![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/41fbde28b102b833af9b02f84a0f0eca.jpg)
私は、7月の鬼ヶ鼻岩のマッチェさんと参加して以来です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
【色々と行事が重なり参加出来なかった。パートナーさんとEちゃんは、かなり参加できた方です。】
会長には、時々会ってたのですが、山では、久しぶりです。宜しくお願いします。
11月は、大分国東半島の田原山(鋸山)は、中止になりました。これで計画して3年行けなかった。
【秋の紅葉と奇岩の地塁が発達してる名山です。】
12月は、油山と忘年会、1月は、大野城の黒金山405m~牛頸山448mと続き、2月は、四王寺山410mの韓国式山城跡を散策。天候はいまいちだったらしいが順調に予定の山歩きが出来ました。
片江を7:00定刻出発して 満員御礼の19名の参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/7cc9772a1b28537d4dd58467da0cb7b8.jpg)
小笠木(おかさき)観光マイクロバスを毎月チャーターしてる。慣れた運転手さんです。
さて、今回の山は、陶器市で知られる有田の町の背後にある黒髪山地。青螺山(せいらやま)の方が100m程高いらしいが、自然と伝説で人気のある黒髪山が盟主らしい。
8:20 伊万里「道の駅」でトイレ停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/099eb5acde82a60d5c32a01896b2ce12.jpg)
いきなり記念撮影やら
方向が違うような
この牛さんは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/7fe2fc826e1687234491e054eef3a83f.jpg)
食べられることを知らないかもです。確かにモニュメントは、固いので食べられない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
竜門ダムの上にキャンプ場があり、子供が小さい頃テント泊して遊んだことがある。もう20年以上前のことです。夏休みのキャンプ場で焼肉やらで過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/902b5d563f702afad08eddbf3ca131fb.jpg)
登山口へ到着。昔は、子育て時期で山歩きにそこまで感心がなく、登山口を知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/ebb5b36dd4563ee1e32155ffdbe3338a.jpg)
世話役さんから今日の予定ルートを聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/7d/e2efb3e92fc3d89b5513b45274976921_s.jpg)
距離は短そうです。 青螺山まで行くと時間がありません。黒髪山へ見返峠経由で山頂の天童岩目指して往復を予定してます。
私の知り合いのYさんの奥様を片江山歩き会に紹介しました。彼女は、何回か参加されてる。今回初めて同行します。
どんなコスチュームで参加されてるか知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/9a77447d95923f07cb7dafeaab81323d.jpg)
軽登山の装備でこのクラスでは、良好です。会の平均年齢がまた下がりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、 9:30 いよいよ出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/bf61d66e83d1733bc4713b00128829ac.jpg)
竜門峡キャンプ場の桜が見たいのでと回り道して出発しました。 続く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
追伸
震災の3/11は、三股山に居た・・・・・圏外だったので大惨事に下山後気付く。あれから3年。復興・復活にはまだ時間が掛かる。頑張って下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
【色々と行事が重なり参加出来なかった。パートナーさんとEちゃんは、かなり参加できた方です。】
会長には、時々会ってたのですが、山では、久しぶりです。宜しくお願いします。
11月は、大分国東半島の田原山(鋸山)は、中止になりました。これで計画して3年行けなかった。
【秋の紅葉と奇岩の地塁が発達してる名山です。】
12月は、油山と忘年会、1月は、大野城の黒金山405m~牛頸山448mと続き、2月は、四王寺山410mの韓国式山城跡を散策。天候はいまいちだったらしいが順調に予定の山歩きが出来ました。
片江を7:00定刻出発して 満員御礼の19名の参加でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a8/7cc9772a1b28537d4dd58467da0cb7b8.jpg)
小笠木(おかさき)観光マイクロバスを毎月チャーターしてる。慣れた運転手さんです。
さて、今回の山は、陶器市で知られる有田の町の背後にある黒髪山地。青螺山(せいらやま)の方が100m程高いらしいが、自然と伝説で人気のある黒髪山が盟主らしい。
8:20 伊万里「道の駅」でトイレ停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/099eb5acde82a60d5c32a01896b2ce12.jpg)
いきなり記念撮影やら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/ca/2601a4dbc45b34284eb1233aeeb3124a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/58/e520d3764fcd5a70d570d450dea9e48e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
この牛さんは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/7fe2fc826e1687234491e054eef3a83f.jpg)
食べられることを知らないかもです。確かにモニュメントは、固いので食べられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
竜門ダムの上にキャンプ場があり、子供が小さい頃テント泊して遊んだことがある。もう20年以上前のことです。夏休みのキャンプ場で焼肉やらで過ごした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/902b5d563f702afad08eddbf3ca131fb.jpg)
登山口へ到着。昔は、子育て時期で山歩きにそこまで感心がなく、登山口を知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/ebb5b36dd4563ee1e32155ffdbe3338a.jpg)
世話役さんから今日の予定ルートを聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/5d/77804b5a992233be2f596961bb9c2c40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/6c/bb54ae7b1706f86b1100fe27688f259d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/74/964f87354d6b8f77007f88588c9f6d41_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/7d/e2efb3e92fc3d89b5513b45274976921_s.jpg)
距離は短そうです。 青螺山まで行くと時間がありません。黒髪山へ見返峠経由で山頂の天童岩目指して往復を予定してます。
私の知り合いのYさんの奥様を片江山歩き会に紹介しました。彼女は、何回か参加されてる。今回初めて同行します。
どんなコスチュームで参加されてるか知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/9a77447d95923f07cb7dafeaab81323d.jpg)
軽登山の装備でこのクラスでは、良好です。会の平均年齢がまた下がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
さて、 9:30 いよいよ出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6c/bf61d66e83d1733bc4713b00128829ac.jpg)
竜門峡キャンプ場の桜が見たいのでと回り道して出発しました。 続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
追伸
震災の3/11は、三股山に居た・・・・・圏外だったので大惨事に下山後気付く。あれから3年。復興・復活にはまだ時間が掛かる。頑張って下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます