![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/38/85465d489f6d4e9794eda2d5ea0bd5ee.jpg)
柿の種と言えば、お酒のおつまみやスナック菓子として、定着してる絶品グルメ。ピリ辛の味わいは、癖になります。
定番は、亀田製菓です。お米を米菓子として日本に広めた企業と言っても良いような![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
新潟を代表するブルボン(北日本食品)と亀田製菓は、穀倉地帯から始まった。亀田製菓には、「ハッピーターン」も有名。そして、ブルボンからは、柿の種の対抗馬の「味ごのみ」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/d779ce2324ade718b0a5d403528b1f43.jpg)
亀田製菓は、柿の種にピーナッツを混入させたメーカーでもある。柿の種は、初めからピーナッツがあった訳ではない。しかも、袋に入った柿の種とピーナッツには、黄金比率があるらしい。ピーナッツは、少なかったら不満を感じ、多く入ってたら良いと思うかもしれないが、ジャスピンの比率は、7:3らしい。
リーズナブルな類似品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/fb59676c6f35474613e94bf6ab723dc1.jpg)
これにもピーナッツ入りと書いてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/a0ad816b0e50c4fd0c91c710783ed468.jpg)
そして、パートナーさん
が買ってきたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/53/621c99c9abf9bafa0838bba6404c213d_s.jpg)
たいそうな缶入り・・・・・日本の農村の原風景が缶に描かれてる。 新潟の浪花製菓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/936dac2d86b45882bbdeffb76889e49c.jpg)
元祖の文字入りの柿の種・・・・・本当の元祖の店が浪花製菓
柿の種の形状に物語があるらしい。 会社の概要より転記
当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまいました。そんなあられを持って商いをしていたところ、ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」といわれ、そのヒントから大正13年「柿の種」が誕生しました。その後も今井は、日夜製造方法の研究や改良を重ね、また原料確保に腐心し、みんなに喜んで食べて貰える米菓づくりを目指して、今日の柿の種の基盤を作り上げました。柿の種を作り続けて90年、浪花屋の柿の種が「元祖柿の種」といわれる由縁であります。とのことです。奥様が、踏みつけた金型を捨てなくてそのまま使ったことが面白い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
食べてみるとやはりピリ辛で美味しい。しかし、これにはピーナッツが入ってません。
入ってたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/c5f3fe6335b5a7e8e29373856adea8a9.jpg)
柿の種の歌・・・・チョット楽譜が読めない。たぶんハッピーな歌なのでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
定番は、亀田製菓です。お米を米菓子として日本に広めた企業と言っても良いような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/d779ce2324ade718b0a5d403528b1f43.jpg)
亀田製菓は、柿の種にピーナッツを混入させたメーカーでもある。柿の種は、初めからピーナッツがあった訳ではない。しかも、袋に入った柿の種とピーナッツには、黄金比率があるらしい。ピーナッツは、少なかったら不満を感じ、多く入ってたら良いと思うかもしれないが、ジャスピンの比率は、7:3らしい。
リーズナブルな類似品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/fb59676c6f35474613e94bf6ab723dc1.jpg)
これにもピーナッツ入りと書いてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/a0ad816b0e50c4fd0c91c710783ed468.jpg)
そして、パートナーさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/83/f502cc69119172bd4be3aeaa3a87909e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/53/621c99c9abf9bafa0838bba6404c213d_s.jpg)
たいそうな缶入り・・・・・日本の農村の原風景が缶に描かれてる。 新潟の浪花製菓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/936dac2d86b45882bbdeffb76889e49c.jpg)
元祖の文字入りの柿の種・・・・・本当の元祖の店が浪花製菓
柿の種の形状に物語があるらしい。 会社の概要より転記
当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまいました。そんなあられを持って商いをしていたところ、ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」といわれ、そのヒントから大正13年「柿の種」が誕生しました。その後も今井は、日夜製造方法の研究や改良を重ね、また原料確保に腐心し、みんなに喜んで食べて貰える米菓づくりを目指して、今日の柿の種の基盤を作り上げました。柿の種を作り続けて90年、浪花屋の柿の種が「元祖柿の種」といわれる由縁であります。とのことです。奥様が、踏みつけた金型を捨てなくてそのまま使ったことが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
食べてみるとやはりピリ辛で美味しい。しかし、これにはピーナッツが入ってません。
入ってたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/c5f3fe6335b5a7e8e29373856adea8a9.jpg)
柿の種の歌・・・・チョット楽譜が読めない。たぶんハッピーな歌なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
まさに老舗の味がしました。柿の種は、奥が深い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます