「はる&とも」と父親の波乱万丈!日記

今シーズンのスキー総括

スキーシーズンが終わりましたので、今年もスキーの総括をしておきたいと思います。

まず、今シーズンは、基礎トレ中にアクシデントがあってストックを折り、春コブ滑走中に板を折りました。それでも怪我もなくシーズンを終える事ができたことに感謝です。

そして、突然声をかけられて、人に教える事が多かったです。
まだまだ修行の身。しかも、教えた経験が少ないので、教えるのは上手くないと前置きしてから教えていました。

自分の滑りですが、一番意識したのが、谷回りでの内旋、外旋です。
その時は、板は身体から離さずに身体の下で行うこと。外向しがちなので、骨盤を板の向きに合わせる事です。外向してると、ひざが曲がらないので山回りで板に向かって沈み込めないのです。
内旋・外旋は基礎トレでは、長く取りますが、通常の滑りでは一瞬で行い、板をフォールラインに向けてずらし回すことを意識してました。

フォールラインに向いてから圧をかけますが、上手く行くと、板が雪面を捉えて、板のしなりを感じることが出来るのですが、これが安定しないんです。難しい。

小回りでは、私の欠点の幅を出せない滑りの克服のため、圧を長くかける事を心がけました。圧をかけたら「1、2、3」と数え終わるまで圧を抜かないようにしていました。

ただ、小回りで圧をかけるタイミングがわからないんです。板をずらし回し、板を方向付けと同時に圧をかけますが、どこまで板を回すのか?フォールラインまでか?もう少し回すのか?斜度によってもちがうのかもしれません。来シーズンにいろいろ試しながら、ベストなタイミングを探していきます。

大回りは、内旋・外旋にプラスして、内倒しがちなので、頭を内側に動かさない事。そして、内倒しないために外へ意識していましたが、外ではなく、外+下、すなわち外の斜め下方向。(外足の板の内側サイドウォールへ沈み込む感じ)へ圧をかけて行くように心がけました。シーズン後半は、外への意識はほとんど無く、下への意識だけで滑っていたかもしれません。

コブは、コース取りと吸収動作を意識しました。コース取りは説明が難しいんですが、溝を越えて向こう側の土手で板をひねる。(ストックは土手の頂点に付く?)
それをミスして板を折ってしまいました。

吸収動作は、膝を抱え込めるポジションを意識です。下へ下への意識が強すぎて上半身がかぶって膝が動かなくなってしまっていたようです。

まだまだ、改善点は多いですが、着実にレベルアップしていると思います。






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「スキー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事