昨日は雨が一日中降って、いきなり秋がやってきた感じでした。
その前の晩はあまりに寒く、急きょ長袖を引っ張り出し、うちの娘達にも長袖パジャマを着せましたが、今日はとっても良い天気 先日までの残暑が戻ってきたかのような一日でした。
しかし、最後まで頑張っていた庭のゴーヤも、そろそろ終わりかな、といった感じで、緑色の葉がだんだんと黄色に変わってきた様子を見ると、自然界ではすっかり Autum has come. なのだと感じさせられます。
さて、金曜レッスンはまずはPCクラスからスタート♪
文書をより楽しく、明るくデザインできるツールを用いながら、既存の文書に手を加えて行きました。均等割り付けや左インデントを揃えたり、罫線で囲ったり、テキストボックスを挿入してみたり…。Wordにはこんなに楽しくて便利な機能があるんだと、本当に感動されていました。
私も文書は毎日のように作成しますが、改めてWordの便利さについては、まさしく
That's wizard!といった感じです。
そのあとは、明日の小学校の運動会の関係で、早い下校となった小学2年生のクラスです。と~ってもBeautiful Weatherなのと、連日の練習で相当お疲れモードの生徒さん。元気になるように、Halloween Partyで歌う予定の、トトロのテーマ曲を練習しました。知っている曲だけに入りやすかったようで、難しい個所、例えばLinked soundの部分や難しい単語など以外は、案外リズムに乗って歌うことができました。また同じくHalloweenに向けて、A to ZのフラッシュカードもHalloween Versionにチェンジ!いつも見慣れたappleやkingも、Halloween風に描かれたイラストで、興味深く学習できました。
テキストでは手遊びやチャンツを使った動詞の表現方法などを学びましたが、徐々に失速していく様子をみて、さらにパワーアップするために、最後はNumbersの坊主めくりをして楽しみました。
ところで、昨日木曜日の大人基礎クラスの生徒さんは、先週「最低3日分でいいので、3センテンス・ダイアリーをつけてみましょう。」と提案させていただきました。難しい単語や、かっこいい文章は意識せず、今日は何時に起きた、何を食べた、どこにショッピングに行った、といったような自分が知っている範囲の単語で文章を書くことをお勧めしました。
早速生徒さんはその日記帳を持参して下り、一緒に確認。こんな表現方法もありますよ、こっちのほうが状況が伝わりやすいですよ、などなど、私のほうからもいろいろと提案させていただき、生徒さんも、「あ~そうかぁ!」といった感じで、「書く」ということに意欲を持ち始めたようです。
私自身も、自分で英語を教えているだけではあまり使うことがない、例えば日本の習慣を英語にしてみるということのプロセスを、一緒に学ばせていただけるので、とても勉強になります。例えば、布団を干す、といった習慣は日本特有のものなので、
I hanged out my futon in the sun.
で、布団は英語ではfutonという外来語として成り立っていますよ、といったような具合です。
外国語を学ぶことで、自分の国というものを客観的に見ることができ、なおかつ英語の表現やボキャブラリーが増える、この「センテンス・ダイアリー」、みなさんも早速始めてみませんか?