![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/d35422a3e92c35919fb41afa48e70977.jpg)
お盆の墓参りで実家に帰った。親戚廻りして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/33eb3a92238e258e0aa163ccf3aeab81.jpg)
宇佐市の田園風景に・・・・・とんぼが数多くとんでる。長閑な丘陵地
親戚から、スイカとカボチャ、ぶどうを頂き帰路へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
実家帰りの途中、行橋市の県道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/409e573f802cb2cdf2bffb13a83b39fb.jpg)
黒田官兵衛の旗が立ってる。何回か通過して気になってた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/00ed7ea069154d22e6d8e4f826763637.jpg)
秀吉と共に九州平定の為、この「馬ヶ岳」の山城の城主になった。平定後、中津城主へお引越し。
興味は、城山の跡の散策で登山道が整備されてる。臨時駐車場が2ヶ所出来てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/093570f8e25943ba59a0efdea36e7fd8.jpg)
登山口の現場視察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/7e9cfa0c76c1cedaeb97ddec96642516.jpg)
道沿いに登山口標識・・・・・・ここから歩くと民家を抜けて、本当の登山口がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/17c429685bd488df37bb604b96b8f7ff.jpg)
昔から有名だったのだ・・・・・・私は知りませんでした。大河ドラマの威力は凄い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
主要地方道椎田勝山線からみた馬ヶ岳城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/89d1629b5ab7ac1dcbac5ac31cd80f52.jpg)
雲が掛かった遠くの山 左が二の丸 右が本丸跡らしい。 天気が今一ですが、登れる時間は、ありそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
馬の鞍部が凹んで馬ヶ岳と言う名前が付いたらしい。標高216m
山歩きを楽しむよりも史跡巡りかもです。山城の土塁、横塀、塀切、虎口、曲輪、切岸、畝状竪堀群等の専門用語の城跡が観察出来る。
登山口から1.4キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/be19a14899ebe28937feff58a9b096c5.jpg)
今日、登れるじゃないのと臨時駐車場へ行くと車が4台止まってました。
数百メートル歩くと本当の登山口になる。あとは、散策して山城のお勉強、史跡めぐり
あいにくの雨で・・・・・ここまでで視察中止![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
臨時駐車場に
パンフを設置されてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/b41eb2d9e5ca674bdda4f085fae0fea7.jpg)
年男だから、名前に馬
が付くと登りたくなる。
北アルプス白馬は登らなくても、馬ヶ岳で良いじゃないの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/33eb3a92238e258e0aa163ccf3aeab81.jpg)
宇佐市の田園風景に・・・・・とんぼが数多くとんでる。長閑な丘陵地
親戚から、スイカとカボチャ、ぶどうを頂き帰路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
実家帰りの途中、行橋市の県道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/409e573f802cb2cdf2bffb13a83b39fb.jpg)
黒田官兵衛の旗が立ってる。何回か通過して気になってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c3/00ed7ea069154d22e6d8e4f826763637.jpg)
秀吉と共に九州平定の為、この「馬ヶ岳」の山城の城主になった。平定後、中津城主へお引越し。
興味は、城山の跡の散策で登山道が整備されてる。臨時駐車場が2ヶ所出来てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/093570f8e25943ba59a0efdea36e7fd8.jpg)
登山口の現場視察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/7e9cfa0c76c1cedaeb97ddec96642516.jpg)
道沿いに登山口標識・・・・・・ここから歩くと民家を抜けて、本当の登山口がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/17c429685bd488df37bb604b96b8f7ff.jpg)
昔から有名だったのだ・・・・・・私は知りませんでした。大河ドラマの威力は凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
主要地方道椎田勝山線からみた馬ヶ岳城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/89d1629b5ab7ac1dcbac5ac31cd80f52.jpg)
雲が掛かった遠くの山 左が二の丸 右が本丸跡らしい。 天気が今一ですが、登れる時間は、ありそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
馬の鞍部が凹んで馬ヶ岳と言う名前が付いたらしい。標高216m
山歩きを楽しむよりも史跡巡りかもです。山城の土塁、横塀、塀切、虎口、曲輪、切岸、畝状竪堀群等の専門用語の城跡が観察出来る。
登山口から1.4キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/be19a14899ebe28937feff58a9b096c5.jpg)
今日、登れるじゃないのと臨時駐車場へ行くと車が4台止まってました。
数百メートル歩くと本当の登山口になる。あとは、散策して山城のお勉強、史跡めぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
あいにくの雨で・・・・・ここまでで視察中止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
臨時駐車場に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/0b/9b01d9330d23867f9e750dc9e106416b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/ae/dd7d78e6beab3315fc55709d9f662525_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/b41eb2d9e5ca674bdda4f085fae0fea7.jpg)
年男だから、名前に馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
北アルプス白馬は登らなくても、馬ヶ岳で良いじゃないの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
大河ドラマ 軍師黒田官兵衛が終わる前に登ろう ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます