ファルファーレのお部屋にようこそ!

吹奏楽コンクール

関西のとある高校の吹奏楽部のハープのレッスンに行ってきました
先月末に吹奏楽コンクールの予選を通過し、来週の本選を前に、昨日は本選の行われる会場でのホール練習

打楽器奏者がひとりで沢山の楽器を演奏する姿は忙しそうだけれどオーケストラでは見慣れた光景

吹奏楽でも同じく打楽器奏者は複数の楽器を掛け持ちで演奏しますがそれだけではなく…
ホルンを吹いていた女の子が楽器を置き手にとったものは…ミュート(弱音器)ではなく打楽器!
トランペットを吹いていた男の子も席を立ったかと思うと素早く太鼓の前へ!
まるで木の枝から枝へとび回るリスのように目まぐるしく、ほとんどダッシュに近い状態で掛け持ちしていました

昨日たかよがレッスンをした高校二年生のななみちゃんもティンパニや小太鼓などを担当する打楽器奏者

この春学校がハープを購入し、顧問の先生からハープのパートを任され、なんと誰のレッスンも受けずに自力でハープの奏法を調べ、指先に豆を作りがんばっていました
今回の曲でもハープを置き素早くトライアングルに持ち替えたかと思うと最後はタンバリンを演奏
彼女を初めてレッスンしたのは先月末、予選のたった二日前!
こんな間際に色々直しても混乱させるだけかと少々戸惑いながらも奏法はもちろん、チューニングの方法からレッスンしました

さすが高校生で若い分飲み込みが早く柔軟で昨日二回目のレッスンでは前回直したところも練習を重ね進歩していました



吹奏楽部でハープを所有している学校は意外と沢山あるけれど毎回全ての曲で必要な楽器ではないため他の楽器とは異なり経験のある先輩部員が新入部員に適切な指導が出来る例はわずか
地方で先生が見つからなかったり、部費からレッスン料を賄うことができなかったり様々な事情でほとんどレッスンに通うことも出来ず、時にはとんでもない方法で演奏する姿を見て驚かされることも!
ハープは初心者が独学で演奏するためのテキストなども他の楽器と比べて極端に少ないので、レッスンに通うことのできない生徒さんたちの為に近々ブログでハープ演奏講座を連載してみたいと思います お楽しみに

人気ブログランキング応援してね
☆今日は何位かな?Mercisymbol1
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「たかよの日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事