Believe in yourself

自分自身を信じてみるだけでいい。
きっと、生きる道が見えてくる。

素兎🐇

2020-09-02 12:32:00 | 日記
どうして、白兎じゃなくて素兎なんだろ?
とボンヤリ考えてたら、
素って漢字、どっかで見たな〜・・・。
あ!素戔嗚尊も素って漢字付いてる⁉️
けど、素戔嗚尊と兎の繋がりは見つからないし、どっちかといえば娘の宗像三女神が兎と関係ありそうなんだけど。🐇
皮を剥がれた兎さん、
そういえば、素戔嗚尊も高天原で悪さして、毛という毛を剃られ、爪という爪を剥がれて、追放されたんだっけ。。。

神大市姫

2020-09-01 08:24:00 | 日記
なんとなく、自分のブログで書きたいのは、世の中にある歴史の考察や定説の中で疑問に思う、答えのないことを考えてみようと思いました。
神大市姫は、大山祇の娘以外に、ネットで調べながらわかったのは、食事の神様らしいということ。
天照大神の食事係的な。
また、名前に付いてる市というのは、昔は物々交換の場を表していたようで、あらゆる人の交流が山神のいる場であったのではないか、と。
稲荷についてのWikipediaに
総本宮である伏見稲荷大社では、主祭神である宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、
とあるんですが、宇迦之御魂神が素戔嗚尊と神大市姫の子供とされるなら、佐田彦大神は素戔嗚尊、大宮能売大神は神大市姫とは考えられないでしょうか?
神大市姫は農耕の神様とされる神社もあるようです。
素戔嗚尊は神格がありすぎて、系統がわからないのですが、
素戔嗚尊と神大市姫の子供が大歳と宇迦之御魂神なら、市場と農耕の神格は子供に受け継がれ、
また、大歳の奥様が市杵島姫という話もありまして、そうなると、市杵島姫は大歳に嫁いで市場の神の仲間入りをしたことになります。
元々の名前は狭依毘売命(さよりひめのみこと)だったわけですし。


疑問シリーズ

2020-08-31 12:34:00 | 日記
令和に年号が変わることをきっかけに、天皇って何?から、天皇陛下の歴史を調べてたら、古事記、日本書紀、神社の祭神の謎だらけな世界にはまり込んでしまいました。
なので、知らないことを一個づつ知る日々なので、楽しいです。
日本はワンダーランド❣️
こんな面白い宝島とはずっと気づかなかったです。
でも、御朱印集めしてる人は周りに結構いるのに、祭神の話をすると、「興味ない」と言われることが多いです。
こうゆうの面白いと感じるのは、少ないのかしら。。。
大歳神と宇迦之御魂神の両親は、素戔嗚尊と神大市姫と言われているそうで、
神大市姫は大山祇の娘だそうです。
しかし、大山祇の娘といえば、木花咲耶姫や磐長姫もいますよね?
そうなると、神大市姫は木花咲耶姫と姉妹のはずなんですが、まとまってそんな話出てこない。
そこでまた、疑問になるんです。
こんなことばっかり気になる。😱