時計が好きblog

選び方や一生ものまで人独自の視点で気になる腕時計について語るgooblogです

ROLEX/ロレックス GMTマスター2 青黒ベゼル Ref.116710BLNR と黒ベゼル Ref.116710LN・新品の価格推移

2019-07-27 16:22:04 | ROLEX/ロレックス

新型GMTマスター2が登場してもなくならなかった2モデル

それだけ新型ROLEX/ロレックス GMTマスター2が強烈な印象を与えていたと思うんですが、その理由は何といってもこれまでの3連オイスターブレスとは違って、より高級な5連のジュビリーブレスが標準のブレスレットに採用されいるからだと思います

このジュビリーブレスの人気はすさまじく、ジュビリーブレスでデイトナをカスタムする人も出てきました。

2018年にGMTマスターIIの新作モデル Ref.126710BLROが登場してから、GMTマスターIIのその他のモデルはおろか、他のスポーツモデルも少々忘れ去られた感じが残っています。

ブレスレットの存在は腕時計にとっては結構大きいんですね。

こういう感じで、もともとラグジュアリーなクロノグラフであるデイトナがさらに高級に見えるようになります。

人間で言うとファッションと同じような位置づけでしょうか?

さて、そういった感じで、赤と青のベゼルを持ったステンレス素材のGMTマスター2は、すでにラインナップにあるホワイトゴールド製の赤青ベゼルのモデルと違いをより明確にするためにジュビリーブレスで登場したんですが、

とても大きなインパクトからも、過去のステンレスモデルは現行ラインナップから姿を消すと思われていましたが、そうじゃなかったんですね。

青と黒のベゼルのモデル Ref.116710BLNR、通称バットマンと、ベゼル、文字盤共にブラックのモデル Ref.116710LNなんですが、これら2モデルがいまだに現行品として存在し、ロレックスのホームページからも姿を消していないんですね。

そして、2018年に登場した新型のGMTマスター2の人気がすごいので、これら2モデルの価格も同じように上昇していくことが予想されます。

「NOOB製」ロレックスコピー GMTマスターII Cal.3285自動巻き搭載 28800振動/時 SUS904Lステンレス 126710BLRO

NOOB ロレックス GMTマスターII Cal.3285自動巻き搭載 28800振動/時 SUS904Lステンレス 126710BLRO

こちらの記事でもこれら3つのGMTマスター2について価格比較しているので良ければ参考に読んでみてください。

というわけで、今日はRef.116710BLNRとRef.116710LNの価格推移について見てみたいと思います。

Ref.116710BLNRとRef.116710LNの価格推移

まずは青黒ベゼルの方から。

青黒ベゼル Ref.116710BLNRの価格推移

ロレックス GMTマスターII/116710BLNR 新品 メンズ

商品名 GMTマスターII
GMT-MASTERII
型番 116710BLNR
素材(ケース) ステンレススチール
素材(ベルト) ステンレススチール
ダイアルカラー ブラック
ムーブメント 自動巻
ケースサイズ 約40mm(リューズ除く)
ブレスサイズ 最大約180mm
全重量 152.5g
防水性能 100m防水

過去2年の新品の平均価格を表している水色の線は予想通り、右肩上がりw

サブマリーナの時でもそうでしたからね。

ただ2年前の90万円から、たったの2年間で145万円くらいまで上昇したのは予想以上の上昇率です。

新型が登場した年であるだけに、上昇率は2018年になって勢いが増しているように思います。

2年で1.5倍という上昇率は株だったらすごいんですけどね。

 

ブラックベゼル Ref.116710LNの価格推移

ロレックス ROLEX GMTマスターII 黒 GMT Master II 116710LN 保護シール一部あり 新品

こっちのブラックの方は、右肩上がりと言うよりも山あり谷ありで上昇していったパターンですかね。

こちらのモデルも、74万円くらいから、105万円くらいまで2年で同じく1.4倍くらいまで上昇していますから、割合的には青黒ベゼルと同じくらいの価格の高騰ぶり。

2017年のおわりに一時山が出来ていますが、その後は新作の登場のせいなのか大分価格帯が落ちています。

このことから判断できるのは、青黒ベゼルではなかったわけですから、2トーンベゼルへの人気が集中したということなのかもしれません。

新型ペプシと青黒ベゼルに人気が分散され、ブラックへの注目度が落ちてしまったという感じかもしれません。

とは言っても結局ブラックの人気は元に戻ったんですけどねw

まとめ

まとめると、結局どのモデルも数十パーセントこの2年で価格が上昇しています。

どんなモデルであろうと、主要スポーツモデルのロレックスはずっと値上がりしているようです。

どんな状況だろうと、どんなモデルが出ようと、人気は分散せず、むしろ全体的に底上げされる形で、ロレックスメーカーの腕時計すべてが価格上昇している感じです。

しかもすごい勢いで。

2年で40パーセントは実際異常な値です。

2018年がGMTマスター2の年だということもあるにはあるんですが、デイトナの価格高騰もいまだに続いているし、サブマリーナもそう。

もはやだれもロレックスを止められない状況にいるんですねw

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