私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

食生活が変った!変えた!(7kg減)

2025年04月09日 | 自分のブログ

以前からもご紹介していたように、77歳近くになるとやはり年齢的な体型とか生活習慣になって来ます。これじゃ~ダメだとジムに通い始めて7ヵ月になります。

最初はパーソナル(個人指導)のトレーナーに週に2~3回付いて、トレーニングしいろいろと教わりました。自分でもいろいろな面で気が付き、出来なかった晩酌も止めました。

運動習慣酒をやめる(イコールつまみが無くなる)。特に脂っこいものは控えるようになる・・・。

結果、MAX体重より7kg(ペットボトル3本半)痩せました。一体この重さはどこに付いていたのだろうと思うくらいです。

考えて見ると、最近は大きく食生活が変りました。

もう何カ月も行っていないこの店です。

でも、揚げたてのロースカツは美味しいですよねぇ~。

飲み会以外では、スーパーで買い求める焼き鳥なども口にしていません。

家で作ってくれるラーメンやハンバーグも美味しけど、カロリーが高いと思っちゃうんです!

好きな硬焼きそばもです。

これらも、縁遠くなりました。美味しいのですが食べたく無くなりました。

いいちこの代わりに、口淋しことから、ノンアルを飲んでいます。

今では、野菜中心で胃腸に良い発酵食品なども多くなっています。

もちろん、タンパク質など必要なものはいただいています。

まさに、昔の家庭料理です。

自分で作ったニジマスの干物も美味しい!

最初はこの様な朝食でした。最近は満腹感になったことはありません。

腹6分目~7分目くらいが調子が良いのです。

庭のシイタケも体に良いといただいています。

いま、米騒動が起きていますが、女房の実家から弟から無くなるころに ”姉ぇ~ちゃん米送ったよ!”と言って来ます。電話口で ”いつも、わるいじゃんねぇ~”と会話しています。

もちろん、良い油で揚げたモノも食べています。ダンス仲間の堀〇さんからも食生活と運動についてアドバイスを受けました。ありがとうございます。

4月からは、牛乳瓶での配達は変更され、紙パックになりました。

やはり回収する人件費の問題もあるのでしょう。

昨日も「おさかな家さん」で、美味しい刺身などを買い求めて来ました。

イワシや春ブリ・〆サバなどを買い求めました。

イワシも脂が乗って美味しかったですよ!

そして最近の朝食はフレークとヨーグルト・青汁が中心になって来ました。

いま一番美味しいと思うものはこれらの朝食です。

あと、2㎏減らせば理想体重になります。食後では4~500g増えますね。

昨日もスポーツクラブの栄養士さんと立ち話をしていましたが、ある数値で止まることがあるようですが、続けているとその壁が急に越えられると言っていました。

もう、年寄りですので、そんな無理?までして痩せる必要は無いかと思いますが、体調が良くなることは自分も含めて家族も喜んでくれることでしょう。

いまは、どこも痛くも痒くもありません。まったく健康と言っても良いかと思うくらいです。

あとは、この部分を減らしたいのが目の前の目的です。

今日も朝9時半からのズンバに参加してきます。

随分長くなってしまいました!スミマセン。

「食生活が変った!変えた!」で7Kg減でした。

でも、仲間との昼飲み会はやりたいですね!(やはり食を気にしているとストレスもありますので発散です)

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺メールにご注意を!

2025年04月08日 | 自分のブログ

晴れていても少し肌寒い東京地方です。今年はみなさんのブログ画像で、たくさんの花見ができました。

庭の蹲(つくばい)にも桜の花びらが散っていました。

種が零れ落ち、ポットで育てて3年後に花が咲きました。庭のクリスマスローズも今が満開です。

クリスマスローズはいつも下向きで、パチリするには難し出すね。

ホームセンターにもたくさんの草花や、トマトなどの苗が並んでいました。

******

さて、昨日メールを開いたら、その中で楽天から約20万円近い請求がありました。4月6日引き落としになっています。

悩みましたよ!何に使ったのだろう?とか、今ではカード決済していますので何に使ったか忘れるのは当然です。

女房からはもう危ない?年齢なので注意して欲しいと苦言がありました。

いくら考えても、分かりません!かなり落ち込みました・・・

翌日になって、支払い日は過ぎていますが、口座を見ても楽天から請求額は落ちていませんでした。

不思議と不安をいだいて、送られて来たメールアドレスを調べてみました。

すると、赤線で囲った文字が出てきました。

「このアドレスに一致する情報はありませんでした」と表示されています。

おそらく、詐欺メールだったのでしょう。まだ分かりませんが・・・。

送られて来たメールには、不審な場合はご確認くださいとあります。

書式的には楽天そのもの、形式でした。見慣れているメール内容です。詐欺もここまで巧妙になっているのですね。

楽天で検索すると引き落とし日は25日で、他の日である6日(日)はあり得ないかと思っています。

どうぞ、みなさんもご注意ください。ポチッをすれば誘導されて、その後はひつこく追いかけ回されるのでしょう。迷惑メールに設定しても、何故か入りこんで来ます。

危ない!危ない!ですよ。
******

夕刻からダンスの練習会です。体育館への通路はライトアップされています。

ジム通いしたり、生涯スポーツとしてのダンスですので、適度な運動で今のところどこも不調は感じません。

今回も掘〇さんから庭で収穫したのらぼう菜をいただきました。駅に近い住宅街の一等地での畑仕事?も凄い生活環境ですね。

今日は詐欺メールにご注意を!の話しでした。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の飲み会

2025年04月07日 | 自分のブログ

いまは基本的に酒は飲んでいません。ただし飲み会だけは別です。

それでも昔の友人たちの飲み会は楽しいものがあります。

馴染みの居酒屋です。もう会社という群れ集団から抜け出して(退職して)、それぞれの人生を歩んでいます。きっとお孫さんがいる世代だと思います。

当時の勇猛果敢な戦士の姿はそこにはありません。

髪も白くなったり、薄くなり昔話に花が咲きます。先ずは健康の話し、孫のこと、みなさん耳が遠くなって補聴器を付けています。

この店は、午後3時開店で5時には満席になっています。もう30年くらい通っているのかも知れません。

超熱いひれ酒を注文して、火を点けてアルコールを飛ばします。

久しぶりですので、超豪華盛りです。年金も入りましたからね。

飲むほどに酔うほどに、じょう舌になって行きます。まだ群れの戦士の思いが残っているのでしょう。

******

今度は同じ会社ですが、本社と関東支店の小さな群れ集団の集まりです。

私には不得意な夜の飲み会です。場所はJR蒲田ですの家から1時間半はかかる場所です。

この内容は以前ご紹介いたしました。

この方々は、まだ現職バリバリで元気ハツラツ!とはこのことを言うのでしょう。

何故か、私と飲みたいとお声がかかりました。当時の私は群れの中でも目立つ存在だったのでしょうね。

この中のお一人が北海道出身者で単身赴任でしたが、異動で北海道支店長での栄転です。

お祝いでの飲み会でした。主導はこの北海道出身者ですのでジンギスカン担当です。

このような仲間と過ごす時間も楽しものです。この後は苦手なカラオケでした。

帰宅したのは午前0時をまわっていました。

******

2月に1度くらいは昼飲み会をしている仲間です。

それぞれ異なった群れのリーダー的存在です。

いつも拙ブログでご紹介している場面です。

先ずはとりあえず生(ビール)で乾杯です!この昼飲み会は、お互いの安否確認なのでしょう。

苦手なタッチパネルでの注文です。困るとお姉さん(店員さん)を呼びます。

だったら、最初からお姉さんを呼んだ方が早いかと思うんですがね?

差しつ差されつ日本酒も美味い!

不定期の定期ですが、今度はいつになるのかも楽しみです。

群れから離れた同士が、昔話しや現状とこれからの不安解消の方法などを語り合う場となっています。

ブログを打っているだけで、喉が渇いてきました。

年寄りには、やはり昼飲み会が良い!次回が待ち遠しい私です。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怡顔」(いがん)

2025年04月06日 | 自分のブログ

「怡顔」(いがん)草書体

いまの季節ですと、「花ほころぶ 君の怡顔に 春ひら」なのでしょうか?

漢詩風の一句(五言絶句調)では、春風拂面怡顔笑(しゅんぷう めんをなでて いがん えむ)

春の風が頬をなで、にこやかな笑顔がこぼれる・・・。

*我が家の桜と甍です。

友人の内田藍亭(征志)先生は桑原翆邦先生(天皇陛下のご幼少のころ、書道の先生だった方)の門下生です。そうして見ると私はず~っと下流の門流になるのでしょうか?

ある飲み会で、以前いただいた「笑顔」という字を揮毫して欲しいとお願いしていました。

*蹲(つくばい)に桜の花が・・・。

昨日、その作品「怡顔笑顔」が届きました。ありがとうございます。

先ずは「怡顔」(いがん)大意ですが「にこやに楽しむ」です見る人をふっと和ませる力がある。墨のにじみ、筆の流れ、そのすべてに"やわらかな笑み"が宿っているようで、見ているうちに、こちらの顔までほころんでしまいます。

書とは、まさに「心を映す鏡」なのかもしれません。

「怡(い)」は「心がやわらぐ」「穏やか」「楽しむ」といった意味を持つ漢字です。また、中国古典では、「怡」は心がゆったりとして喜ぶさまを表す語としてよく登場します。

揮毫された出典は、晋・陶潜[帰去来の辞]とありました。

『論語』にも「君子は怡然として楽しむ」というような表現があります。

*梅と桜の紅白に見えます。

「顔(がん)」は言うまでもなく「顔つき」「表情」という意味になります。つまり、「怡顔」とは:心が穏やかで、その心が表情にもあらわれた状態→ 「にこやかな顔」「和やかな笑顔」というイメージなのでしょう。

いまの世相では「怡顔」(いがん)という言葉が見当たりません。

私自身、これからの残り少ない人生を「怡顔」(いがん)の大意のように「にこやかな顔」「和やかな笑顔」で暮らしたいと願っています。

そして、家内へと「笑顔」を短冊用にして揮毫してくださいました。以前もいただきましたが、居間に飾って置きましたので再度お願いしたのです。家内の好きな言葉でまさに読んで字のごとしです。

以前、揮毫していただいた「笑顔」です。

菜の花も咲いています。やっと笑顔で迎えられる春になりましたね。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若き日 2週間かけての船旅

2025年04月05日 | 自分のブログ

昨日、溜ったアルバムをスキャナーで読んで整理していました。何十冊もある量ですのでライフワークになるかも知れません。

*顔も面影だけで、現在とは異なりますのでモザイク処理などはしていません。

そんな時に、もう55年前になるのですかね。21歳の時に夢でもあった単身で米国一周の旅に出発したのです。晴海ふ頭からハワイ経由でサンフランシスコまで2週間船旅のアルバムがありました。

結局は3カ月かけて北米をバスで一周し、オークランドと言う街にアパート借りてバイトしながら学校にも行きました。

船は貨客船でそんな豪華な船ではありません。安ければどんな方法でも良かったのです。

晴海ふ頭からハワイまで1週間の船旅で、私は2等船室のエンジンルーム近くの大部屋でした。

ベッドは2段で共同トイレとシャワーです。それでも夢のある若者には新鮮で楽しい船旅です。

それぞれが目的(野心)があって、みなさん単独です。同じくして東南アジアなどからの移民する方々が多くいました。

香港やフィリピン・マレーシアの方々が多かったですね。

船旅も仲間が出来て楽しいものです。

まさに青春真っただ中です。

名前は忘れましたが、この女性はワシントンDCにお住まいでアジア諸国から帰国の途についていた方です。

この方のご両親は大金持ち?のようで、でワシントン郊外に別荘をお持ちです。旅の途中ですが、ワシントンに行った時に連絡してお会いできることになりました。森の中にある別荘にお招きいただきました。

もてなししていただき、大きな部屋(リビング)には暖炉がありました。夏でしたが暖炉に火が燃えています。アメリカ人は暖炉が好きなんですかね?トランプ大統領室での会談でも火が燃えていました。

暖炉に火を入れながらエアコンを利かせている・・・?これがアメリカなんだと、生活感が日本と異なることを実感しました。

一週間してハワイに近づくと、気温も上がりまさに南国に来た感じになります。

ハワイ港に着いて一時下船しました。オワフ島なの観光です。

日本ではこんなデッカイ車は見たことありません。10人くらい乗れる乗用車です。

ダイヤモンドヘッドが見えます。

第二次世界大戦の時に真珠湾攻撃によって沈没したアリゾナ号の上に記念館がありました。

こうして、世界大戦の戦績跡は見れますが複雑な気持にもなります。

そして、1週間かけてサンフランシスコのゴールデンケートブリッジを目指します。

潮風を感じながらの船員さんは格好良すぎます。

この間に英語を勉強したり、船旅を満喫していました。

長い船旅では当然淡い恋心も生れます。

お名前は忘れましたが、京都の右京区にお住いの女性です。夕日を見ながら長い時間話もしていました。

オークランドのアパートに良く手紙も送って頂きました・・・。

船はやがて、サンフランシスコ湾に入りました。

凶悪犯が投獄されていた「アルカトラズ島」が見えます。

いよいよゴールデンケートブリッジを通過します。ここから始まるアメリカ一人旅です。

今度は橋の上を通過し市街地に入ります。

これがアメリカなんだと驚きがスタートしました。

一泊目からどこに泊まるか決まっていません。

不安と何でも見てやる!行ってやる!が入り混じった一瞬だったのでしょう。

もう、この年齢では1000万円くれると言っても単身での北米一周の旅や生活はいたしません。

もちろん、仕送りはありませんし、どうやって旅と生活(生きて)行くかです。危険な目にも随分遭遇しました。

この経験が今の自分を作ってくれたのでしょう。

続きは後日(アルバム整理の時)に・・・。

 

yuki76

 

******

貨物船での旅行
 プレジデントクリーブランド号は船旅が主要な国際交通手段であった時代、貨物船は旅客も扱っていました。客船に比べれば豪華な設備こそ無いものの、安くて気楽な旅が楽しめたようです。(運賃は、客船の最低クラスとほぼ同じ)で、現在では貨物船も積荷によって専門化が進み、旅客の入る余地はなくなっているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI:ChatGPTで「自画像」

2025年04月04日 | 自分のブログ

ChatGPTで「うばゆり3さん」のまねっこして見ました。

面白いですねぇ~ AIが勝手に画像を作成してくれます。

これが元画で、ダンススタジオでパチリしたものです。

画像は絵画風に加工でき、油絵風、水彩画風、鉛筆画風など、さまざまなスタイルに変えることができますので、先ずは鉛筆画をお願いしました。

80歳代の私を鉛筆画でお願いしました。あと3~4年でこんな風になるのですね。背景の桜の木や着ているシャツもダンス用でマークも表現されています。

老けて行く自分が分かります。髪はもう少し薄くなっているのでしょう。

更に40歳代の写真画像で時代を戻してもらいました。

すると・・・。男前の顔です。もしこの顔なら人生が変わっていたかと思います。

基本的には目まわりは似ているかと思いますが、全体的には実像とはかけ離れています。

でも、面影としては高校生時代に似ているかも?

中に着ているシャツも画像に入っていますが、ワークマンで買い求めたものです。

次に30歳代で燕尾服を着ている画像です(まだこの時*30歳ではダンスは始めていません)

こんな顔なら試合に出場しても、立っているだけで決勝戦まで進めるかも知れません。目と額の広さは似ているかも知れませんが、鼻などはこんなに外人風ではありません。

ハッキリ言って、私ではありません!

同じく30歳代~40歳代を水彩画でお願いしました。

これじゃ~外人ですよ

きっと、こんな顔だったらモテただろうなぁ~?しかし、全く異なる顔です。

******

あと3年後です。

同じく80歳代の水彩画です。

こうなるんだな!と心の準備もできます。ジムで絞り過ぎた顔になっていますね。

やはり、鼻部分から下を隠すとそっくり?かも知れません。

******

最後に90歳代で燕尾服を着ている水彩画でお願いしました

どひゃ~ あと15年もすると(90歳になると)こんな感じになるのですね。90歳は年寄り顔になるんだと分かりました。これが現実?なのかなぁ~。しかし、あと15年です。この世にはいないのかも?

親父や祖父に似ているような気もいたします外国のソフトですので、ベースは外人で目の色も日本人とは異なるような気もいたします。

80歳過ぎたころの親父です。あと5年くらいですよ。

まだ若いつもりでいましたが、80歳過ぎるともう年寄り風なんですね。自覚しなければなりません。

しかし、自分の過去と未来が分かる自画像は面白いですね。

女房に見せたら大笑いしていましたよ。

ついでに、この画像を油絵風に加工してもらいました。

こんな油絵風に加工してくれました。ある大会で優勝した時の画像です。

あまりにもリアルなので、モザイクをかけました!

こうして、女房とも大笑い出来るのも面白いAI(Chatgpt)の存在です

AIを楽しく(タダで)活用するのも楽しいですね。こんな時代になったことに驚きを感じています。

これが今の自分です。今月77歳になります。

今日も9時半からのジムでのズンバに参加してきます。

 

yuki76

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落としもの・探しもの・忘れもの』

2025年04月03日 | 自分のブログ

やぁ~嫌になりますね!歳を重ねると増えてくるのが、「落としもの・探しもの・忘れもの」。 これは私だけではなく、ご同輩の皆さんもきっとご経験があるのではないでしょうか。

最近、私がやらかした「三大もの忘れ事件」をご紹介します。

① 落としもの:カード入れ・マウスピース

先日、自転車に乗っているときに何かが落ちる音がしました。 気になって振り返ると、見覚えのあるカードだけ入れている大事なサイフが地面に……。 そうです、ポケットにちゃんと入れたつもりが、 スルリと落ちてしまっていたのです。

*落としたのは下のオレンジカード入れ

音に気づかなかったら、「その中にはマイナンや自動車・船舶の免許証の他診察券や各種カード類」これに気が無ければ大変な事態になっていたかと思います。現金などを入れたサイフは、落としたら出てこないと思い別にいしています。(2つの財布をいつも所持しています)いやぁ~ 分かったからいいものの、冷や汗ものですよ

更に、私は普段マウスピースをしているのですが、食事の時は外しています。それをテーブルのティッシュの上に置いたのですが、ごみと思ったのでしょう。何故かそのままごみ箱へ...。すぐに気が付いて良かったですよ。

② 探しものスマホと補聴器の片耳、マイナンバーの交付申請書(ハガキ)

スマホがない!と思って家中を探し回る。スマートウオッチの逆探を使っても音が成らない。 最後に使った順に逆戻りし探したところ、車の運転席脇に落ちていました……。

補聴器です。 就寝中は補聴器を外しているのですが、付けて就寝していて気が付いてベッド脇に置いたのですが、朝起きて片方はありましたがもう一つが見つかりません。

探し名人?の女房を呼んで一緒に探してもらいました。結局は2mほど離れたパソコン台の下に転がっていたのです。何故こんなところに?フロアーと同色でしたので分かりずらかったこともあります……

昨日はマイナンバーの更新申請に出かけました。資料を揃えていたところ、申請ハガキが無いのが分かりました。それも出かける10分前です。送付されて来た封筒にいてれいたつもりですが無いのです。

また、女房の出番です。結局はそのハガキだけ別にしているボックスに入っていました。

そう、メガネもありました。探した挙句、法要に行った時の(普段は使わない)バッグの中にでした。

③ 忘れもの:曜日と予定

退職してからというもの、曜日の感覚があやふやです。 いつも冷蔵庫付けたカレンダーそれぞれの予定を書き込んでいます。しかし「え?今日はもう金曜日?」と思ったら、実は水曜日。 「今日はダンス練習会の日だ!」と張り切って出かけようとしたら、休館日だった。

また、女房が参加するダンス渋谷と区市町対抗戦の日にちなども大間違えしていました。それらも喧嘩?の原因にもなっています。

カレンダーに予定を書き込んでいるのですが、 そのカレンダーを見るのを忘れるのが最近の課題です

これらは何の現象何ですかね?高齢者特有の症状?性格的なもの?それとも認知症の入口?

♪あぁ~あ やんなっちゃった!あぁ~あ驚いた!♪

******

参考に高齢者の特徴についてChatGPTに聞いてみました。

高齢者には、身体的・心理的・社会的な変化が見られますが、その影響は個人によって異なります。まず、身体的な特徴としては、筋力や体力の低下により転びやすくなったり、視力や聴力が衰えて小さな文字が見えにくくなることがあります。また、消化機能の変化により硬いものが食べにくくなったり、睡眠の質が低下し、夜中に目が覚めやすくなるといった傾向もあります。

次に、心理的・認知的な特徴として、記憶力の低下が挙げられます。最近の出来事や人の名前を思い出しにくくなる一方で、長年の経験による知恵が豊富で、物事の本質を見抜く力を持っています。ただし、不安や孤独を感じやすくなることもあり、新しいことへの挑戦を避ける人がいる一方で、好奇心を持ち続ける人もいます。

また、社会的な特徴として、退職後の生活スタイルの変化や家族・友人関係の変化が見られます。孫との交流が増える人もいれば、配偶者を亡くして孤独を感じることもあります。

一方で、高齢者にはポジティブな側面も多く見られます。長年の経験を活かしたユーモアを持ち、周囲を楽しませる人もいれば、旅行や読書、趣味を積極的に楽しむ人もいます。さらに、適度な運動や健康管理を続けることで、元気に活動する高齢者も多く、スポーツクラブやダンスに参加する人も増えています。

このように、高齢者にはさまざまな特徴があり、身体的な変化があっても、積極的に社会と関わることで充実した生活を送ることが可能です。

 

yuki76

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和100年 アナログ世代のデジタル奮闘記

2025年04月02日 | 自分のブログ

気がつけば「昭和100年」とも言われる時代になりました。私も77年ほど生きてきましたが、この歳になると、どうにも腑に落ちないことが増えてきます。そのひとつが、世の中のデジタル化です。

 

昔は何をするにも取扱説明書がありました。家電を買えば分厚い説明書がついてきて、じっくり読めば大体のことは分かったものです。

しかし、今の時代はどうでしょう? 新しいスマホを買っても、箱の中には紙切れ一枚。「詳しくはWebで」などと書かれ、説明書すらオンライン。いやいや、説明を読む前に、まずはそのWebの探し方を教えてほしいくらいです!

さらに、最近ではAIという便利なものまで登場しました。私もChatGPTに聞いてみました。「昭和の時代に戻る方法はありますか?」と。

すると、「過去には戻れませんが、昭和の良さを活かしながら現代を楽しむことはできます」などと、まるで住職の説法のような答えが返ってきました。

私が子どものころは、年齢に適した仕事やお手伝いがありました。私は風呂の水をトヨを付けて井戸をガチャコンしながら汲むことや風呂沸かしも子ども?(私の)役割でした。

年寄りは赤ん坊の世話や、庭の草むしりなどそれぞれが手作業で行っていましたね。

たしかに、デジタル技術は便利です。スマホひとつで買い物もでき、道にも迷わず、遠くの孫とも顔を見ながら話せる。けれども、ふと考えるのです。便利になればなるほど、何か大切なものを置き忘れているのではないか、と。

昭和の時代、分からないことがあれば隣の人に聞いたものです。「おじさんに、この機械の使い方どうするの?」と聞けば、「おまえな、それはこうするんだよ!」と、親切に教えてくれました。しかし今では、AIに聞くかユーチューブを検索するしかないのでしょう。人と人との温もりを感じる機会が減ったのは、少し寂しい気もします。

でも、こんな時代だからこそ、私たちアナログ世代は強いのではないでしょうか。デジタルが分からなければ、分かる人に聞く。それが昔からの知恵です。

そして、たとえ説明書がなくても、長年の経験と勘でなんとかしてしまうのが我々の世代の底力。

デジタルの便利さを活用しつつ、アナログの良さも大切にしながら、これからも楽しく生きていきたいものです。

皆さんはどう思いますか? 「デジタルに疲れた…」と感じたら、たまには昔ながらの紙の地図を広げ、道に迷いながら旅をするのも一興かもしれませんね。

また、溜った写真を整理しながら昔を思い出すのも良いかと思います。

アナログ世代のデジタル奮闘記でした。

 

yuki76

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日(月)東京地方は小雨

2025年04月01日 | 自分のブログ

早くも3月も終わり(年度末)になりました。東京地方は小雨です。

夜半から関東地方には雪の予報も・・・。こんな時期に雪が降るなんて?寒いのは苦手です。

雨の影響なのか?庭のシイタケは豊作になっています。

毎日のようにシイタケをいただいています。健康に良いとか・・・。

女房も工夫して、何かニラなどを使ってシイタケの料理を作ってくれます。

これが朝食です。

ダンスの練習を終えて、夜食は少な目のラーメンとシイタケです。

それに堀〇さんの自宅で収穫した「のらぼうな」も添えてありました。

少し安くなったブロッコリーと一坪菜園で育てているホウレンソウです。

ついでに育てているモノです。

絹さやとスナップエンドウです。新芽は鳥に食べられてしまうのでフスで囲いをしました。

ハーブも何種類か、箱植えでタネから育てています。

鑑賞用になったなの花です。

また、庭が占領されそうです。ちょっと早いかと思いますが、マリーゴールドや百日草などの種を蒔きました。クレソンも育って来ました。

日中はちょっと出かけました。先ずは知り合いの園芸店です。

道志でチェンソーで切り落とした丸太などを差し上げました。

このあと材木店に伺いました。

雑談といろいろとご相談です。いつもここで端材(板の切れ端)をいただいては道志で処分しているのですが、あちこちに山火事が発生しているので村から焚火など火は使わないようにと放送がありました。

したがって端材はもう少し経ってからにもらうと話しました。端材を処分するかわりに畑に撒くカンナ屑をいただいています。

大事な工具をお借りしました。

バッテリー式のピンカッターと言うくぎ(ピン)打ち機です。大変助かります。

帰り道、少し雨も上がりました。

私と同じ初老の方でしょうか?桜の木の下で昼飲みしているようです。絵になりますねぇ~。

日中はいろいろなことをやっていましたが、夜はダンスの練習会です。

女房は都の区市町対抗戦で、他の方とスローフォックストロットを踊るようなので、その方と練習に励んでいます。

私は一人ストレッチや仲間との会話でした。この対抗戦が終わるまで、女房も気を使うかと思いますので練習会には参加しないつもりです。

大体育館では若い方がスポーツを楽しんでいます。

今まで道志に行っていましたので、今日からジム通いを再開いたします、

そうだ!マイナンバーカードの再交付の日でした。手続き会場まで何を利用していくかです。きっとバスなるかと思います。

そう、昼食に餃子を作って焼いていましたので、3つほどいただきました。

困ったものです。食事に興味が無くなってきました。もちろんアルコール類もです。

気持も、なんかダッチロールしています。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの音が消える(牛乳瓶)

2025年03月31日 | 自分のブログ

朝まだ、静まり返った街に響く、自転車の荷台に積んだ牛乳瓶がカタカタと触れ合うかすかな音。勝手先に置かれたガラスの牛乳瓶が触れ合い、優しく聞こえる来る音で目を覚ます――そんな音を覚えている人も多いのではないでしょうか。

今では、自転車ではなく軽自動車で配達されていますが、木箱からプラ容器に変ったものの、なぜか新鮮さを感じました。

長年お世話になってきた瓶入りの牛乳配達から、「今後はパックに変更する」との通知が届きました。

理由は人件費の高騰や瓶の回収が難しくなったことだそうです。確かに時代の流れと言われればそれまでですが、あの牛乳瓶の音が聞けなくなると思うと、少し寂しさを感じます。

瓶だと新鮮さも感じました。昭和の時代、牛乳瓶はただの容器ではなく、生活の一部でした。

冷えた瓶の表面に朝露がうっすらと付き、紙(今ではプラ)の蓋を開けるとクリーム層が見える――そんな小さな楽しみがあったものです。それが今ではパックへと移り変わる。合理的ではありますが、味気ない気もします。

昭和100年(2025年)ともなると、こうして少しずつ昔ながらの風景や音が消えていくのでしょう。

思えば、電話のダイヤルを回す音:指をかけてゆっくりと回し、離すとカチカチと戻っていく。番号によって回す距離が違い、長い数字は戻る時間も少し長い。

テレビのチャンネルを回す音:カチャリ、カチリと小気味よく手応えのある音。時々、うまく映らないと少し戻してみたり、叩いてみたり。

自転車のベルの音もそうだった。軽く親指で押すと、澄んだ音がひとつ響く。勢いよく鳴らすと少しせわしなく響く。夕方、帰り道で友達とふざけて鳴らしたこともありました。

駄菓子屋のガラスケースを開けるキィッという軋み――私たちの記憶の中にしか残らない音が増えていくように思います。

他にも、「柱時計のゼンマイを巻く音」「障子を開けるときの桟の擦れる音」「マッチを擦る音」

どれも、音だけでなく手触りや風景まで思い出されるのです。

こうして並べてみると、昔の暮らしの中にはたくさんの「音の記憶」があったんだなあとしみじみ感じます。

けれど、思い出すことができる限り、それらは生き続けるはずです。

あの牛乳瓶が触れ合うかすかな音も、昭和を生きた私たちの胸の中で、これからも響き続けることでしょう。

思い出す昭和の音も一つずつ消えて行きます。

みなさんなら、瓶と瓶が触れ合う音とは、どんな音の表現と風景になるのですかね?

*画像の一部はネットより拝借しております。

******

縁側でスイカを切るときの包丁が皮を貫く音(トンとまな板に刃が当たり、ゆっくりと押し進めると、最後にプツリと皮が裂けるような音)

畳を箒で掃く音(柔らかい棕櫚(しゅろ)の穂先が、畳の目に沿って滑るように動く音)

金魚売りの音(リアカーで引く、風鈴の小さな鈴の音と金魚え~、金魚え~ の呼び声)

夜鳴きそば(ラーメン屋)の車から聞こえたチャルメラの音(チャラ~ララ、チャラララ~⤴)

石焼き芋もです。

豆腐売りのラッパも(パ~フ~ 。不思議とト~フに聞えます)

紙芝居が来た知らせの太鼓も・・・。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道志村から帰宅しました

2025年03月30日 | 自分のブログ

昨日、雨降る中 道志から帰宅しました。この4日間良く動いた(動けた)かと思います。

車のフロントに梅の枝を置きました。良い香りがしまます。

調子のイマイチな耕うん機(プチな)を使って、畑を耕しジャガイモの種を植え付けたり、朽ち果てた壁面の改修をしたり、他にも木工もあり まさにアナログ世界(労働の日々)でした。

疲れたと言ってもストレスは感じません。せせらぎの流れを見ていると時の経つのも忘れます。

ワサビも少しですが成長しています。

作る時から小さな夢でしたが、高台のウッドデッキで美味しいコーヒーや朝食をとることを想像していました。

あんなに汗をかいて作ったデッキもこんな小さな思い(発想)で作り上げたのです。

朝食も一人生活ですので、実に質素な健康食です。

発想?ってこんなモノなんでしょうね。こんな風にしたいから、その場所を作るなんて労力は要りますが贅沢話しです。

健康なら何でもできるとは、このことなんでしょう。

自然相手ですので、いろいろとありますよ。今年は畑も草花と小さなハーブ園にしようかと思っています。

昨日は早朝から帰宅の準備です。朝4時に起きて洗面し、コーヒーを横に置いて先ずはブログの立ち上げです。

基本的には昨日の作業をご紹介しているのですが、題材が多過ぎて何をご紹介して良いのか分からないくらいです。自己満足だけ、面白く無いブログを25年以上前からほぼ毎日アップしていますので、日課にもなっています。

土産にアジサイのドライフラワーになったものを刈り取ってきました。

さて、雨降る中帰宅です。

次回はいつ来れるのかな?と考えています。

自宅でも年齢なりにもそれなりに忙しく過ごしています。そう、「忙」しいと言う字は心を亡くすと書きますね。

「忘」れるも同じく心を亡くすです。どちらかと言えば、忘れるが多くなりました。次にボケ?になるのでしょうね。

梅の花に見送られて、エンジンをかけました。

中央道を走ります。上ぼり(帰宅方向)は空いていますが、下りは渋滞していました。

帰宅し必要なものだけ降ろして、風呂に入りました。体重計に乗るとまた落ちていました。

その後 髪は少なくなりましたが、ボサボサですので理容院に行きました。

この店は予約ではなく、順番制ですので2時間くらい待ちましたかね?

スマホの音楽を聴きながらうたた寝していました。

肩を叩かれて順番が来たことを知るくらいですので、やはり疲れていたのしょう。

その後、近くの大型スーパーに寄りました。刺身が食べたかったのです。(道志には鮮魚はありません)

入口近くのコーヒーショップです。こんな狭いところに、なんでこんなに人がいるの?と思ってしまいます。

座席の間隔も狭く、落ち着かないかと思いますが この雰囲気にいることに自己陶酔しているような気もいたします。

誰もいない道志の人が見たら、祭りでもあるのか?と思うことでしょう

まぁ~ それぞれのお考えなのでしょうから... 

自宅の庭ではシイタケが採れ過ぎて困っているようです。

シイタケも喜んで手を広げているようにも見えます。

菜の花勝手が勝手(キッチン)の出窓に飾ってありました。

今日はのんびりしたいですね。しかし、落ち着かない性格ですのでまた動き出すのでしょう。

*フォントサイズを大きくして見ました。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く動いた!良く動けた!(道志)

2025年03月29日 | 自分のブログ

道志に入って4日目になりますが、昨日も良く動きましたね!(良く動けました!)

永住していれば、晴耕雨読でのんびり・ゆっくり出来るのでしょうが、通い生活ですと日にちが決められていますので、やるしかありません。

******

午前中は、やはり畑の耕しで草花を植える準備です。

その後は3時間近くかかって、ボート池に網を張りました。スイレンなどが芽を出していますが、ビオトープですのでカエルもたくさんタマゴを生んでいます。

自然環境で仕方が無いのですが、カエルが入らないようにしました。結構時間もかかりました…。

この環境ですので、害獣(シカやイノシシ)も来ます。イノシシは土を掘り返しミミズやモグラなどをエサにしています。

シカは若葉など新芽を食べてしまいます。そしてヤマビル(吸血虫=シャクトリムシみたいモノノ)もシカにくっ付いて連れてきます。これに噛まれると、後が大変ですので、こうして入らないように長靴などをテープで巻いて置くのです。手袋も同じです。

