今朝1時ごろから雪が舞い始め、朝起きたら一晩15㎝ってところ。まだまだこれから…予報が少し好転して雪は5日までがピークとか。
立春寒波だけで終わってほしいが・・・2018年のような建国記念日頃まで2週間近く降らないでほしいもんだ。
今日は、この調子だと夕方車庫前の除雪が必要だろうな…明日5日は、うーん、息子も娘も仕事行かずに在宅にしてくれるとありがたいが‥‥
今日明日耐えて、春の兆しを待ちましょう! それにしても、今頃って私立高校の入試とちゃうんかな? 私立大学も・・・田舎から都会に受験しに行くんだろうが、早めに動かないと受験できないよ・・・
おらの大学受験は関(学)関(大)立(命)龍(谷)を受験して、もちろん共通一次試験実施1年前だったが、私立は独自日程で順番に受けたな…関関は神戸の姉のところに泊まらせてもらって・・・当時は須磨のマンションだったからJRと阪急を使って受験しに・・・結構距離はあるよ。で、そのあと京都に泊まって立・龍を受験、結果は前半の関関全敗、これはショックだった。関学が第一志望だったので、シャレオツな雰囲気の漂う学風は田舎者の野暮ったいあんちゃんを受け入れてくれないんだと思いましたね(笑)関大の時は発熱していて38℃ぐらいあったんだよね…それで全然だめで・・・姉のところに帰宅後休養して翌日一旦帰宅して、それから2日後に京都に赴き立・龍を受験。こちらは合格! おれって京都があっていたんだろうね‥‥京都には好かれましたわ(笑)
ま、何回も書いているが、立命を本命にして入学金を支払って北の某国立一期校を受けたら受かっちゃって…悩んだ挙句、その某一期校へ・・・ちなみにこの大学が失敗していたら、当時は二期校って言われていた島根大学の受験でした・・・家からほぼ1日もかかるような遠い場所なんで、受験しに行くのも嫌だったんだが、数学が旺文社模試で200点満点中8点しか取れないあんぽちんなので、数Ⅰしかない島根大学法文学部しか受験できる大学がなかったんだよね・・・もちろん、合格した一期校も数Ⅰまででした。微分積分とかが全く理解できないので数ⅡBのある大学など絶対無理でした(笑)余談だが、数学ダメ男は経済学部は無理、経済こそ数学多用ですからね…末っ子は神戸の某大学経済で微分積分など理科しておるので親も一目も二目もおいてます。
ま、文系に行くとしても、数学ダメダメでおまけに現国はいつも赤点ぎりぎり、古文漢文、歴史系が得意だったのでなんとか大学に行けたという感じですな。子供らが父親が国立大学出ということが信じられんとか言うけど、本人が一番そう思っておるわ!
なので受験した翌年から共通一次テスト 最初は文系を受けるにしても理科2科目だったし、数学は数ⅱBまであるような状況では、浪人したら絶対に国立大学など行けないという状況だったんだが、我ながらよくぞ合格した!と思う。
これも、伏見稲荷大社境内にある東丸神社の御利益! なんせ関関受験の時は須磨にある網敷天満宮に祈願しに行って、さらに神戸新聞の取材を受けて翌日に拝んでいる写真を掲載してもらったんだが、何の後利益もなく、何が気に入らなかったのか罰(不合格)を与えられ・・・途方に暮れていたとき、京都のホテルで伏見稲荷大社の東丸神社・・・京都の人は「とうがん」さんとお呼びしているんだけど・・・を教えてもらい早速祈願してきたら、あらなんとその後は全戦全勝! 何十年も経って自分の子供たちの受験の時も祈願したら全戦全勝という霊験あらたかな神社なんですよね。ほんと東丸神社様にはたくさんのご利益をいただきました。何度か御礼詣りに伺い、時折京都へ行くと足を延ばしてお参りに訪れているが、今は伏見稲荷大社がインバウンドで埋め尽くされてそこへ向かう電車もいつもすし詰め状態・・・なので、しばらくはいけないですな。
ともかく、受験生諸君、そして保護者の皆様、東丸神社はお薦めです。神力におすがりなさい!
って、大学受験の話になってしまったが、ともかく、雪も受験も今がピーク!
頑張れ受験生! 最後まであきらめるなよ!