私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

秘匿で願います(昨今の我が家の飯)

2024年09月19日 | 自分のブログ

あまり外食はしない我が家です。ましてウイバーウイーツの頼み方も知りません。

先ずは朝めしシリーズ?からです。

*大事なことを忘れていました!女房は私のブログはほとんど見ませんので、こんなのをアップしたら怒られますので、秘匿(内緒)にしてください!

ほとんど庭の一坪菜園やいただきものです。

こんな画像を出したら(見つかったら怒られます)

庭のトマトや、道志で作った干物が美味しいのです。

何故か?ご飯にはワサビふりかけをかけます。多くの方はふりかけが好きなようですね。

昼食は自分でも作りますよ。以前は共稼ぎでしたが、今では私だけ暇人です。

インスタントの硬焼きそばです。簡単に作れます。

焼うどんも簡単です。

そう、このラーメンも数日前に作りました。

まぁ~ちゃんと朝めしは栄養を考えて作ってくれます。

私はコーヒーを淹れるのと、皿洗いだけですね。

この肉じゃがは美味しい!

忙しい時は、揚げたてのカツを買ってきます。

刺身も対面販売のさなか屋さんで買い求めます。

たまには、うな丼もありますよ。香典返しの冊子から選んだ鰻です。

こんな食生活をしていますが、いつも美味しくいただいています。

こんなこともブログのネタになるのですかね?

くれぐれも秘匿で!

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この中央に座るのは誰なのか?(閣議決定とは雑学)

2024年09月18日 | 自分のブログ

テレビなどで閣僚が一堂に会している光景が映ることがありますが、それはおもに「閣議」前の控室の光景です。報道用の演出ですね。

閣議決定とは何?と思われることが多いかと思います。また、雑学でスミマセン!

 政府の意思決定をするための会議を閣議といいます

首相及びすべての閣僚の意思決定手段のなかで最も位置づけが高いのが閣議決定です。政府としての統一見解になりますから、閣議決定は全閣僚の意思統一が原則です。

反対をする閣僚がいたら閣議決定はできません。閣議決定された閣議書には花押をおし皇居・御座所に送られます。

現在の大臣の花押(サイン)別名「書き判」が分かりませんので、平成30年のものがネットでありましたので拝借しています。脱はんこう印になっても、花押は残っているようです。

と言うことは、大臣になるには花押(サイン)が書けなければ(作らなければ)ならないのですね?

 毎週2回火曜日と金曜日に定例閣議があり、そのほか臨時閣議、忙しい大臣が毎週2回閣議を開催するのも大変ですね。場合によっては持ち回り閣議も頻繁に?あるのではないでしょうか。

成りたいと言っても成れない大臣ですが、年金暮らしで週に2回も束縛?されるのは暇人として考えられません。(その前に、花押を作って書く練習が必要です)

首相官邸のホームページの閣議で検索すると、閣議内容や議事録まで見れます。令和元年6月は持ち回りも含めて60回以上?開催されているかと思います。

それより私が感じるのは、事前に資料を作成し各省庁と根回しする担当者はご苦労は大変なものがあるかと思います。しかも週に2回ですよ。

私の知っている国の役人は本当に良く働いています。働き方改革など通用しません。新大臣が就任すると所管する部門のレクチャーを行い、大臣が飲まれるお茶の温度まで把握?していたようです。

扇千景元国土交通大臣室に伺った時は、宝塚出身者でしたので大臣室の自席にも胡蝶蘭がいっぱい置かれていました。(余談です)

ある年は10連休もありました。この10連休に関することも閣議決定されているのです。

彼岸とは毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことをさします。

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもっており、昔から先祖崇拝や豊作に感謝する。と言う意味あいです。

しかし、春分の日と秋分の日は毎年決まっている日付ではありません

詳しく言うと、「春分・秋分」とは、太陽が春分点・秋分点に達した日のことを言うようです。この日は、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈みます。

そして「春分の日」と「秋分の日」は国立天文台が作成する「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」に基いて閣議によって決められます。これも閣議決定です。と書かれていました。

毎年2月に来年度の日にち(春分の日・秋分の日)を決めますカレンダー屋さんの都合などもあるのでしょう?そして、官報に掲載いたします。日にちは大体は決まっているかと思いますがね。

さて、官報はどこで閲覧できるかです。官報は、いわば国の機関紙であり、国から国民に対して広報することや公告することを使命としています。従って、誰でも購入することもでき、もちろん見ることができます。今の時代ですので、ネットでも閲覧できます。ある程度の規模の市なら、市立図書館で蔵書しています。

昨夜は「中秋の名月(十五夜)」でした。(上手く撮れました)

長くなりましたが、へぇ~と思うことも閣議決定ですが、これらの席に誰が座るかです。

これも雑学です。何かの参考になれば幸いです。

画像や内容は、失礼ながらほとんどをネットより拝借しています。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百歩譲って(ひゃっぽゆずって)

2024年09月17日 | 自分のブログ

米国大統領選や国内の首相選びなど、世の中は忙しく動き回っています。

そこ行くと、私は「我 関せず」で学生時代もそうでしたが、ノンポリシー(ポリシーが無い)ノンポリ族?でした。

社会人になって、少しは変化し自分なりのポリシーを持つようになりました。

*******

三尺下がって師の影を踏まず。七尺 (しちしゃく) 去って師の影を踏まず。という言葉もありましたね。

意味は、先生に従って行くときは、弟子は三尺くらい(約1m)離れて、先生の影を踏まないようにしなければならない。先生を尊敬して礼儀を失わないように心掛けるべきであるという戒めでした。

この混雑している世の中で、人の影を踏まないような場所はありません。そんなことが出来るのは道志村(別宅)くらいなのでしょう。

またその昔、女性は3歩下がって夫?の後について行くと言われたくらいの時代もありました。さらにその大昔は、女性が自己主張をすることは言語道断で、また三つ指付いて亭主迎えるなどは想像も今の時代は想像もつきません。

そんなことをさせたり、主張すればセクハラとかパワハラになってしまいます。

世界的にも女性も男性と同様に大統領候補や首相候補になっています。今の私を考えると女性(女房)の方が先見の目もあり、正しい導きをしてくれます。探し物も直ぐに見つけてくれます。

さて、百歩譲ってとはです。(ネットより拝借しています。この方のご説明が面白かったからです)

相手が百歩先に進むのを許して、つまり相手の主張の大半を認めてという意味ですが、「百歩譲る」ではなく「譲って……」と言葉が完結していないのは、そのあとに「百歩は譲るけれども、肝心のところは絶対譲れない」というかたくなな拒否の態度が続くからです。

つまり、「百歩譲って」はいわば「おとり」の言葉で、戦略上さして重要でない陣地は相手に与えて油断させ、最重要の陣地は死守するという、初歩的な戦争の技術を示唆しているのです。

時には、結局のところ「百歩譲った」ままで終わってしまうことも多々あります。

負けるが勝ちと言われますが、負けるは負け!です。

優秀なウサギがカメとの競争で、途中休んでいたウサギに追したしたカメの物語があります。

もしウサギが真面目に走ったらどうなんるのでしょうか?

ウサギの圧勝だったのでしょう。

こんなことは日常的あるものです。この時代強いものは強い!(女房と私のような関係です)

実にお粗末な話でした。(おしまい!)

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にとって敬老の日とは

2024年09月16日 | 自分のブログ

敬老の日(けいろうのひ)のうたい文句では、高齢者を敬いその長寿を祝うための日本の国民の祝日です。と書かれれていました。

この日は、長い人生を送ってきた高齢者に感謝の気持ちを伝え、健康と幸福を願うことが目的です。敬老の日は、地域社会で高齢者の存在を大切にし、世代を超えたつながりを大切にする日でもあるとしています。

あらためて、敬老の日を考えてみました。

お孫さんのいる方は、ジイジイ・バアバアと祝ってくれる日かも知れません。

お互いの親が存命なら、それなりにお祝いしたのかも知れません。

たまたま、孫のいない生活をしていますので、「敬老の日」と言われても、へぇ~ そうなんだくらいです年齢的にも高齢者になった通過点にしか思えません。

我が家でも、ほとんど夫婦二人の生活ですので、特別(お互いに)祝う気持ちもありません。食事も普段と同じです。

逆に、敬老を祝うと言われても、日々健康でいられれば良いことと思っています。

ちなみに、「敬老の日」に該当する年齢に特に法律的な決まりはなく、一般的には高齢者とされる、65歳以上で敬老と言われていたんですね。もう10年以上の前が敬老だったのです。

私の地域では喜寿の77歳なのでしょうか?紅白の餅が届けられます。また、80歳(傘寿)の誕生日には市長さんが自宅まで来られて祝状が手渡されます。100歳になった時も来られますが、さすが母も施設にいましたので、お断りいたしました。

高齢者の寿命も長くなり、個人的にはこのような祝日は不要にも感じます。

きっと、多くの皆さんも老いは感じていても、敬老の日として年寄り扱いはされたくないかと思います。私だけかも知れません。

この日はきっとファミレスなどが混んでいるのでしょうね。

前述しましたとおり、私にとってはただの通過点であり、今後健康寿命がどこまで続くかです。

昨日、出先の帰りに、ある有料介護施設の前を通りました。救急車が止まっており年配者がストレッチャーに乗せられ運び込まれていました。心配そうにご家族か?施設の職員?が集まっていました・・・。早期に戻って、施設で穏やかに暮らせるようになると良いですね。

満60歳の還暦に始まり、数えで70歳の古稀、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿にお祝いがあります。

いろいろな節目の祝いでも一番大事なのは健康な時に祝ってくれることが大切なのでしょう。

今年は特に異常な暑さを感じます。このまま毎年続くとなると寿命も縮まります。

今朝の東京地方は小雨が降っていて、少し涼しさも感じます。

今日は「敬老の日」って自分にとって何?を考えてみました。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたいもの貯金箱と日常

2024年09月15日 | 自分のブログ

それとなく、電話のそばに置いてある貯金箱です。

サイフの中には小銭がありますので、その小銭をお互いにこの貯金箱に入れています。

結構貯まるもんですね。これを月に一回くらいに空けて、美味しい食材や食べ物屋さんでいただいています。このご時世は過度な出費は出来ませんよね。

先日の鰻もこの貯金箱からです。

値段もそれなりで、美味しい鰻でした!

昨日は、早朝から富士の介を捌いて日干しにしていました。

「富士の介」キングサーモンとニジマスを交配したもので、山梨県でもあまり出回っていないものです。

先ずは開いて、頭やはらわた等はきれいに取り除き洗い流します。そして、適当な大きさにカットしますが、やはり私が思うのは塩降り3年でしょうかね?最初は粗塩を振って1時間放置します。それ以上になると塩分が染み込んで塩辛くなります。その後は洗い流しキッチンペーパーなどで水分を拭き、今度は味塩を振りかけます。

日干しにしています。昨日取り込もうとしましたが、まだちょっと早いようです。乾いたようなベㇳつきがありません。

今朝、真空パックで保存します。

今回も美味しそうにできました。

道志から持ち返った少しばかりの野菜を洗いました。

***話しはどんどん飛びます。飛びます!

なんか、今年は異常気象?ですね。草花もダメで、家庭菜園も満足な収穫も出来ません。

散水しているのですが、虹だけがきれいに見えます。

あとは図鑑のような写真です。クリーミーヘチマも出来ていますが、我が家ではもはや観賞用になっています。女房もあまり好きでは無いようです。

色が緑から赤になり、辛くない唐辛子です。

小さなゴーヤも出ていました。

蔦類のパラソルです。楽しみました。

何故か、柿は豊作のようです。また、干し柿を作って冷凍保存し、姉さまが好物ですので差し上げるつもりです。

しかし、桜の葉は季節外れでも落ちてきました。

今日はこれを片付けるのと、レボーグの点検でディラーに行って行きます。

暇なんですが、どこにも行かない忙しい一日でした。

 

yuki76

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮魚が食べたくなった(道志から帰宅)

2024年09月14日 | 自分のブログ

10時過ぎに道志の家をでました。中央道の下りは渋滞していましたが、上りは差ほどでもありません。

そう、神奈川県相模原市の山道で、一時停止違反?の車両をパトカーが取り締まりをしていました。こんな場所でも2台が止められていました。初めてです。

ASTON MARTIN(アストンマーチン)は、やはりかっこ良いですね。今では乗りたいとは思いませんが…。

予定時間どおりに、我が家に到着です。ドアーを開けたとたんに熱風が入り込んできました。

プランターに植えた草花はしなっています。今日は朝からに水やりをしなくちゃ!です。

道志には鮮魚店がありませんので、近所の「おさかな屋さん」に向かいました。

この暑さでも結構混んでいます。

サンマ良いな!

このお姉ちゃんも良いな!です。

酒のつまみには甘エビも良いですね。2500円くらい買い求めて帰宅です。

夕刻のニュースでは、奄美を通過するようです。そして中国(この辺だと青島か上海かな?)に向かう進路予報になっています。きっと宮崎の海は荒れて、釣りを趣味にする「いでのマネさん」お困りでしょう。

自民党総裁選で9人が立候補しました。まぁ~変化を求めるのですから、若者も良いかな?

甘海老を食べながら、ウトウトです。

余程疲れていたのでしょう。9時間25分寝ていたことになります。

さぁ~ 暑くなる前に草花に水やりだ!

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パチリする場面が無い(今日帰る)

2024年09月13日 | 自分のブログ

恥ずかしながら「私の写真日記」というタイトルながら写真が無いのです。

昼に作った冷凍チャーハンです。

ボリュームがありますので、夕食もこれでした。一人暮らしはこんなもんです。

夕食は冷蔵庫を開けて、豆腐などを出しました。

ひたすら畑の整理(片付け)です。観賞用トウモロコシを引き抜いて、マルチシートを片付けたりです。

やはり異常気象の影響なのか、村のどこも(自宅も)今年は不作ようで、やる気が出ません。この後、ハーブ園(自称)の雑草取りや、野良仕事が中心でした。何の楽しみも無い畑仕事です。

野良作業も飽きるので、いただいた鹿の角を加工し、こんな置物?を作りました。

これも結構大変で、角の元の部分はサンダーで平らにして板の下から角の深くまでドリルで穴を通します。

そして、ドリルで穴をあけた鹿角に接着剤を注入して、今度はビス止めです。

台は家にあった、高価なものの置台を焼いたモノです。

以前、作ったモノと並べてみました。道志ならではの飾りものです。

野良作業なども中断して、上のキャンプ場に行きました。

この大きな看板は私が作りました。結構書体を選んだり彫ったりで時間がかかりましたね。

キャンプ場の炊事場です。

一昨日、作って差し上げたまな板が置かれていました。

その後、今日帰るために片付けを始めました。

一時間近くかけて、初狩に事務所がある「ナイトー建商」のなべちゃんが頼んでいた材料を届けてくれました。持って来てくれたのは、フレキシブルのパイプです。せせらぎを補修するためです。この時間ですので、山越えして帰社するのは暗くなってでしょう。

栗とカボチャはいただきましたが、トマトやインゲン、ミョウガなどは少しですが土産にします。

ウッドデッキから白樺が育っています。だいぶ秋めいてきました。

並んでいる別荘には誰もいません。静かな道志です。

早朝ですので、下の村も静まりかえっています。

これから、道志で最も良いと思う晩秋になります。

まとまりも無く、つまらない内容でスミマセン!

やはり、一人暮らしは淋しいですね。これから、血圧と脈拍と体温を測り記録します。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配が(まな板づくり)

2024年09月12日 | 自分のブログ

夕刻の道志の山々です。日中は暑いのですが、この時間になると秋の気配を感じます。

白樺の葉もだいぶ落ちて来ました。これからの季節は暑さも去って?少し動けるかも知れません。

一昨日、養魚場に寄って友人の場長と話をしましたが、豪雨で川が増水して砂が流れ込みその除去作業が大変だと言っていました。

その時に富士の介」を捌く話になり、冷凍保存されているものを6匹お預かりしました。

「富士の介」は、マス類で最高級とされるキングサーモンとニジマスを交配させた、山梨県オリジナルのブランド魚です

私は魚を捌くのが好きですので、養魚場から持ち返り解凍して早朝より出刃包丁を出しました。

頭やはらわたなどは、燃やし場で焼却処分します。そうしないと害獣などがやって来てしまいます。

いつも作っている一夜干しも、刺身でも美味しいのです。なかなか手に入らないものです。

一匹分いただきました。

普段ですと国道を利用するのですが、昨日は裏の山道を通ってみました。

何も管理されていない村道?ですので、落石を避けたり穴の開いた路面を渡ったりで四駆でないと運転も難しいかと思うくらいです。

倒木ももちろんあります。路方も崩れているような場所もありました。

あちこちで、土砂崩れ個所もあります。

この道はキャンプ場にもつながっていますが、付近は道路も整備されその近くに知り合いのピザ体験工房がありますので、寄ってしばし雑談です。(オーナーの〇島さんです)

*******

一昨日から始めたキャンプ場用の「まな板づくり」です。ご紹介したように簡単にイメージ図を描きました。

それをジグソーなどを使って加工します。サンダーをかけてバーナーで焼いて木目を出します。

これが完成品です。

その他にも、キャンプ場で使うまな板を作り差し上げました。

夕刻近くになって、先ほど伺ったピザ工房の〇島さんが顔を出しました。

ピザを置く台が欲しいとのことでしたが、幅25cmの板を探し出しちょっとお手伝い(作り方)をお教えして、ほとんどご自分で作られていました。

DIYの楽しさです。板だけでは面白く無いので、ポリマー(ルーター?)で字を彫りこんでいただきました。

この後、バーナーで焼いてサンダーをかけて表面を滑らかにします。

もちろん、いろいろなコツはありますのでお教えいたしました。

水洗いしながら、インスタ撮りしています。

「K’s Pizza」もきれいに彫りこみました。持ち手の部分もお教えしたように持ちやすく上手に出来ましたね。

満足(楽しかった)したのでしょう。早速インスタにアップしたようです。

近くのピザ工房(〇島さん)より、飾った写真が届きました。

道志生活は苦もありますが、このような楽しさもあります。

道具を片付けて部屋に入りました。やることやりたいことは多いのですが、そのうち涼しくなったら本腰を入れようかと思っています。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴月」(道志)

2024年09月11日 | 自分のブログ

昨日、道志に入りました。快晴で気温は31度です。

大きな目的も無く、湧き水汲みと状況確認です。

夕刻のお月さんもきれいでした。

「聴月」と友人の書道家(内田藍亭(らんてい)先生)揮毫していただいたものです。

沢の音、風の音、澄んだ空気、そしてお月さんも「聴く」のが道志です。

この日も道志に入ればよく動きます。室内に入るは夕暮れ時になります。

百日草も階段をとうせんぼしています。

農機具小屋も、蔦類に覆われています。これが作る時のイメージでした。

今年は酷暑続きのせいか、すべてのモノが不作です。

いつもですと、トマトもゴーヤやモロッコインゲンなども、そうワサビもほとんど収穫できたのですが・・・。残念です。

収穫量は少ないのですが、何とか宝石コーン(観賞用)だけは出来ていました。

カゴ一杯くらいになっています。

ここで楽しいのは剥いた時にどんな色が出てくるかです。

まだありますが、収穫出来ものです。それにしても不作です。

キャンプ場(地主さん)に以前作った生板が好評でしたので、何枚か作ることにしました。

はじめに、大まかなイメージと大きさを描きます。そしてジグソーでカットします。

その後、バーナーで焼いてからサンダーで木目とつやを出すのです。

今日はサンダーかけですね。まな板ですので、塗料は使いません。

きっと喜んでくれるかと思います。

昨日も1日が終わりました。今日もこれからも同じように過ぎて行くのでしょう。

月が聴けるなんて、贅沢かも知れません。

好きな言葉「聴月」でした。もし、この拙宅に名を付けるとすれば「聴月庵」にするのかも知れません。

いつもの東京方面です。陽が上るのも遅くなしました。(5時45分です)

*道志に来るとパソコンに向かう時間が少なくなり、みなさんのところへ行くことも出来ず失礼しています。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴こえない辛さ

2024年09月10日 | 自分のブログ

ここで何が言いたいかです。いわゆる高齢者になると、体力や気力なども低下しますが、特に耳が遠くなりそれで悩む方も多くなります。

好きな音楽やテレビの音量も当然、高くなるのでしょう。

これは音が聴こえない方しか、分からない悩みです。

先日、理容院へ行き髪洗いや耳周りもカットしますので補聴器は外しました。

最初に耳が遠いいのでと伝えていますが、普段の話し方になり言っていることが理解(聴こえ辛く)できなく、中途半端な返答になってしまいます。

支払いで補聴器をすると、何?BJMが流れていたのかと思うくらいなのです。

私は、突発性難聴で50歳代後半から補聴器を付け始めました。

大事な会議などでは聞き逃せないからです。原因はある仕事上で(短期ですが)極度のストレスが有ったからだと思います。

ある時突然めまいがして、職場の人に病院まで送ってもらいましたが、その後シッカリとした治療をしなかったために?難聴は治りませんでした。ちゃんとした治療で治るとも聞きます。

また、スキューバダイビングも趣味で、毎週のように潜っていました。(これは難聴と関係ないかと思います)

女房もテレビの音量も気になるようで、自分だけ補聴器から聞こえる機器を買い求めたくらいです。

便利な機器で、テレビは右側の機器を首からぶら下げて私の補聴器とブルートゥースで飛ばして聞こえます。

左側はスマホの音楽やスマホにかかって来た電話などもこれを利用しています。(普段はぶら下げていませんが、通勤の時は、車内の騒音もシャットダウンしますので便利でした)

夫婦のトラブルというのか、女房がこちらが耳が遠いいのを知っていながら、普通に話かけることです。(最近は聞こえないよ!と強く言っていますので注意しているようです)

以前は、そこから(聴こえないことの)いざこざが始まるのです。言ったでしょ!”"そんなの聞いていないよ!”になるのです。

耳が遠くなるとお爺さんに話すように口に手を当てて、大声で話すようになりました。

特にプライドはありませんが、そんな形で話されるのはなんか傷つきますね。

補聴器を外すと、テレビでも人の声も無音に近くなります。画像を観てなんとなく雑音から内容を想像するくらいです。(この程度ですと障がい者としては認定されないとのことです)

特に、趣味としているダンスは遠慮がちになりました。(女房と踊る時は出はじめのカウントを合図してくれます)

比較的、踊れる方でしたので女性が踊ってくれませんか?と言って来ても断ったことがいく度もありました。(その方々には大変失礼しましたが、私が耳が遠くて音がつかめないことは知りません。きっと高飛車な方と思われたのでしょう)

よって、ダンスパーティー等は苦手になったのです。

耳が遠いい(音が聞こえない)と、だんだん会話が少なくなり無口になって行くのも無理もありません無口になると孤独感も出てきます。酷いとウツ状態になるとも言われています。また、えっ?と聞き返すことも何度もあります。

私の持っている補聴器をご説明いたします。

これは耳掛け式で、耳の補聴器をかけるようにして、耳穴に白い三角のモノを差し込むスタイルです。(母はこれを愛用していました)

女性は髪に隠れるので(目立たないので)、使われている方も多いかと思います。性能の割には安価です。(とは言っても高い!)

これは耳穴にすっぽりと入れるタイプです。

最初に耳内のカタチを粘土みたいなものを注入してある程度固まったら引き抜き、自分に合った形にします。

この白い部分が耳の中に入り、スピーカーの役割を果たします。

真ん中の小さな穴が集音機になります。これで話し声や外の音を拾うのです。

デンマーク製のワイデックスと言います。難点はちょっと(だいぶ)高価ですが、デジタル式の良いものは普通に聴こえます。

同級生のかかりつけ医も耳が遠かったのでしょう。いつもこちら(患者)の話を聞かずに、一方的に話すのです。同じ年ですので彼は半分引退して、理事長になり週に1回は診察しています。そして娘先生が医院長になりました。

娘先生も、父も人と会話しないと老化が早まると心配していました。

娘先生はよく丁寧に問診してくれます。yukiさんの補聴器はどこで買い求めたのですか?と聞いてきました。そして、その補聴器屋さんをご紹介しました。最初は娘先生も一緒に行ったそうです。

病院などの耳の検査は聞こえない状態(ヘルツ)を確認をするが治さない(治せない)と言っていました。耳は蛍光灯と同じように劣化すると交換するしかないとのことです。耳の交換なんて聞いたことがありません。

したがって、医者でさえ補聴器に頼っているのです。

先日も聴こえづらくなったので、店に行ってきました。防音室でいろいろな検査をしてもらいます。私の過去のデーターも保存されています。

調整が始まりました。聞こえたらボタンを押してくれとのことです。やはり高音は低下していましたね。検査しその場で適音(聴こえるように)に調整してくれます。

このように、聴こえる周波数?と聴こえ方が表示されます。

先ずは正確な検査が必要です。

ヘッドホーンから、コトバが発せられます。例えば「し」の音声が流れても「ひ」に聞こえたり、また「う」⇒「ん」。「ね」⇒「め」のようにです。これが難聴(会話が聴き取れない)で正確に聴こえていなのです。

スピーカ―からいろいろな音(外の音など)が流れます。これでどんな場面で聴きたいのか?補聴器がハウリングしないかも確かめます。

やはり、専門店で徹底的に状態をお話しし相談した方が良いのでしょう。

デジタル式ですので、その方にあった調整をしてくれます。

問題は価格です。正直、国内メーカーやテレビショッピングでも安い製品が紹介されています。

これはそれぞれのお考えですので、私からはなんとも言えません。

当初、買い求めたのは両耳で50万円くらいでしたかね。その後保証期間も過ぎて、劣化もあり最後に買い求めたのが80万円くらいでした。新製品は両耳で120万円くらいとなっていました。

ここまでは必要は無いかと思いますが、実に高い買い物です。

どのくらい聴こえないのか?あと何年使うのか?その必要性は?など、その方に合った品(補聴器)を選ぶことになります。もう引退された方(年金生活している方)など、その環境によっては必要が無いのでしょう。

昨夜もダンスの練習会があり、女房が"友人との会話がちぐはぐだったみたい!聴こえていた?"と言っていました。(補聴器をしていてもです)

今日は道志に入る予定です。昨夜は食材を買い求めに行って来ました。どれも値上がりしています。閉店近くなので、半額の弁当を買い求めました。これで十分です。

友人も耳のことで悩んでいるようです。一杯飲みながらこんな話をしてみたいと思います。

今日は「聴こえない辛さ」をご紹介いたしました。何かの参考になればと思います。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが作る曲と美味し鰻(デジタルとアナログ)

2024年09月09日 | 自分のブログ

一昨日、自宅近くに住んでいるですが、道志に別荘もお持ちの友人と奥さまが来られました。彼はAI関係の仕事をしていますが、さすがに知識も豊富です。

タイトルを入れるだけで、AIがかってに曲(歌入り)を作ってくれるアプリをPCとスマホに入れ込んでくれました。

「SUNO」というアプリです。

操作は実に簡単で好きな言葉を入れるだけです。

たとえば、「〇〇と結婚して51年」とか「76歳になて何をすべきか」など思いついたタイトルを入れてみました。感傷的なものやポップス調も選択できます。

参りました!今のAIはここまで作っちゃうのですね。

「76歳になって何をすべきか」では、"風の中を歩く 足取り少し重いけど 笑顔を忘れず光を見続ける” ”友達と過ごす時間 昔話で笑う 記憶は宝物 心にずっと残る”・・・。

と歌入りで作成してくれるのです。まるで、今の心境をAIが一瞬にして作ってくれるのです。

良くChatgptも活用しますが、これには驚きです。

スマホにもアプリをインストールしました。適度な使い方では無料アプリです。

急激的な時代の変化(AI文化)を感じます。

*******

一方では、夕食に美味しい鰻をいただくことにしました。

4時に受け取る予約です。もう昔からある鰻専門店です。

女房も奮発して?一番高いものを買い求めていました。

AIとは違って、じっくりと職人が焼き上げたものです。

店内でいただけばさらに美味しかったのでしょうが、自宅に戻って大相撲を観ながらの夕食です。今までいただいた鰻では、最高の部類だと思います。美味しいの一言です。

もやしのポン酢も美味しかった!

大相撲ではデビ婦人も砂かぶり席で観戦していました。

驚くようなAIの発達と、伝統的な鰻の味をご紹介いたしました。

私はアナログの鰻の味が忘れられません。

 

yuki76

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社交(競技)ダンスを始めて25年(木下砂穂先生)

2024年09月08日 | 自分のブログ

いわゆる社交ダンスを始めて25年くらいになります。先日、庭の日除けにぶら下っていた「ふうせんカズラ」を切り取って、スタジオにお持ちしました。

さすが、ダンススタジオです。きれいな花が飾られています。

カップルレッスンの時は聡明先生に受けています。最初の踊りでシンプルに踊っているとの評価(お褒め?)です。

その後、ハードで具体的に体幹の使い方などの指導に入ります。

ダンスを始めて25年になりますが、何でも最初は夢中になりますね。出場するからには「勝!」が目標となりましたが、歳を重ね体力も落ち、さらにコロナ禍により試合は2年近く中止になりました。

当然、今ではそんな気持ちも無くなり女房のお付き合い感覚です。

まぁ~生涯スポーツとしてのダンスです。

スタジオの受付にダンスの冊子が置かれていました。

先生はご自由にお持ちくださいと言っています。そこには習っている山内砂穂の名がありました。そう、この先生たちとはダンスを始めたころに出会ったのすが25年前になります。

自宅近くにダンス教室が出来ましたので、近くていいな?と思ってドアーを開けてみました。

先生ご夫妻から、”あらyukiさん!”と声をかけられました。以前はあるスタジオでスタッフだったのですが、独立されて近所に独自のスタジオ(教室)を開設されたのです。

それが今回ご紹介する先生です。(とは言っても息子たちと変わりない年齢です)

女性先生(木下砂穂さん)とも、幾度なくデモンストレーションを行っています。

それまでは、試合に出ても勝てないのは先生(教室)の責任と思い、なんどか先生も代えました。この先生方に教わり始めて、ランクも上がって行きました。きっと先生との相性?があっていたのでしょう。

最初は、バレーダンスからはじまり、ニューヨークに何度か行ったようです。

また、劇団四季のオーディションも受けた期間もあったとか・・・。

劇団四季では社交ダンスの講師をしていたと書かれていました。

大学のダンス部でライバルだった同期の木下聡明先生と組んで優勝経験もあり、その後、結婚してプロのダンサーになり現在に至ったとしています。

ダンスのメッカ、イギリスのブラックプールでも毎年のように出場していました。

先生というより、息子や娘のような感覚です。

先生もパーティーが開催できるようになりました。

場所は恵比寿のウエスティンホテル東京です(ディナーの美味しいホテルです)

第1回サマーパーティーが開催され大成功でした。これも両先生のお人柄からなのでしょう。

エンディングも豪華メンバーです。

木下砂穂先生も多くの方々に支援を受け、成功裡に終演した時に笑顔から大粒の涙が流れていたことを思い出しました。

この冊子を読んで、ラインを送りました。「この25年の間、いろいろとご苦労が有ったかと思います。よく頑張りましたね!」と・・・。

先生からも返信で、「涙が出そうです・・・」とありました。

出会い、人さまとの付き合いは不思議なものです。昨日も道志の別荘の方が奥さまと訪ねて来ました。

削る(減る)付き合いもあれば、増える方もおります。

そんなことを感じた昨日でした。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石灯篭(置き方)と夏の終わり?

2024年09月07日 | 自分のブログ

残暑で朝から汗だくです。作業着に着替えて庭掃除です。どこまでやってもキリがありません。

10号台風でたたんだパラソルも復活させました。

朝顔に つるべ取られて もらい水のようです。水道栓に朝顔の蔓が絡まっていました。

ズッキーニの収穫もそろそろENDなのでしょう。

*******

そう、我が家には石灯篭が何基もあります。数えたこともありません。

ビル内のちょっとした食事処などにも、入口にお飾りとして和風をかもし出す石灯篭や蹲(つくばい)が置いてあります。

石灯篭の多くは庭の飾りとして置いたのでしょう。雪見灯篭などはロウソクなどを入れていたのでしょうが、我がではLED球が点いています。

このような石も灯ります。上には蹲(つくばい)が置かれています。

伊予青石でしょうか?不思議です。本当に苔も着かなければ水も腐らないのです。

買えば高かったのでしょうが、売り物にはなりません。

自然の趣きを出すために、ワザと斜めに設置しています。これも茶室の庭などを手がけた庭師ならではです。

本来、茶室の庭は北側に作るそうです。それは植えた木々を表(陽のあたる方)から見るためとしていました。

背の高い灯篭は東日本大震災の揺れで倒れました。

ナビゲーションの無い時代は街道や山道に石灯篭がありました(こんな形ではありません)。いわゆる道しるべとして、誰かが設置したのでしょう。

向きも決まっていて(諸説あり)、丸く空いた部分は太陽で東を示します。

また、月形は西を示して、方位や方向を示していたと聞きます。

我が家もそのように設置しています。

また石や木々に苔が多く生えている方が北方向と教わりました。自然や灯篭で方向を確認していたのです。

庭の配置に合わせて雪灯篭が置いてあります。

庭の奥行を感じさせるものや、足元を照らすものまでいろいろと有るようです。

こんな庭がある家も少なくなったのでしょう。また、これを管理できる庭師も少なくなりました。石にはいろいろな顔があり、凝り出すと結構なお値段(贅沢な趣味)になるようです。

庭師も灯篭はいじませんが、五葉松や門かぶりの松などは剪定にも費用がかなりかかります。

残すべきか?バッサリと処分すべきか悩んでいるところです。

先代の意思を継ぐことの難しさも感じます。

あまり参考にならない内容でした。

 

yuki76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋を感じたと思ったら?(草花に見る)

2024年09月06日 | 自分のブログ

現在、いくつも台風が発生しています。台風10号も熱帯低気圧になりましたが、局地的に豪雨に見舞われました。9月に入っていく分、秋の気配を感じましたが再び暑さ(残暑)が戻って来ました。

やはり、この暑さに人さまも、草花もうろたえていま。

秋を代表するコスモスも、私と同じようにこの暑さに元気がありません。

ホウズキもこんな感じです。

先日、道志で収穫した宝石コーンと合わせて飾って見ました。

種まきしたダリアですが、水不足なのかイマイチです。

朝は元気だったパラソルも強い陽射しに負けています。(プランター植えは弱いですね)

琉球朝顔は宿根草なので、強い蔓性植物です。

ズッキーニの雌花です。もう実も付かず、観賞用になってきました。

先日の豪雨と強風でコキアの枝も折れてしまいました。

柿の葉も落ちて来ました。やっとの思いで草刈りと掃き掃除したところです。

これらの緑のカーテンも、そろそろ刈り時かも知れません。

よしず代わりの網ですが、まな板の干し場になっています。これが普段の生活です。

用事を終えてデパ地下に寄りました。

夕食ように刺身を買い求めました。女房もお出かけでした。

こうして、残暑は過ぎ去り、初秋の気配を感じるようになるのでしょう。

*******

*昨日、ご紹介した「福祉」という造語はどこから?の説明は分かりづらく、難しかったようですね。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。

「福祉」という言葉は戦前には無かった言葉ですが、憲法の素案をGHQ(米国)が作ったことから、こんな言葉?が生まれたのでしょう。

そう言えば「環境」という言葉も最近かと思います。以前は公害とか、厚生、衛生だったと思います。

また、熱帯夜とか、地球沸騰、ネット用語、団塊の世代やZ世代など新語が、時代に合わせて出て来ています。なかなか付いて行けない自分がいます。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福祉」という造語 どこから?

2024年09月05日 | 自分のブログ

昨日あたりから、秋の気配を感じて来ました。あの暑さからは遠ざかりたいですね。

本日9月5日は国際デーの一つ『国際チャリティーデー(Intenational Day of Gharity)』です。チャリティーと言えばテレビの24時間チャティーを思い浮かべます。

9月5日が、貧しく弱い立場の人々にために生涯を捧げたマザー・テレサの命日であることから、2012年の国連総会でこの日に制定されました。

*******

拙ブログもふとしたきっかけからスタートし、開設から6814日になりました。

・トータル閲覧数3856604PV ・トータル訪問数1575617UUとなっていました。

テーマを持たない内容で「私の写真日記」としてご紹介し、多いか少ないかは分かりませんが、1日で1200人から1500人くらいの方にご笑覧いただいています。

ある意味では、負担にならないライフワークにもなってきました。なるべく個人情報は出さないようにしていますが、私を知っている方が毎日のようにご笑覧されているようで生活内容やケガなど、そして心の動きなどもバレバレになっています。

*******

さて、本日は「福祉」という造語をご紹介いたします。この言葉は憲法策定した時からはじまりました。

先日、百条委員会とはについてご説明しましたこれは地方自治法の100条からでした。

では、地方自治法は憲法から来ています。憲法については小学校社会科の第6学年からで中学校、高等学校の教育課程について学習されています。(私はそんなことも忘れていました)

ここで、憲法について論ずることはいたしませんが、憲法第一条はお分りですよね。

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く

なんか憲法改正論が、あちこちから出始めました。どこをどの様に改正したいのか、しないのかをそれぞれのお考えで注視すべきなのでしょう。

*******

そもそも日本は敗戦後、今の憲法は米国GHQが素案をつくったと聞いています。

福祉ということは日本語には無く、当て字だったようです。

日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条には・・・。
第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。としています。

語源は、「福祉」という言葉は「幸せ」という意味です。 英語では、welfareあるいは wellbeingです。 wellは「こころよい」「すこやかな」という意味であり、fareは「くら す」「やっていく」、beingは「生きる」「人生」という意味になります。 つまり、「快適 に生きる」ということです。

憲法で「快適に生きる」とありますが、現状の日本国は余り快適とは思いません。

ところで福祉」って一言では言いあらわせないくらいのたくさんの意味をもっていて、みんなそれぞれ答えが違っているものなのでしょう。

「福」<ネ+右の部分>から成ります。左の「ネ」(示)は、神をまつる祭壇の形を表し、右の部分は、品物がたくさん入っている倉の形(徳利に酒をたっぷり満たしたさま)を表しています。祭壇ともののつまっている倉をあわせて「神の恵みが豊かなこと」を表し、<しあわせ、恵まれた状態>の意味を表しました。

「祉」という字の成り立ちは「神・祭り・運」などに関係する「ネ(示す偏)」と「止まる」という字の合体でという意味を持った漢字です。

これも信仰心の高い米国から、<しあわせ、恵まれた状態>を福祉という造語で憲法に使う用語にしたのかも知れません。

余談ですが、米国にも当然「仏教教会」があります。特に日系人が多く集まる場所で、それも毎週日曜日に礼拝や何かの行事が行われていました。

「福祉」は「福+祉い」で「しあわせ」を止め(留める)とする意味なのでしょう。

*記憶にある雑学でした。

*******

いまや地球環境も大きく変化し、あちこちで大災害が発生しています。

災害ボランティアや地域の見守り、そしてチャリティ募金も善意として活動されている方も多くいらっしゃいます。

*******

【参考】地方自治法の1条は日本国憲法(抄)からの流れです。

憲法の第八章 に地方自治に関する内用がありました。
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。(略)

(参考) 日本国憲法起草時におけるマッカーサー草案(昭和21年2月13日)

ここで憲法論を言っている訳ではありません。「福祉」という造語?(語源)はどこから成り立ったのかをご紹介したかっただけです。

本日9月5日は国際デーの一つ『国際チャリティーデー(Intenational Day of Gharity)』です。

9月5日が、貧しく弱い立場の人々にために生涯を捧げたマザー・テレサの命日であることから、2012年の国連総会でこの日に制定されましたことをご紹介いたしました。

 

yuki76

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする