![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/c87a86fa6af80671c62035cbccc6fe4e.jpg)
いつも遠くから見ている大山にある神社に初参拝です。
(以前に掲載した大山の写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/3eb7e1861d77ef7cea3ad82d4e557840.jpg?1734925080)
駐車場に車を停めると、御神燈がお出迎えしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/98/ffd164c7035eff9fd81b5eeeb62f3c17.jpg?1734853582)
タイトル画像にあるケーブルカーの駅の券売所です。ケーブルカーは、20分間隔で運行されていました。あと5分で出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/2a60dc488df639d10d96a00688a7fa5e.jpg?1734925495)
子供みたいですが、前から2番目の席に陣取りました。紅葉は終わりかけで、もみじの葉は少し縮れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/37/94c5d371cc4c0b94954c451a4fb81d08.jpg?1734853429)
出発し、上の駅へ。降りた瞬間に大パノラマの風景が広がっています。今回も、伊豆大島までバッチリでした。(写真の右の方です)海面は光っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/f87c931401cccf008b36bce602d13870.jpg?1734925834)
まずは、下社本殿にお参りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/27/561c5a38940ad9c0904e325d57a789fc.jpg?1734925950)
次に、本殿の下の大山名水をいただきました。お水は、とても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/ad8afc3f6730c04f390a8757a300d99a.jpg?1734959315)
本殿の下のさざれ石などをお参りした後、出口からは浅間社、菅原社にお参りしました。
下の写真の奥には、山頂にある本社への登山口がありましたが、軽装の我らはとても行けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/1c16afff6f5ccb9c7acb0d2efe0c9149.jpg?1734959315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/13/1c16afff6f5ccb9c7acb0d2efe0c9149.jpg?1734959315)
結構石像などが沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/9f0ab310d454926d47939fad79a48c52.jpg?1734853429)
私の家は見えるかな?!江ノ島、三浦、遠くは、房総を臨みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/1641cfbdc0d08aefe0e4829d02379677.jpg?1734853429)
トイレの前には、ハートが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/d8ce916530a940943b45acb6bd1a4bbe.jpg?1734853431)
持参したお弁当を、最高の景色の中でいただき、1時間以上ゆっくり滞在しました。
上の駅から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/e8883451aeb92f3d4e97013d5a0fe5d4.jpg?1734853432)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/e8883451aeb92f3d4e97013d5a0fe5d4.jpg?1734853432)
少し分かりにくいですが、春と秋の2回咲くさくらが下の駅で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/37f4de2f0cf9f9dff6b9f84b10cf0bc1.jpg?1734961008)
結構歩いてしまいまいた。
記念品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/2c95dfc466f7e7156c462765373a5838.jpg?1734961590)
コメントいただきましてありがとうございます。
ケーブルカーがないと、男坂30分、女坂で40分と書いてありました。登山家ではないので、かなりきついですね。ケーブルカーで、快適なお参りでした。