのです。故に、日本国憲法第九条第二項こそ、人類として最終最後の歴史的遺産でした。これを占領軍の遺構だとして否定する動きもあります。人類として、数段階進化する時節です。さもなくば、滅びます。日本に崇高な使命があるのです。ここに気づいて歩み出すことで、大自然が同調します。大宇宙が証明します。そして人類としての生存が保障されるでしょう。今、それほどの時節です。テレビ及びお笑いは何を以て浮かれているのですか。自分さえよければそれでいいと思っていませんか。このままでは滅びます。ソドムの市もありました。大丈夫です。気づいて始まるのです。愛と自由と平和こそが真実です。私たちはそれを勉学して実現するために生まれているのです。この世で過去を反省し、二度とそれを繰り返さないために。手段は孫氏の兵法の第一条の欺罔でなかったのです。帰り南無、いざ。掬われる方へ。