![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/a0fed2f52754605ee833bc419ff54331.jpg)
日出ケ岳を下りて、向かいの正木峠に上る。
この正木峠は、立ち枯れた樹々が多い場所で有名なところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/c0d3970efeb0ca77d80520c865fb798a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/ed8b7794ec02db85790a709b7a90fb73.jpg)
この日は、天気がとても良くて、青い空にオブジェのような樹々。
たとえ枯れて横たわっている樹々でも、動物たちの生きている様子を
表現したかのような世界が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/aeb678da3a0b7662b605de49f100d260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/3455cd4bbb312c258dc3cf5dbd96476c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/674f0c4e95e13d3bbdb90d9353e7a26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/3a206ab93153caae0ec6a51962059ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/17790bcc3ff32281f815396a8cff63d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/0af8e24436ed4d5f5697de5605755119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/7fbc214a3708fe5ffb03a9d51ecf7004.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/f4bc5bef7ff7b9029d8fcbe108a84896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/71/8bc226f381476c7c9187ccc5c246e38e.jpg)
枯れ木・・・・・されど枯れ木 (#^.^#)
いい感じを醸し出しています。
あたかも誰かが、いたずらをして、こんな状況を作り出しているのか?
と、思うくらいの動きのある世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/fa6aaa29e3b068ee113376172c27c658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/8e1a6229d825d20d080c81bafc4cec37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/ba42e0f3659e1cd19f54828bf0986774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/3b4c1a3ccc198884e25d3dd89ab29227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/b2f66f2dac1fd250d32dc8b1816a9578.jpg)
うっすらとした、山々の稜線が、はるか昔の大台ケ原を思い出させる
景色に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/93960e5bc57ca42babd4dc33cdadfebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/ff1247cb1d3dfdc8161937e2e80b4b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/b6b94a7121742a4b8ffdca3894045e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/dce1d489aa598ed3facbf9f1400aee7d.jpg)
ここ、正木峠で時間を使いすぎ、正木が原から、また、この階段を上って
元来た、駐車場に戻る。。。(笑)
振り返る景色に、後ろ髪を引かれる思いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/f55679233c11759f8a6e7326c0428e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/7eec73658b420021c646746694ff4678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/39ca053fb888a51edf75960e114882a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/fcc176c8d824677218d1b9f41545e41e.jpg)
2019-11-16 Sat
Nikon 1 J2 10-20mm
Nikon D5500 55-300mm
Nikon 1 J2 10-20mm
Nikon D5500 55-300mm
今回も御覧頂きまして、有難うございます。(#^.^#)
本日は、これにて。。。。
懐かしい正木峠の風景です。
すっかり五葉ツツジは葉を落としていますね。
一月早ければ、真っ赤な景色を見られたでしょうね。
年々立ち枯れが倒れて、本数が少なくなっているようですが、
笹の原っぱに横たわる白骨木も、大台ヶ原らしい風景ですね。
伊勢湾台風以前は、ここが鬱蒼とした針葉樹の森だったとは、
想像もできない現在の風景です。
最高の秋晴れに恵まれて、爽やかなハイキングだったことでしょう。
時間がなくて、これ以上歩く事ができなかったのは残念でしたね。
五葉ツツジ(シロヤシオ)の咲く頃の大台ヶ原も素晴らしいです。
懐かしい風景を堪能させてもらいました。
こんにちは(#^.^#)
初めて行った大台ケ原ですが、
この日は天気も良くて、ほんと気分的に清々しい気分で過ごすことができました。
特に、正木峠は、かなり風がきつかったですが、どうしても見たかった景色だった
ので、感動でした(#^.^#)
時間を取り過ぎたので、この先の
正木ケ原から引き返しましたが、
いいハイキングでした。(#^.^#)
次回は、違う季節に行ってみようと
思います。
御覧頂ありがとうございます。
大台ケ原の風景、懐かしいです♪
その昔、20代の頃、一度だけ、行きました。
私は、途中まで、車で行った記憶がありますが
taneさんは、歩いて登ったんですね。
スゴイです!
枯れ木が、まるで、生きているかのように見えますね。
自然のアートです。
見晴らしのいい景色に、こころも晴れるようです。
寒くなってきましたね。
ご自愛くださいね。
こんばんは(#^.^#)K-24さん。
お久しぶりです。
ここ大台ケ原は、一度行ってみたい場所だったので、同僚と行きました。
そして、ビジターセンターまでは、バスが
行きますので、そこから歩いて上りましたよ。
急な階段がありますが、見晴らしは、かなり良かったです。
立ち枯れた白骨木は、青々とした森の
状態から時の流れを止めているように感じますが、
その樹々は、生きたアートのようでした。
天気もよくて、気分も晴れやかになりました(#^.^#)
自然も人の心も、いつも時間とともに
に流れて、癒されていくので、ほんと
行ってよかったです。
commentありがとうございます。