気晴らしに、生板を作りました。なんとな図案化してカットする形を決めます。

キャンプ場に差し上げようかと、名前も彫込むことにしました。

バーナーで焼いて差し上げました。

実際に使うのではなく、看板?ようです。

大変喜んでくれましたね。

凄い車がやってきました。地元の電気工事店の車です。

お洒落なおっちゃんで、耳にダイヤ?のピアスをしています。

そう言えばこんなイスも作ってさしあげたんだぁ~。

チェンソーで、いつもお世話になっている園芸店に丸太をカットしました。花などが置けるようにです。

お店のアクセントになると喜んでいただけます。

東の空と西の空です。東は晴れています。

西は雨雲が近づいているように見えます。

これから懸案だった朽ちた壁面の改修です。

先ずは、朽ちた板の撤去です。

太い根っ子が出てきました。この根っ子の撤去に1時間かかりました。

ジグソーで切ったり、ノミで削ったり、ハンマーで叩いたりです。手の甲にも思い切り叩いてしまいました。まだズキズキしています。

なんとなく、一部ですが完成(まだ未完成)しました。

こんなことをご紹介しても、意味は無いかと思います。スミマセン!

もう、陽は暮れかかっています。外灯を付けながら、最後のひと踏ん張りです。ハンマーで強打した手の甲が痛みます。

夕刻6時は過ぎていました。

これから片付け作業に入ります。荒れ放題のデッキです。

私には明日は無い?(帰宅です)のです。

道具を手入れして帰宅の準備に取り掛かりました・・・。

さぁ~これから荷物を車に積んで、部屋を片付けて帰宅します。

ほんと、いつも長い内容でスミマセン!

アッ!雨が降り出してきました。急がなければ・・・。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとって至福の居場所と時間(道志)

2025年03月28日 | 自分のブログ

昨年作った高台のウッドデッキです。

作った当初から、ここでゆっくりをコーヒーでも飲んだら美味しいだろうなぁ~と思っていました。

道志に入ると次から次へとやることが多く、落ち着く時間がありません。

昨日はここで一人ぼっちの朝食です。

これが私のささやかな夢であり、至福の場所と時間なのです。

笑わないでください。これが私の朝食です。

フルグラにコーンスープ(インスタント)です。食生活もかなり変わりました。

体重もMaxから8㎏減になっています。アルコール類(晩酌)も止めました。*飲み会は別です!

フルグラ青汁アーモンドフィッシュナッツ入れて飲むヨーグルトなどを入れるだけです。

健康に良いのか分かりませんが、これで十分なのです。

デッキには立ち枯れした木に空洞がありましたので、更に加工して穴を広くし花でも植えるつもりです

また、流木を拾って来てはオブジェ(加工して飾り物)にしています。

タダでいただいたシカの角も厚板に取り付けています。

硬い木(ケヤキ?)は割っても割り切れない強い木もありますので、これも少し加工しいて飾り物にしています。

こうして絵になる?ようなものが転がっています。

昨日の夜半から雨模様との予報です。昨日は耕した畑にジャガイモを植え付けました。

種芋が余りましたので、ご近所の別荘暮らしの方に差し上げました。

あとは土を被せて、芽が出るのを待ちます。昨年は猛暑続きでほとんど収穫出来ませんでしたね。

他の場所も耕しました。手前は宝石コーンを育てる予定です。

この木枠で囲んだ場所は、手前がバーブ類を植えて、奥はトマトなどの菜園や草花を育てる予定です。


******

上の守〇さん宅で、バッテリー式チェンソーと格闘している音が聞こえます

ここの木にはお孫さんようのブランコがぶら下がっていて、その上の枝が先日の雪で折れて落ちそうになっていたようです。

長い時間、格闘している様子が見えます。

手助けに行って来ました。2~3m先に重たいチェンソーが付いているものですが、扱い方が・・・?

こうして、あ~してとお教えしました。すぐに切り落とすことが出来ました。

こんな高所に上っているのは、奥さまです。(身軽なんですね。高いところは大丈夫だと言っていました)

まだ、杉花粉は残っていました。峠は越えたのでしょうが油断は出来ません。

反対側の集落に段々畑が見えます。早咲きの桜ですかね?満開になっています。

水耕ワサビです。好きなんですよ!湧き水でワサビや水草を見ていると飽きません。

こちらは陸ワサビです。花芽や葉っぱピリッとしてワサビの薫りがしまします。

自宅で使っている草取り鎌の柄が朽ち果てましたので、適当な枝木を付けました。

12年前に通い生活を始めて、開墾からモノ作りを始めました。

今や作るより、歳月の流れでモノも自分も維持と改修する方向に変ってきました。

やっと河津桜が咲き始めた道志です。

昨日も良く動けました。体を使うと気持ちも良いものです。

安否確認なのか?女房からラインが良く入ってきます。“ TBSのNスタでホランさんが卒業で見ている?” などと他愛無い会話です。

まだ動けた65歳から、今や77歳になって動きの内容も変化してきました。

これで良いのでしょう!

今朝は雨ですが、過ごしやすい気温です。

早朝ですが、コーヒーを飲みながらブログを打っています。

電波の調子がイマイチで、もう一度送信いたします。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕うん機が動かない 悩む !(道志)

2025年03月27日 | 自分のブログ

考えてみれば、もう十数年使ってる耕うん機(プチな)です。軽量ですので手で持って持ち運びができます。

上の畑に行くには、この階段を登らなくてはなりません。高低差は5m近くあります。

普段はこの農器具小屋においています。

今回道志に入った目的は畑の耕し(ジャガイモなどを植えるため)です。

エンジンはかかるのですが、回転数が上がりません。騙しだまし何と耕しましたが深く掘り起こせません。

そして、ちょうど来られたナイトー建商(出羽さん)にお願いして、修理店まで運んでもらいました。

昨日の10時頃に家を出て(山越えして都留市方面)修理店に向かいました。

こんな風に曲がりくねった山道を抜けます。

まだ道路わきには除雪したものがの起っています。

このトンネルは道志村と都留市の境です。

ここが農機具や山仕事の道具類を扱う「杉本商店」です。

通り越してしまうような店です。ここを右折すると販売店兼修理場があります。

まさにプロが使うような品が無造作に並べられています。

いやぁ~こんな場所は、何時間いても飽きません。興味の無い方は何だこれ?と思うだけでしょう

私にとっては、農機具のなどの「コストコ」やぁ~!と言いたくなるくらいです。

人生もいろいろ、趣味もいろいろです。

プロ用の草刈り機です。

この雑然といているのが良い~!

私が修理をお願いした耕運機が直っていました。キャブレターを交換したとのことです。

車に詰め込める大きさです。

途中、いつもの養魚場に寄りました。

淹れたてのコーヒーをいただき、しばし雑談です。これがいいんですね!

ちょうど郵便小包が届きました。若い女性が運転していました。

******

家に戻り、先ずは木材置き場での仕事です。やることは沢山あります。

必要なのは積み重ねた、下の方にある板です。家からジャッキを持って来ましたので、ジャッキアップして引き抜きました。結構な重労働です。この歳でも良くやるなぁ~と自画自賛です

必要枚数を出して、シートを覆って収納しました。もう、ヘトヘトです。

******

これからが本題です。

修理した耕運機は調子よく動いてくれました。

耕し肥料を巻いて、柵を作ります。ここにジャガイモを植え付けるのです。

3時過ぎから他の場所も耕し始めました

突然、白煙が出てエンジンが止まりました。

燃料も入れオイルも入れましたが、今度はエンジンもかかりません。

直してもらった「杉本商店」に電話を入れて状況説明です。電波が良くなく会話が切れてしまいます

最終的には、また持って来てくれとのことでした。そんな余裕はありません

しかし、オイルをすべて流し交換しました。するとなんとかエンジンがかかるようになりました。

ただ私の努力だけを言いたかっただけです。おもしろくない内容かと思います

******

桜の芽が膨らんで来ました。

実は切り倒した枝から咲き始めていたのです。

見上げれば梅の花がだいぶ咲いてきました。やはり道志にも春がやってきました。

実生から育てたクリスマスローズが何十株も咲き乱れています。

杉花粉もそろそろ終わりに近づいてきたのでしょう!

山々は黄砂と杉花粉で霞んでいます。昨日は耕うん機で振り回されたような一日でした。

こんな時間に部屋に入りました。

今朝は山が曇っています。きっと雨が降るのでしょう。

いつもの東京方面も曇っています。

いつまで続くか分からない道志への通い生活ですが、動けることは健康なのでしょうね。

昨日出来なかった、ジャガイモの植え込みを行ないます。

またまた、長くなってスミマセン!私の「写真日記」でした。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災難もいろいろ(道志)

2025年03月26日 | 自分のブログ

昨日、道志に入りました。

中央フリーウェイです。♪ 右に見えるのは競馬場~左に見えるはビール工場~~♪

普段ならハッキリ見える山々もぼやけています。黄砂の影響なのでしょう。災難①

道志村に入りました。あと5分で我が家に着きます。

自宅に入る前にキャンプ場(地主さん)に寄りました。

地代をお支払いするためです。すでにキャンパーも入っていました。

この陽気ですので、うたた寝してる姿も見えます。気持ちいいでしょうねぇ~

杉の花粉も終わりを迎えています。次はヒノキですかね?

自宅に入り荷物を降ろし、敷地内を確認しました・・・。

いつもの状況です。敷地内を流れるせせらぎです。(湧き水です)

ワサビもなんとか育っています。ほとんどはシカに食べられたのでしょう。

霞んではいますが近くの山々です。

白樺の枝が折れている。最近二度立て続けに重い雪が積もったようです。その重みで折れたのでしょう。災難②

ブルーベリー畑が荒らされています。普段は平らな場所ですが、イノシシが入り込んだようです。

エサを探すためにブルドーザーを使ったように掘りこされていました。災難③

今回は畑を耕し、ジャガイモを植える予定です。

耕うん機を出し、エンジンは一発でかかりました。しかしパワー不足です。

なんとか、予定している場所を騙しだまし耕しました。

そんな時、釘1本でもついでに持ってきてくれる、いつもお世話になっているナイトー建商の出羽さん集金に来られました。

ゴルフを始めて100を4回切ったと喜んでいます。そん時に耕うん機の話しをしたところ、修理屋さんに電話してくれました。

やはり、機械的な故障のようです。災難④

耕うん機を積んで修理屋さんに持って行ってくれました。今日、昼前に直っているとのことで、山越えして取りに行って来ます。

ここまでやってくれる方いませんね。”いいんですよ!途中ですから“と…。

大粒の梅も花が咲いています。昨年は猛暑で不作でした。

河津桜もやっと咲いてきました。それだけ寒いのでしょう。

福寿草も今ごろ咲いています。

数軒先の永住されている方に、道志に入ったよ~とご挨拶です。何かあった時には安心です。

これが近所付き合いなのでしょう。お互いに安否確認と地域情報の交換ですね。

近くに倒した木々の丸太が置かれています。地主さんから自由に使って良いと言ってくれました。

私にとっては宝の山に見えます。

自然に出来たアジサイのドライフラワーを切り取りました。

夕刻まで動き回りました。夕日に映える?山々は黄砂で霞んで見えます。

そう言えば、山越えした大月市でも山火事が発生して鎮火までに時間がかかりました。まさに対岸(対山)の火事です。

結局、人力の消火には限度があります。幸い降雨があり鎮火しました。

今朝ですが、車には黄砂?が降りかかっていました。

東京方面の朝です。普段ならもう少しハッキリ見えるのですがね。

これは何の花なんですかね?梅かなぁ~。

今日も動きますよ!やらなければならないことが山積しています。

これが道志の通い生活です。元気で動けることに感謝です!

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする