というのは、娘が次に2級を受けるので。
娘、だんだん近づいて来た…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/dafc2bf8dca88e3f345297e5410a8d60.jpg?1667553180)
問題集以外から出る問題を
どうすりゃいいんだ、と悩んで
漢検サークル的なサイトを見たところ、
「準1級に7回落ちて死にたい」という人も。
わかる。
頑張っているのに、成果が出ないとね。
どうやら昨今は3割くらいは問題集外から
出題されるため、問題集を完璧にしても
140点くらいまでしか取れず、
落ちる仕様らしい。(160以上で合格)
やっぱり辞書がなくては…
と思い、実物を図書館で確認してみて
なかなかわかりやすかったので、
買ったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/cbdfcdde126ad0d8c700a15214eda210.jpg?1667552438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/53d333488f222610cbc3bc102fae772f.jpg?1667552439)
四字熟語辞典は持っている。
しかし、辞書代合計6000円を
漢検協会はプラスで必要ですよー
と言っているようなもので、
なんだか腑に落ちないけれども
準1級と1級は趣味の世界。
実際、漢字は面白いので
頑張っていこう。
TOEICは、多嘉良と勉強中。
思うのだけど、
頭のつくりの違いはどうやっても
埋められないわけで。
努力で何とも出来ない領域って、
確かに存在する。
ターチンは、ターチン星から来た
ターチン星人なんだと思って、
同じ勉強法は無理だと悟ったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/39b82a468e5abe98a0ee97ef19880914.jpg?1667552853)
TOEICに向けての
(私の)計画を立てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/46a1266dab6aa365c983de503734c884.jpg?1667552853)
英検準1級用の長文を、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/46a1266dab6aa365c983de503734c884.jpg?1667552853)
英検準1級用の長文を、
毎日書く!読む!聞く!読解する!
というのを中心に、
単語帳や問題集も使いながら
コツコツ、コツコツ。
そして、洋書を読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/08b60e168f68473e2e05d91887af3f89.jpg?1667553193)
通信大学の課題は終わっていて、
単位取得試験に受かれば良いので
そっちは、やや適当。
努力した分、講師業に反映される。
教えるのは、また別なんだけど
自分がここまでやりましたよ〜
という基準を示さないと、
カテキョ会社が生徒に紹介できないので。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
占室輪魔術部を始めた。
Storeに詳細が出ています。
https://hananekosan.shop/items/63636be14aed191bb1f35a31
11/11に会員証を送る予定だったけれど、
もう少し早く送れそうです。
そして、魔術は2点、会報として
一気に送ります。
お1人お1人に即した内容
(実践なので、すぐ試せる内容)
を送ることに。
魔術研究も、相変わらず続けている。
民俗学にも関わっているので、
面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/85e59d945dd80817a436e8f3cbbe40a9.jpg?1667553161)
↑この本はプレミア本で、
2万円〜89万円となっている。
すごく良い内容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/a75ad907be023d22d8a6cc33a1460926.jpg?1667553161)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/a75ad907be023d22d8a6cc33a1460926.jpg?1667553161)
占室輪に縁があった人々で、
今は親交がなくなっても
知らない人ではないから、
ずっと幸せを願っているよ。
どこかで再会したら、
またお話をしましょう。