![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/baa9b28f516c070cb1883f2f802edec5.jpg)
アチラで満腹になったオイラが向かったのはコチラ!
近場で観光~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/aa889ce3f3dc19d148676ea641bba0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/5a5e2a0a91bd1e420cdc141222179a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c1/298e3b970180850eb3c1d7f860e6c3b0.jpg)
【拝殿】
桜山神社は、寛延2年(1749)八代藩主・南部利視が、初代藩主・南部信直の没後百五十年にあたり数々の功績を称え、社殿を建立したのが始まりとされています。
当初は盛岡城の淡路丸にあった事から淡路丸大明神と呼ばれていました。そして文化9年(1812)神社付近にあった桜にちなんで桜山神社と改称したそうなぁ・・・笑
裸参りでも有名ですなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/89a48be497b25a66743cbf3218b277ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/83b1dc82b63fc49f3bc0d291c010d557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/976b6a5e1125ad6898a40d378d84b43b.jpg)
【を拝みに】
さぁ~てコヤツを拝みに参りましょう!
拝殿の右手のコチラから向かいます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/45188ceb46176b7875de97496fb1adb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/4cf7e3e196e23a01326c1988bee7eb67.jpg)
【宝大石「烏帽子岩」】
じゃ~ん!
茅ヶ崎にある同名のものはしょっちゅう見ておりますが・・・笑
盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに、大きさ二丈(6.66m)ばかり突出した大石が出てきました。
この場所が、城内の祖神さまの神域にあったため、宝大石とされ、以後吉兆のシンボルとして広く信仰され、災害や疫病があった時など、この岩の前で平安祈願の神事が行われ、南部藩盛岡の「お守り岩」として、本日まで崇拝されているとの事。
烏帽子岩と同じような形の石を見つけて持つと病気にならない・・・と書かれていました。
オイラの病気は治らないと諦めているので探しませんでしたが・・・爆
さぁ~て・・・では隣に移動しますか・・・笑
近場で観光~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/aa889ce3f3dc19d148676ea641bba0df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/04/5a5e2a0a91bd1e420cdc141222179a2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c1/298e3b970180850eb3c1d7f860e6c3b0.jpg)
【拝殿】
桜山神社は、寛延2年(1749)八代藩主・南部利視が、初代藩主・南部信直の没後百五十年にあたり数々の功績を称え、社殿を建立したのが始まりとされています。
当初は盛岡城の淡路丸にあった事から淡路丸大明神と呼ばれていました。そして文化9年(1812)神社付近にあった桜にちなんで桜山神社と改称したそうなぁ・・・笑
裸参りでも有名ですなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/89a48be497b25a66743cbf3218b277ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/83b1dc82b63fc49f3bc0d291c010d557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/976b6a5e1125ad6898a40d378d84b43b.jpg)
【を拝みに】
さぁ~てコヤツを拝みに参りましょう!
拝殿の右手のコチラから向かいます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/45188ceb46176b7875de97496fb1adb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/de/4cf7e3e196e23a01326c1988bee7eb67.jpg)
【宝大石「烏帽子岩」】
じゃ~ん!
茅ヶ崎にある同名のものはしょっちゅう見ておりますが・・・笑
盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに、大きさ二丈(6.66m)ばかり突出した大石が出てきました。
この場所が、城内の祖神さまの神域にあったため、宝大石とされ、以後吉兆のシンボルとして広く信仰され、災害や疫病があった時など、この岩の前で平安祈願の神事が行われ、南部藩盛岡の「お守り岩」として、本日まで崇拝されているとの事。
烏帽子岩と同じような形の石を見つけて持つと病気にならない・・・と書かれていました。
オイラの病気は治らないと諦めているので探しませんでしたが・・・爆
さぁ~て・・・では隣に移動しますか・・・笑