最初のブログの目的は、へなちょこ防災士の成長物語を期待していたのに、話がコロナになったり
天気の事になったりで、全く成長無き時を過ごしました。
やっとトイレの事を考えましたが、何もしていません。
今日は水の備蓄を、考えてペットボトルに4本用意しました。ではどうなる事でしょう?
最初のブログの目的は、へなちょこ防災士の成長物語を期待していたのに、話がコロナになったり
天気の事になったりで、全く成長無き時を過ごしました。
やっとトイレの事を考えましたが、何もしていません。
今日は水の備蓄を、考えてペットボトルに4本用意しました。ではどうなる事でしょう?
今日は気分が良い。寒いけど、空気が乾燥しているみたいで、気持ちがいい。
能登のニュースも頻繁に流されなくなっているようで、どうなったのかな?と思ってしまう。
でも復興がそんなに進んでいないんで、ニュースにはなりにくいのでしょう。
水は、どうなったかな?風呂には入れるようになったかな?現地の人は、前向きですが、他の地方の人には
他人ごとになってはいけないですね?
自分がもし被災者になったときは何が一番心配か?と問われたら、トイレと答えます。
簡易トイレを用意しています。試しでも使ってはいませんが、慣れることが大事な事ですので、
今度、必ず、試します。
暑い日になったり、寒くなったり、雨が降って、ついには冬の日に戻ったように。
冬でもシャキッと冷たい空気で、澄んだ空気で、視界もよく青空の冬はそれなりに気持ちが良くて
好きです。でも2月のこの日は、暗くて、濡れたように冷たくて、嫌いです。
そうはいっても、ここは能登に比べれば、贅沢かもしれませんが、そう思って思いやって
何か支援が出来ないかを考える機会にしています。
ウクライナもガザもアフリカも、想像が出来ない状況です。
まだまだ、マイナス思考中です。明るく応援が出来ますように。
コロナの事は考えたくないと思ていたのに、これが後遺症なのかということ?
コロナの隔離期間よりも不安な時期になっています。気分が不安な事です。
口の中も舌も違和感が有ります。咳が時々出ます。のぞがイガイガするし、うがい、鼻うがいもしますが、
完治することは有りません。何より、こんなにやる気が起きないのが不安の第一の気分です。
防災の事を考えたくて始めたブログ。正月の大地震の能登半島も2カ月になろうとしています。
電気、水の復旧、本当に少しづつですがよくなり始めています。
ともに防災、復興を考える事を目指していたのに、この気分の落ち込みは、辛いです。
コロナの辛さの件はしばしお休み。
後遺症は人それどれ、そして誰も面白くない。
解決が見える事には、興味も湧こうかと言うものでしょうが、今は面白くない。
もひとつ面白くないのが、体はそんなにダメージとしては残っていいないはずなのに、
体を動かすのがひどく面倒に感じている事です。書いていると、病み上がりのあるあるで
ゆるしてもらえると思っている、自分の体がそこにいるという事です。
少し精神に活を入れないと、変な病気に陥る事態になるかもしれません。
よって、今日からは良いことを考える生活に切り替えることにしました。
今日は外に出て5000歩くらいは歩きました。昨日よりは暖かいと感じたのですが、空は明るいのに
風に肌が当たると、本当に寒いのです。道行く人に挨拶していましたが、もうすぐ春は来そうですねと!
希望の挨拶をしていきました。でも寒かった。近状の人の庭にはあちこちで、梅の花が咲いていました。
梅にウグイスの鳴き声が、聞こえるかもしれません。日本海側の、石川県にはもっと早く春が着たらいいのですが!