WOOLYさんで織物体験をさせていただきました。
ヤノフ村の2重織りコースターです。
コンコンコーンと3時間。
素敵なコースターが出来上がりました。
無心になれる織物、やっぱり好きだなぁ。
老後のお楽しみと公言しており、すでに織り機は2年前に購入済み(笑)
WOOLYさんのヤノフ村の織物展は2月10日(土)まで。
2月23日~3月10日までは「はるのあしおと」というイベントもはじまります。
hair make art.
048-591-6614
WOOLYさんで織物体験をさせていただきました。
ヤノフ村の2重織りコースターです。
コンコンコーンと3時間。
素敵なコースターが出来上がりました。
無心になれる織物、やっぱり好きだなぁ。
老後のお楽しみと公言しており、すでに織り機は2年前に購入済み(笑)
WOOLYさんのヤノフ村の織物展は2月10日(土)まで。
2月23日~3月10日までは「はるのあしおと」というイベントもはじまります。
hair make art.
048-591-6614
5日目の記事はおさらいです。
長々とお付き合いありがとうございます。
4日分を簡単にまとめてあります。
もしものご自身の為、ご家族の為、大切な人の為に覚えておくといいかもしれません。
*円形脱毛症の種類
脱毛が1,2か所程度の『単発型』
より多く起こる『多発型』
頭髪の大半が抜ける『全頭型』
まゆ毛をはじめ全身の毛が抜ける『汎発型』
が、あります。
*原因
本来は自分の体を守るために働く免疫の異常と考えられています。
ウイルスや細菌を排除するリンパ球が、毛根を異物と勘違いして攻撃してしまうために起こります。
*経過
脱毛範囲が狭い軽症の多くは自然に回復しやすいですが、
広範囲になるほど回復しにくく、再発を繰り返しやすい傾向にあります。
脱毛が止まらない場合などは、皮膚科専門医に相談してみてください。
*治療法
単発型や多発型で脱毛範囲が狭い場合、ステロイド塗り薬や局所注射が勧められます。
広範囲の場合は、わざとかぶれを起こす「局所免疫療法」が勧められます。
そのほか、ステロイドや抗アレルギー薬の内服もあります。(15歳未満をのぞく)
*日本皮膚科学会の円形脱毛症診療ガイドラインの改定ポイント(2017.12月改訂)
カツラの使用も勧める。
治療をせず経過観察のみも行ってよい。
と、治療に固執しない生き方も選択肢として提示されるようになりました。
ここまでは新聞の記事のお話。
私が出来ることは、単発型の場合はカットによって目立たせないようにすること。
隠しきれない場合のカツラ(ウィッグ)の提案です。
どんなことでもご相談ください。
出来る限り力になりたいと思っています。
hair make art.
048-591-6614
4日目のお話は、70名の患者さんにインタビューしてきた聖心女子大学特別研究員、
吉村さやかさんのお話です。
ご自身も小学1年生で汎発型円形脱毛症を発症した当事者。
「恋愛や結婚はあきらめている」
「かつらとばれるのが怖くて仕事を転々とした」
「ストレスに弱い人がなる病気と誤解され、就職で不利にならないか心配」
と、人生の選択や日常生活に具体的な支障が出ているケースもあります。
その一方で、
「命に関わるわけじゃない」
「もっと大変な人がいる」
と自身の問題を過小評価してしまう人も多いそう。
インタビューを続け気付いたのは、
「周囲に言い出しにくいこと」
と改めて認識したと言います。
彼女は一昨年、先天的に色素が欠乏するアルビノの方と結婚されました。
挙式はスキンヘッドで、披露宴はかつらをかぶりました。
円形脱毛症の当事者がかつらをかぶることもかぶらないことも、
もっと自由に選択しやすい社会になってほしいと綴ってあります。
私自信、お客様の円形脱毛症を発見することも多々あります。
ご本人様が気付いていない場合も多く、言うべきか言わない方がいいのか考えていた時もありました。
今は自分の知識と経験を元に、正しくお客様にお伝えしたほうが良いと考えています。
そして治療に通うことも、かつらをかぶることも、気にしないでこのままいることも、
お客様ご自身で選択していただけたらと思います。
hair make art.
048-591-6614
3日目の記事は「周囲や年齢に合わせた治療」のお話。
円形脱毛症の中にはまだら模様に10か所くらい抜ける場合もあります。
Aさん(48)は「多発型」というタイプの円形脱毛症を患い通院しました。
脱毛部の頭皮に、わざとかぶれを起こす薬液を塗る「局所免疫療法」を提案され、
2日に一度、奥様に綿棒で塗ってもらったそうです。
円形脱毛症は、免疫の異常で、リンパ球が毛根を異物と勘違いして攻撃するために起こると考えられています。
この治療はかぶれを起こすことで、患部に別のリンパ球を呼び込み、
毛根を攻撃するリンパ球の働きを抑えることを狙います。
1,2週間後にうぶ毛が生え、1ヶ月後には脱毛の大半が埋まりました。
ただ生えてきたのは白髪。
メラニン色素を作る毛根が攻撃されやすい事の影響だそう。
薬の濃度を徐々に薄くしながら治療を半年継続。
元通りの黒い髪に戻りました。
円形脱毛症の治療法は、脱毛の広さや年齢によってさまざま。
脱毛範囲が狭い場合、ステロイドの塗り薬や局所注射、
広範囲なら局所免疫療法。
(ステロイドの局所注射や飲み薬は15歳未満には使えません。)
いずれの治療にも個人差があります。
たくさんの円形脱毛症のお客様をみてきましたが、なにもしなくても治っていく方が大半です。
なので「気にしないのが一番です。」とお答えしてきました。
そして皆様治ってきておりますが、
もし数が多い・長期間髪が生えてこない、などあれば、
皮膚科に行って治療をするのもお勧めします。
hair make art.
048-591-6614
昨日の森本さんの記事の続きです。
小学1年生で汎発形円形脱毛症を発症した森本さんは、
4年生で野球をはじめます。
その理由の一つには、帽子の存在でした。
周りも帽子をかぶっているので「自分だけ」という不自然さもない。
どんどん野球にのめり込んでいき
「夢中になれる野球や友達との時間を大事にするよう意識し、
悩みから解放されていったと思う。」
効果が感じられない病院通いも5年生でやめました。
昨年末に改訂された日本皮膚科学会の円形脱毛症診療ガイドラインでは、
「治療せずに経過観察のみ」も「行ってよい」
と新たに明記されました。
重症の円形脱毛症の場合、長年治療しても改善しないこともある。
現実を踏まえ、患者・家族の負担感を考慮し、治療に固執しないという選択肢も示した。
とされています。
逆境でも周囲の雑音を気にせず、自分なりにやるべきことに集中し、
全力疾走を心がける姿勢につながったという森本さんの自叙伝、
「気にしない。」
も読んでみたい本の一冊です。
hair make art.
048-591-6614