久しぶりの投稿となりました。
種子島も梅雨が明けていますが、相変わらずぐずついた天候が続いています。
夏のころ民家近く、道路の法面、日当たりのよい草地などでタカサゴユリが開花してきました。
タカサゴユリは、台湾原産の園芸品種で、日本には1924年に導入されています。
現在では、野生化して日本全国に分布しているといわれています。
テッポウユリにも似ることから日本ではホソバテッポウユリとも呼んでいます。
特徴的なものは、成長が早いことです。
それと、ラッパ状の花には紫褐色の筋が入っていることです。
真夏に白いユリが見れることは大変いいことですね。
種子島も梅雨が明けていますが、相変わらずぐずついた天候が続いています。
夏のころ民家近く、道路の法面、日当たりのよい草地などでタカサゴユリが開花してきました。
タカサゴユリは、台湾原産の園芸品種で、日本には1924年に導入されています。
現在では、野生化して日本全国に分布しているといわれています。
テッポウユリにも似ることから日本ではホソバテッポウユリとも呼んでいます。
特徴的なものは、成長が早いことです。
それと、ラッパ状の花には紫褐色の筋が入っていることです。
真夏に白いユリが見れることは大変いいことですね。
![タカサゴユリ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5d/d42e33918b672fd5ef805ad9bd56e976.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます