ファルファーレのお部屋にようこそ!

みんなのコンサート

明日、明後日はいよいよ今年度初のみんなのコンサート(京都市交響楽団)♪
恒例のロビーイベントは両日とも開場13時半より開始します!
ハープ体験&室内楽コンサートでドビュッシー:ダンスの演奏をする予定なので、お聴き逃しのないように、どうぞお早めにお越しくださいませ。


ベスト・ヒット・コレクション~クラシック
日時:2010年5月29日(土)京都市北文化会館 午後1:30~
          30日(日)京都市西文化会館 午後1:30~
ロビーイベント:ハープ
 体験コーナー・ハープを弾いてみよう! 
 
ロビーコンサート
♪ドビュッシー:ダンス

ハープ:松村衣里

1st ヴァイオリン 田村安祐美さん⇒
京都市立堀川高等学校音楽科(現京都市立音楽高等学校)卒業。東京藝術大学音楽学部卒業。第43回全日本学生音楽コンクール高等学校の部全国1位。1995年~1999年、新日本フィルハーモニー交響楽団在籍。1998年より1年間ドイツのケルンにて研鑽を積む。第7回ABC新人演奏会のオーディション合格。2000年度(財)青山財団バロックザール賞受賞。大学在学中よりソロリサイタル、2000年より姉妹デュオリサイタルを開催。2005年9月~2008年3月まで大阪シンフォニカー交響楽団在籍。2008年4月京都市交響楽団に入団。

2nd ヴァイオリン 杉江洋子さん⇒
全日本学生コンクール西日本大会第1位。第1回宝塚ベガコンクール入選。04年か
やぶき音楽堂デュオコンクール審査員特別賞受賞。
京都市立堀川高等学校音楽科を経て東京芸術大学音楽学部卒業後、神戸室内合奏
団へ入団。後に東京芸術大学大学院修士課程音楽研究科修了。97年よりスペイン
・マドリッドに3年間在住、01年大阪センチュリー交響楽団第2ヴァイオリン次席
奏者として入団。03年4月~05年3月同志社女子大学非常勤講師。2010年5月
より京都市交響楽団第2ヴァイオリン副首席奏者。これまでに尾島綾子、橋本寿
子、浦川宜也の各氏に師事。室内楽を岡山潔、菅沼準二、林俊昭、田中千香士の
各氏に師事。弦楽ユニット“こむし☆こむさ”、弦楽トリオ“とりころ~る”ヴ
ァイオリン奏者。


アルト 高村明代さん⇒
東京都立芸術高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部卒業。ヴァイオリンを石橋紀代子、中島三幾、日高毅、ヴィオラを菅沼準二、店村眞積、元渕舞の各氏に師事。2000年京都市交響楽団入団。2000年6月に東京と大阪(大東)、2003年2月に京都と滋賀県(水口)、2006年8月に京都と福井県(敦賀)にてリサイタルを行う。2001、2003年アフィニス夏の音楽祭に参加。2004年ヴィオラスペースin大阪にて川崎雅夫氏のマスタークラス受講。現在、京都市交響楽団副首席ヴィオラ奏者、アンサンブルアンフィニメンバー、又KYOTO弦楽四重奏団のメンバーとしてベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏シリーズに取り組んでいる。


チェロ 渡辺正和さん⇒
愛知県豊橋市出身。中学校の部活動においてチェロを始め、その後時習館高等学校、及び愛知教育大学在籍時よりフリー奏者として活動し、大学中退後は愛知県を中心にソロ、室内楽、オーケストラ、フラメンコ、ジャズなど様々な演奏会に出演。1994年12月に京都市交響楽団に入団、現在に至る。これまでに複数のオーケストラにおいて客演首席としても多数の演奏会に出演している。

コントラバス 神吉正さん⇒
1991年大阪音楽大学卒業。1992年ロンドンに留学。1999年第4回高槻音楽コンク-ル第2位。コントラバスを林俊武、西出昌弘、奥田一夫、三宅康司、新真二、ギュンター・クラウス、ダンカン・マクティアの各氏らに、室内楽をギュンター・クラウス氏に師事。オーケストラはもとより、ソロ、室内楽で幅広く活動する。1993年より京都市交響楽団に入団し、現在に至る。

都築由美さん(司会)
指揮:ロッセン・ゲルゴフ⇒
<ファミリー&シニア向き:小学生からチケットが必要です>
スメタナ:「わが祖国」から、交響詩「モルダウ」ほか

¥800(全席自由)

※小学生から入場券が必要です。
未就学のお子様は親子室(定員あり)をご利用ください。

ロビーイベントは未就学のお子様も大歓迎です!

お問合せ先:
京都コンサートホール:075-711-3090
京都市北文化会館:075-493-0567
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「コンサート情報♪Agenda des concerts」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事