
麦畑もかなり色付いてきました。その奥に見えるのが砥上岳【ヒルハタ遺跡跡付近から撮影】

先ずは砥上神社・・・・地元では中津屋神社と言います

登山口の立派な看板は老人クラブの方が作成したらしい。すでに10年は経つ

私が登り始めた時期に建て替えられた

本日のパートナーを

里山は良いよ。ちゃんと杖を準備して頂いてる。しかも、登山道が綺麗に整備されて快適です

落ちてた

大きい松ぼっくり・・・・米松がある。こんなとこに推薦されて植えられたのでしょう

人の心理を突く標識です。時間が有ったら迷い道を行ってるかもです。今日は正面から登ろう

思いのほか涼しい週末の日でした。黄砂の飛来が有り高い山の風景は望めないと思いテクテクと
早々と山頂到着


祠の後ろは

何回も登ってるのに初めて見た。うかつでした

立派な山頂標識がありました。この先は夜須高原へ行けると思う
山頂を正面の登りから見ると

前は、木造の鳥居が有りましたが、今はありません。
さて、お昼を済ませて下山です。登り降りの時間2時間もあれば良いでしょう。ところが、山頂と写真撮影で3時間半も居たのです
中津屋神社が標高50m位で山頂497mだから高低差は450mもあり、井原山983mを水無登山口から登る高低差と同じです。なだらかですが里山と言えども登りがいはあるのです。山頂の高さだけの判断は禁物です
活躍した

室内BSアンテナの足を改良した三脚で撮影しました
砥上岳の名所の紹介
登りはじめに
ひづめ石
みそぎの原から山頂は昔神聖なエリアだった


そこからは


さやん神
立派なケルン?子孫繁栄の神
かぶと石
是非行って下さい


最後に砥上神社

武器を研いたと言われる池


先ずは砥上神社・・・・地元では中津屋神社と言います

登山口の立派な看板は老人クラブの方が作成したらしい。すでに10年は経つ

私が登り始めた時期に建て替えられた

本日のパートナーを

里山は良いよ。ちゃんと杖を準備して頂いてる。しかも、登山道が綺麗に整備されて快適です


落ちてた


大きい松ぼっくり・・・・米松がある。こんなとこに推薦されて植えられたのでしょう

人の心理を突く標識です。時間が有ったら迷い道を行ってるかもです。今日は正面から登ろう


思いのほか涼しい週末の日でした。黄砂の飛来が有り高い山の風景は望めないと思いテクテクと
早々と山頂到着


祠の後ろは

何回も登ってるのに初めて見た。うかつでした

立派な山頂標識がありました。この先は夜須高原へ行けると思う
山頂を正面の登りから見ると

前は、木造の鳥居が有りましたが、今はありません。
さて、お昼を済ませて下山です。登り降りの時間2時間もあれば良いでしょう。ところが、山頂と写真撮影で3時間半も居たのです

中津屋神社が標高50m位で山頂497mだから高低差は450mもあり、井原山983mを水無登山口から登る高低差と同じです。なだらかですが里山と言えども登りがいはあるのです。山頂の高さだけの判断は禁物です

活躍した


室内BSアンテナの足を改良した三脚で撮影しました

砥上岳の名所の紹介
登りはじめに


みそぎの原から山頂は昔神聖なエリアだった


そこからは


さやん神


かぶと石




最後に砥上神社






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます