![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/b2979aafbc2e5e8724f8fe08b5b51220.jpg)
1913年 当時 まだ変速機が発明されておらず ダブル・コグ式の後輪が使われていた。 これはシングルのギヤが左右に1個ずつあるもので 昇りになるとホイールを反対にいれて 歯数の多い方にチェーンを掛け変える方式。当時と比べ現在はは 非常に恵まれて F=2段 R=11段 の計22段切替が可能。
その中でも それぞれのコースに合ったセッティングが有り このセレクトが又楽しい ヒルクライムに向けて 現在の 53/39の高速仕様から 50/35 のコンパクト変更がベスト 非力を機材でカバーするしかないのか? 悩む処 (大蔵省は渋い顔)
困ったものです。
その中でも それぞれのコースに合ったセッティングが有り このセレクトが又楽しい ヒルクライムに向けて 現在の 53/39の高速仕様から 50/35 のコンパクト変更がベスト 非力を機材でカバーするしかないのか? 悩む処 (大蔵省は渋い顔)
困ったものです。
お疲れさま!!
わたしのは8速 贅沢ですよ!!
うらやましい 又走りましょう。 では!!
そうですね 贅沢な悩み だから良いのですが
今日は 山コースだった ので 明日は 海コースにしようかと 考えてます。
そうそう 新しいコースが 出来ました レーシングコース 100台以上の バイクが集合 来月行きましょう。