
実家の納屋の片付けしました。埃だらけで暑い。
父母が亡くなり、弟親子が住んでるだけの実家になった。親戚のおじさん、おばさんが、節目だから(世代交代)と言うことと、古い家の取り壊しとそれに伴う納屋の整理をすることにした。
うちは、零細農家だから、テレビの「お宝鑑定団」にあたるものは、出てくる筈が無い。
納屋の中は、古い物がぎっしりと入っている。父母が捨て切らない昔気質の性格だから。
古いムシロ、竹かご、甕、農機具や兄弟の小さい頃の教科書程度だ。豊後高田市「昭和の町」にあるような物も中にはある。「とうみ」を時期を考えて持っていこうかな

上の写真は、明治・大正のご先祖様が使っていた机だ。この部類が2つ出て来た。

引き出しの裏に購入年月日と使用者の名前が綺麗に筆で書かれている。
その後の人が引き出しをひっくり返し遊んでた。こんなとこに将棋版を書いてたとは

今と違いその時代は、遊びが少なかった。あとは落書きもあった。
そして、私の趣味の原点

初めて買って貰ったリール(オリンピック製)が竿と共に出て来た。まだ回せる。ボールベアリング等は付いてない。
父・母に「欲しい・ほしい」の連発で買って貰った記憶が蘇える。カレイ、女コチ、タコをよく釣った。(自転車で行ける海は遠浅の砂地だ)
それから
父に貰ったテープレコーダー、ポータブルステレオ(蓄音機)プレーヤー等電化製品は、ゴム部分が劣化してどうしようもない。オープンリールのテープレコーダーは、磁気メディアの原点になった。音響そして映像のビデオ、パソコンとMOが出るまで殆どが磁気メディアで遊んだ。ビデオデッキはすこぶる愛着を感じ、ビデオは、Hi8肩乗せ式ビデオカメラで撮影し、編集の為、据え置きデッキを購入した。

自分のものとして初めて使ったラジオ(どこかで貰ったものを私に) 高校時代は、トランジスタラジオを買って貰った。糸居五郎の「オールナイトニッポン」を良く聞いた。ビター・スウィート・サンバが耳をよぎる。FM、AM、SWまで付いていて、どう言う訳か国東半島の付け根で四国の南海放送が良く聞こえた。アマチュア無線やる金が無かった。モールス信号は、全て覚えた記憶がある。
(・・・---・・・)
田舎では珍しく

私の弦楽器の原点

小学校音楽クラブに入って弾いた。下手なのは言うまでもない。
弓の馬の尻尾の毛がバラバラになっている。弦はあまりさびてない。調子笛とマツヤニが入ってた。その後、フレットが欲しくてクラシックギターを買って貰った。ビートルズ時代なのにクラシックギター弾いてたへんくつ者(大分弁で「げってん」)かもです。
父の古いカメラも出て来た。
ニコン、キャノン、オリンパスと私が写真に目覚めた原点だろう。高校地学部の天体写真も出て来た。勿論、フィルム、印画紙の現像もした。(当然、その処は白黒写真ネオパンSS400が精々で増感現像してた。)
懐かしい品々で作業時間を忘れてしまう程だ。納屋は、古い家の解体前に片付けねばなりません。時間が無い。
父母が亡くなり、弟親子が住んでるだけの実家になった。親戚のおじさん、おばさんが、節目だから(世代交代)と言うことと、古い家の取り壊しとそれに伴う納屋の整理をすることにした。
うちは、零細農家だから、テレビの「お宝鑑定団」にあたるものは、出てくる筈が無い。

納屋の中は、古い物がぎっしりと入っている。父母が捨て切らない昔気質の性格だから。
古いムシロ、竹かご、甕、農機具や兄弟の小さい頃の教科書程度だ。豊後高田市「昭和の町」にあるような物も中にはある。「とうみ」を時期を考えて持っていこうかな


上の写真は、明治・大正のご先祖様が使っていた机だ。この部類が2つ出て来た。


引き出しの裏に購入年月日と使用者の名前が綺麗に筆で書かれている。

その後の人が引き出しをひっくり返し遊んでた。こんなとこに将棋版を書いてたとは


今と違いその時代は、遊びが少なかった。あとは落書きもあった。

そして、私の趣味の原点


初めて買って貰ったリール(オリンピック製)が竿と共に出て来た。まだ回せる。ボールベアリング等は付いてない。
父・母に「欲しい・ほしい」の連発で買って貰った記憶が蘇える。カレイ、女コチ、タコをよく釣った。(自転車で行ける海は遠浅の砂地だ)
それから
父に貰ったテープレコーダー、ポータブルステレオ(蓄音機)プレーヤー等電化製品は、ゴム部分が劣化してどうしようもない。オープンリールのテープレコーダーは、磁気メディアの原点になった。音響そして映像のビデオ、パソコンとMOが出るまで殆どが磁気メディアで遊んだ。ビデオデッキはすこぶる愛着を感じ、ビデオは、Hi8肩乗せ式ビデオカメラで撮影し、編集の為、据え置きデッキを購入した。

自分のものとして初めて使ったラジオ(どこかで貰ったものを私に) 高校時代は、トランジスタラジオを買って貰った。糸居五郎の「オールナイトニッポン」を良く聞いた。ビター・スウィート・サンバが耳をよぎる。FM、AM、SWまで付いていて、どう言う訳か国東半島の付け根で四国の南海放送が良く聞こえた。アマチュア無線やる金が無かった。モールス信号は、全て覚えた記憶がある。

田舎では珍しく

私の弦楽器の原点

小学校音楽クラブに入って弾いた。下手なのは言うまでもない。
弓の馬の尻尾の毛がバラバラになっている。弦はあまりさびてない。調子笛とマツヤニが入ってた。その後、フレットが欲しくてクラシックギターを買って貰った。ビートルズ時代なのにクラシックギター弾いてたへんくつ者(大分弁で「げってん」)かもです。
父の古いカメラも出て来た。

懐かしい品々で作業時間を忘れてしまう程だ。納屋は、古い家の解体前に片付けねばなりません。時間が無い。

オラは台湾リールだった
初めてスピニング買ったのは30過ぎてからだ
昔の物を捨てるって中々難しいよね
初めは、近所の悪がき(お兄様方)が誘ってくれて海釣り行きました。カチッと直角に曲げて糸を出す太鼓リールが全盛でスピニングリールを小学校6年生の時、買って貰った。
その前は、爺ちゃんが川で棒ウキにみみず付けてフナ釣りで遊んでくれた。竹竿をグラスロッドに変えた時は、嬉しくてしょうがなかった。
懐かしい思い出です。