゜*☆○o。 華毛糸 。o○☆*゜

手抜きで、可愛いJKの姫弁作り試行錯誤中☆編物講師1級目指してます☆狭北の庭を花いっぱいにしたい☆

Alpaca one-pieace progress*ズボンの製図

2011年02月12日 15時34分38秒 | 編み物教室

☆。・:+*こんにちは*:+:・゜☆

 

アルパカのワンピース

 

前身ごろは完成しちょりまする

 

プリント通りだと、おへその辺りまで、前開き

 

前開きは面倒だし、ボタンいるし、デザイン的にどうかな~って思って

 

先生に

 

「前あけなくていい?」  

 

って、70歳の先生にタメ口で聞いたら、

 

「製図し直さないと、頭が入らないよ(笑)」

 

だって

 

製図するよりは、まだ前開きにするほうがいいか~

 

また、ボタン買いにいかないと

前身ごろ
前身ごろ posted by (C)**華糸**


IMG_7680
 posted by (C)**華糸**

模様ははっきり出ている縄よりも、

画像ではほとんど見えない、ひし形の方が編むの大変~


IMG_7682

 

後ろ身頃はヒップラインまで


IMG_7687

 

ここまで10日経過

目標の1か月では編めそうかな

 

     

 

製図科ではズボン(パンタロン)やってます

ニットのズボンって、編むことがあるのでしょうか

 

パンタロン(古っ!)

パンタロンの時代には、毛糸のズボンを子供がはいてたねぇ~

そういえば、毛糸のパンツ、私嫌がってるのに無理やり母に穿かされてたわ

 

左ページが原型で右ページが展開図
ズボン製図
ズボン製図 posted by (C)**華糸**

 

ご訪問ありがとうございました
クリックしていただけたらうれしいです

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 棒針編みへ



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早いっ! (ぴぴ)
2011-02-12 21:03:19
こんばんは~!
もう、こんなに編んだんですか~
1ヶ月もかからなそうな??
パンタロン・・・懐かしい響きですね
パンタロンと言うと、ピンキーが思い出されます
ほんとニットのズボンってあんまり見ないですよね。
しかも編む 凄いわ!
あんまし模様があったら・・・太く見えちゃいますね~
返信する
ぴぴさん☆ (華糸)
2011-02-13 18:22:56
ピンキーとキラーズ懐かしいです
小学生のころ、パンタロンは流行の最先端とか思って、洋裁の得意な母に作ってもらって、得意げに穿いてました

ズボンは製図だけで、編まなくてもいいから、絶対に編まないです
来週は自分サイズのズボンの製図をやるので、H、Wと太ももとか計りっこします
返信する
こんばんはぁ~☆ (sakura)
2011-02-13 18:52:16
華糸さん、凄いですね~もぅこんなに編めてるぅ
そしてこんなに模様が入ってるなんて、素敵です
ひし形…どうやって編むのかさえも判らない私です
でも本当に素敵なワンピになりそうですねアルパカのチクチク毛さえなかったら…

最近、娘も毛糸のパンツ購入して履いてますょベージュで可愛いパンツ
いくらタイツはいても太い足は隠せません
華糸さんのお母様も洋裁お得意だったんですね♪実はうちの母も
なので小さい時の写真を見ると母子お揃いの洋服着てるんですょね
今では針に糸が入らない~って言ってます

応援ポチッ
返信する
こんにちは。 (にゃん吉です。)
2011-02-14 09:42:47
 ピンキーと、キラーズ知っているなんてビックリしました。にゃん吉は、赤い毛糸のパンツを子どもの頃はかされていたような。機械編み習っている時、キュロットを編みましたが、一度も着なかった。どっかに、入っているけど、今、サイズ入らないだろうし。
返信する
sakuraさん☆ (華糸)
2011-02-14 16:03:52
模様編みって難しくはないんだけど、とっても面倒です
単純だから、ミスしやすく、間違えを見つけたときはめっちゃショックで泣きそうになります

最近可愛い毛糸のパンツ良く見かけますね
バックに大きな柄が入ってて、うちの娘が穿いたら元の柄が分からなくなるほど伸びるだろうな

私も小さい頃の写真、母とお揃いの服着てます
それが母の自慢のようでした
sakuraさんのお母様も自慢だったでしょうね
私もコンタクトしてると針に糸通りません
しかも毛糸針
返信する
にゃん吉さん♪ (華糸)
2011-02-14 16:08:30
ピンキーとキラーズ知ってますよ
TVで見てたのも覚えてます
機械でキュロット編んだって凄いですね
キュロットも最近あんまり聞かないかな~
今は何て言うのかな
返信する

コメントを投稿