犬のまりちゃんと風のふく丘

日々の出来事と感じたこと写真で紹介します。平凡が良いのです

雲仙・普賢岳へ

2012-10-28 06:20:05 | 山歩き
このルート表示写真は、上が北です。


一方通行の新ルートの中間地点。視界が開けて、みんなさんお昼時です。

11:55 立岩の峰へ到着。


マッチェさん、murokenさんは、火器を持ってこないと言ってた。軽装備を心掛けたようです。
特にmurokenさんは、Mちゃんの分まで全てザックへ入れてるので、装備が嵩みます。
カメラマンのマッチェさん、TOMさんは、デジ一眼レフで紅葉の山写真提供で、これがまた重い。

お湯が沸く間に「新高梨」2個の皮むき作業。アーミーナイフ。 後輩が新婚旅行でヨーロッパから買って来てくれた。20年以上使ってる。男は、この種の物は、好きだよね

皮と種は、捨ててはいけない。生態系保護の国立公園。ゴミもザックの荷物。出来るだけ薄く皮むき作業。
【なんちゃって
そして、皆さんへインスタント・クノール「コーンスープ」を提供しました。


無風状態で、スパイダーストーブでのお湯は、短時間で涌きました。
ソロクッカー700と別の火器は、使わなかった。【無駄な物は、持って行かないと思ってもやはり・・・





そして、私は、ラーメンとおにぎりを食べます。


残ったお湯が少ないので、ラーメンの粉末は、調整して少なめに入れるのがコツです。


普段と違い、麺は、ほぐれれば良いのです。規定通りに作ると水が勿体ない。結局、忙しくて、みなさん何を食べたか知らない。  山歩きで食べるお昼は、楽しみの1つです。

そして、岩陰で作業してた私を

後ろの山ガールさんが注視してたらしい。周囲に目が届かなかった。
【 山ご飯作りの参考にしたかったのか不明。油断大敵、変なおじさんと思われてる。 】

お父さんに甘えるMちゃんに途中で、しっかり歩かないと「新高梨」食べさせないよ。と言ってた。
美味しく食べて、スープを飲んでくれたので、おじさんが操備した甲斐があったと言うものです。最大の重量物の水と梨が少なくなり、ザックが約3キロ軽くなった。


新ルートで

平成新山へのルートが開通して幸いでした。素晴らしい登山道作りに感謝します。

TOMさんが俯瞰撮影した

立岩の峰の休憩場所は、こんな所です。

平成新山をバックに記念撮影


雲仙岳は、
      鳩穴と普賢神社は、埋没した凄い噴火と惨事だった。
人は自然には勝てないよ。


火山の噴火、火砕流で白骨林化した樹木が転々とありました。



13:00 さて、普賢岳山頂へ出発です。 チョット寄り道「霧氷沢」へ



      登ると素晴らしい景色

ここの紅葉と


迫り来る溶岩ドーム

沢でしたが、埋もれてしまったようです。 初心者には以前のルート名で分かり辛い。分岐へ戻り


何かモニュメントが、トーテムポールの様な


マッチェさんが登って行きました。


続いて

ラグビーに関係する秩父宮登頂記念碑  この物体は、噴火の影響があったのだろうか


山頂手前で

外輪山と紅葉に浸る若者1名 【マッチェさん】

平成新山の迫力も

ここまで来ると凄い。



13:45 山頂到着です。

やはり人口密度は、ここも凄い。凄いことばかりです。


山頂写真撮影も順番待ちです。

       お供してくれたザックも登頂

山頂からの風景は、




山ガールさんと手を振ります。

ここまで来ると開放感があります。【平地では、おじさんには知らん顔でしょうね】


普賢神社上宮なのでしょう。

そして、定番のマッチェさんと遊んで
      みました。

14:30 急勾配をもみじ茶屋まで

ここには、ベンチが有ります。 ホントのお茶屋さんがあってもおかしくない場所です。ところで、ご飯食べた時以外、登山道でほとんど座らない私が居ます。何か癖で山歩きする時は、座らない。


あざみ谷コース 


仁田峠まで降りる登山道は、素晴らしく整備されてました。




初めての雲仙岳3峰を歩いて  6時間30分

15:45

仁田峠駐車場着   何となく、なごり惜しい気持ちで


あとは、温泉
      雲仙温泉街は、また来たい。
murokenさんとMちゃんは、ここで別れ  お疲れ様「じゃ~ねぇ」 

小浜へ降りて
    ちゃんぽん

今度は、橘湾へ

夕日が沈む。

マッチェさんの運転でふく丘へ

皆様お疲れ様でした。 また、何時か海でも山でもお願いします。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (muroken)
2012-10-29 22:02:35
いやあ~!楽しい1日でした!
皆さんのブログ見て、再度堪能してます。
自分もダイエット頑張って、もう少し楽に歩けるようにならないとね!
また、遊びましょう。(^0^)/
返信する
それぞれ (TOM)
2012-10-30 00:33:36
みなさんのブログを徘徊しましたが、みんなそれぞれの表現方法で面白いですね
次回はどんな出来事が待ってるやら、楽しみです
その前に買いましょうよ一眼レフ
むふふ
返信する
Unknown (マッチェ)
2012-10-30 23:01:34
当日は勝手に登山部リーダーお疲れ様でした
みんなの汁物とデザート重量物ありがとうございました
まり先輩の山ブログはガイド本なみですね
みんなきっと参考にしてますよ
また、どっか行きましょう
返信する
お疲れ様 ()
2012-10-31 21:58:30
みなさんお世話になりました。

murokenさん
想像以上に元気でバイタリティ。(失礼しました。)由布お鉢巡りは、簡単に行けますよ。奥様に弟子入りし、り健康になって下さい。

TOMさん
写真ありがとう。前日あまり寝てない割には、さすがアスリートです。由布に一泊二日構想も浮上して頂くかもです。その時は、くまさんもさそいましょうね

マッチエさん
ナビゲートありがとう。あとは、樹氷をデジ一眼で撮りたくなりました。また、装備が重くなりそうです。

お疲れ様でした。
返信する

コメントを投稿