今回は「ふとい・なでしこ」の株分け(*^-^)。
いけばなでは足元を一つにまとめたものを「株」と言い、水盤などで「株」を2つ以上に分けていけることを 「株分け」と呼ぶ。
「株分け」のいけばなは、歴史的には、遠近の景観・水辺を映す・夏の演出として考えられて来た。古典花では、分けた株のうち、しんの役枝を持つ株を「男株」、受け・流しなどの株を「女株」と言う。 また、水ものだけを用いる「魚道いけ」「水道いけ 」に対して、水ものと陸ものを左右に分ける「水陸いけ」を立て、花材も三つに分類する。
1、水辺に生える植物「水もの・水辺物」(おかもの・すいへんもの)。 (がま・ふとい・かきつばた・はす・睡蓮・河骨など)
2、陸に生える植物「陸もの」(おかもの)
3、水辺にも陸にも育つ「水陸通用もの」(すいりくつうようもの)。(荻・葦花・しょうぶなど)
いけばなでは足元を一つにまとめたものを「株」と言い、水盤などで「株」を2つ以上に分けていけることを 「株分け」と呼ぶ。
「株分け」のいけばなは、歴史的には、遠近の景観・水辺を映す・夏の演出として考えられて来た。古典花では、分けた株のうち、しんの役枝を持つ株を「男株」、受け・流しなどの株を「女株」と言う。 また、水ものだけを用いる「魚道いけ」「水道いけ 」に対して、水ものと陸ものを左右に分ける「水陸いけ」を立て、花材も三つに分類する。
1、水辺に生える植物「水もの・水辺物」(おかもの・すいへんもの)。 (がま・ふとい・かきつばた・はす・睡蓮・河骨など)
2、陸に生える植物「陸もの」(おかもの)
3、水辺にも陸にも育つ「水陸通用もの」(すいりくつうようもの)。(荻・葦花・しょうぶなど)
