![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/871edc73a3ec57dece8b786c4275509f.jpg)
社交ダンスは、決まったステップを相手のリードに合わせて踊るので、自由に踊ってはいけないものだと思っていました😳
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
出された課題や曲にあわせ、その場で振付し発表する、芸術系・舞踊系の学校で出される実技試験。
私は実技試験の経験はありませんが、5歳から始めたモダンバレエと高校のダンス部で、即興で表現する練習を「させられてきた」経験があります。
…最初はとっても苦手で、嫌いでした。
正解のないものを生み出す事は恐怖😱
即興で感じて体を動かすなんて、とても出来ないと思っていました💦
高校ダンス部での「即興」という練習では、厳しい先輩が見てる中で必死に踊るうちに自分なりの動きのパターンを曲のイメージに合わせて組み替える事に慣れ、更に感じた気持ちを乗せて踊れる様になりました。
正解は自分!自由なダンス!
この経験で「即興の創作ダンス」は気持ち良いものへと変わっていきました🌸
大学で始めた社交ダンス。
社交ダンス・ボールルームダンスは、基本のステップ(決まり)の中で、相手のリードに合わせて踊るので、自由な踊りとは別のダンスだと思っていました。
しかし…。
トップダンサーJason Gilkison と出会い、彼のいるオーストラリアへ留学。
そこで、再びこの「即興」に悩まされるとは…😱
…留学初日。
ダンス用のリズムでは無い曲を数曲かけて、ステップは同じで表現を変えるようにと…
何度やっても同じ表現しか出来ない私に、Jasonは何度も何度も愛のダメ出しを😭
半ば自棄になり、頭で考える事をやめて心の思うままに体を動かしてみるとJasonは「鳥肌がたった!」と絶賛‼️(褒め上手💕)
別の日には、
ステップは自由。一切組まずに相手が仕掛けて来たアクションに即興でリアクションする、又は自分からも仕掛けてみる。
これを音楽に合わせて踊る。
こんな練習を何度もしました。
…そうです。
昔やってきた「即興」をペアでするのです。
相手を感じながら自分の気持ちを踊りで相手に伝える。
基本テクニック、リズム、ステップ、組み方等の制限ある中での自由な表現。
私のラテンダンスは自由なダンスへと変わって行きました。
最近、若い才能溢れるダンサー達の動画を見たり触れたりする機会が増えています。
子供の頃からダンスが身近にあるようなダンサーは特に、音楽と体が自然と一体化している様にも見えます。
年齢・経験を積んできた私は、基本の大切さや制限ある事の大切さを知っているので、自由に体をぶつけるかの様にエネルギッシュに踊る彼等の姿をまだまだ未熟だなぁと思ってしまう事も…😉
しかし
ふと…
自由に踊っていた過去の自分を思い出したりもするのです✨
社交ダンス・ボールルームダンスは、制限ある中での自由なダンスです✨
基礎を踏まえた上で、相手・音楽・空気を感じて体で表現する。
まさしく自由な会話。
素晴らしい、若い彼等の様に…
自由な踊りを楽しみたくなってきました。
また即興で踊ってみようかな。
どんなドラマが自分の体から生まれるのだろうか…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます