「オショロコマ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/78f1d2394dd14a11ccbe4e1c42074945.jpg)
水温の冷たい高山地帯の川なので、この大きさになるまでに何年掛かっているか分かりません。
この時は7月下旬の釣行ですが、周りの山々には未だ白々とした残雪が見られます。
まぁ~夏でも水が凍るといわれる山ですからね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/24/6bcbd6b9225457aa814b83ab95b85ed9.jpg)
この写真が一番分かりやすいでしょうかね?。
何せ増水の為に写真を撮影する場所が無かったのと、
天候が霧雨の為に光量不足で綺麗な写真が撮影できませんでした・・・残念・・・。
なかなか立派に「カイプ」していると思いませんか。
何回産卵に参加したんでしょうかね?。
この高山・冷水の川ですから十数年は生きていると思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/a23b17c709c523038ff44152129f9020.jpg)
やっぱり「オショロコマ」はいいですね!。
前にも「宝石」と言う題で何回か登場しておりますが、
やっぱり綺麗ですよね!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/fb0e01edd3e4468daf0a42681fbaac3c.jpg)
この写真だけを見ると「オショロコマ」と分からないかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/936d4a97c63e3d246a3f8a894291694b.jpg)
この写真はもっと分からないかな?。
こんな獰猛なイメージはないでしょうからね。
写真の写りが悪くて申し訳ありませんが・・・。
今回掲載した写真は全部雄のオショロコマです。
雌の写真も撮影したはずなんだけれど・・・。
上手く撮影できなかったので削除?したみたいです・・・(汗)。
前回の釣行の記事の写真は雄と雌のオショロコマなんでそちらを見て下さい。
ちなみに雄・雌共に28センチあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/78f1d2394dd14a11ccbe4e1c42074945.jpg)
水温の冷たい高山地帯の川なので、この大きさになるまでに何年掛かっているか分かりません。
この時は7月下旬の釣行ですが、周りの山々には未だ白々とした残雪が見られます。
まぁ~夏でも水が凍るといわれる山ですからね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/24/6bcbd6b9225457aa814b83ab95b85ed9.jpg)
この写真が一番分かりやすいでしょうかね?。
何せ増水の為に写真を撮影する場所が無かったのと、
天候が霧雨の為に光量不足で綺麗な写真が撮影できませんでした・・・残念・・・。
なかなか立派に「カイプ」していると思いませんか。
何回産卵に参加したんでしょうかね?。
この高山・冷水の川ですから十数年は生きていると思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/a23b17c709c523038ff44152129f9020.jpg)
やっぱり「オショロコマ」はいいですね!。
前にも「宝石」と言う題で何回か登場しておりますが、
やっぱり綺麗ですよね!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/fb0e01edd3e4468daf0a42681fbaac3c.jpg)
この写真だけを見ると「オショロコマ」と分からないかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/936d4a97c63e3d246a3f8a894291694b.jpg)
この写真はもっと分からないかな?。
こんな獰猛なイメージはないでしょうからね。
写真の写りが悪くて申し訳ありませんが・・・。
今回掲載した写真は全部雄のオショロコマです。
雌の写真も撮影したはずなんだけれど・・・。
上手く撮影できなかったので削除?したみたいです・・・(汗)。
前回の釣行の記事の写真は雄と雌のオショロコマなんでそちらを見て下さい。
ちなみに雄・雌共に28センチあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます