欲張らず、1人に付き“たった一つだけのお願い”を地蔵尊に…
正式名を福巌寺。境内には、「一つの願いを必ず叶え てくれる」という地蔵尊が祀られている事より『一願 寺』と呼ばれています。この地蔵尊は文政6年(1823 年)、第6世住職鉄凌道桟和尚を祀った物で、住職が 「死後、地蔵を作って人通りの多い所へ祀って欲しい。 祀ってくれれば、1人に1つ願いを必ず叶えて進ぜよ う」と約束した事に由来します。願い事の際には、住 職の好物であるカラシとお酒を忘れずにお...供えしま しょう。そして地蔵尊に自分の名前、住所、年齢性別、 そして願い事を一つだけ伝えます。その後「おんかか かび さんまえい そわか」と7回唱えます。これでお 祈りは聞き届けられたはず。毎年2月の最終日曜日に 「一願地蔵尊祭会式」が行われ、厄除けや家内安全な どを願う人で賑わいます。なお、願い事のジャンルを 問わない事よりパワースポットとして、昨今多くの人々 が訪れています。
正式名を福巌寺。境内には、「一つの願いを必ず叶え てくれる」という地蔵尊が祀られている事より『一願 寺』と呼ばれています。この地蔵尊は文政6年(1823 年)、第6世住職鉄凌道桟和尚を祀った物で、住職が 「死後、地蔵を作って人通りの多い所へ祀って欲しい。 祀ってくれれば、1人に1つ願いを必ず叶えて進ぜよ う」と約束した事に由来します。願い事の際には、住 職の好物であるカラシとお酒を忘れずにお...供えしま しょう。そして地蔵尊に自分の名前、住所、年齢性別、 そして願い事を一つだけ伝えます。その後「おんかか かび さんまえい そわか」と7回唱えます。これでお 祈りは聞き届けられたはず。毎年2月の最終日曜日に 「一願地蔵尊祭会式」が行われ、厄除けや家内安全な どを願う人で賑わいます。なお、願い事のジャンルを 問わない事よりパワースポットとして、昨今多くの人々 が訪れています。