海東英和「市民が主役」の高島日記

海東英和の日々の思いや、「光る高島」幸せづくりについて綴ります。

六郷一心フォーラム第2弾「ホツマ」に迫る

2015-05-21 17:05:13 | Weblog
六郷一心フォーラムの第2弾として、
秀真伝(ほつまつたえ)をテーマに
フォーラムを開催されます。

漢字が入るまで日本には文字がなかったとされていますが、
このホツマ文字が古代日本の文字として存在した可能性を
否定することはできません。

高島で発見されたホツマツタエとは、いったいどんな資料で、
どんな意味を持つのかを、研究会の方から教えて頂きます。

さらに、高島にまつわる記述について、ご紹介いただきます。
明日のハイライトは、「ヱビスさんの故郷はユルギ神社である!」

開催日時は、明日5月26日(火) 15:00から16:30です。
場所は、新旭かばた館 
参加費:無料 申し込み不要

内容は
六郷一心フォーラムの願いや第1弾の竹生島・伊吹山を仰いで
初日の出を拝した3月21日の報告。
海東英和からの県政報告。
そして、ホツマツタエをテーマに勉強会です。

ともに学び、話し合い、高島を元気にしていく種を見つけ、育てていきましょう。

風水土のしつらい

2015-05-15 07:23:29 | Weblog
現在、大阪梅田の大丸で、風水土のしつらい展が開催されています。昨日、そこで開催されたレクチャーの一つ、「日本初、自然と調和した暮らし」ナチュラルハーモニー、河名秀郎さんのお話を聞いて来ました。
桜沢如一さんに繋がる話で締め括られましたが、生命の仕組みを尊重して、肥料や農薬で自然の生命の力を邪魔しないことが要であること。善玉、悪玉を言わず、効果効能を追わず、自然と調和する生産と生き方を実践し事業化されいることをお話になりました。人間でも健康な人に薬を飲ますことは、毒を飲ますことに匹敵するわけで、効果が強いものはリバウンドや副作用があることも周知の事実です。
いま、不自然な種や栽培方法による野菜や米、果樹によって健全な腸内環境が作られなくなってきていることに警鐘がうちならされています。医療薬剤費が右肩上がりで私たち苦しめていることとも繋がる話です。
健康な野菜を作るには、健康な土壌が必要です。残留している化学物質や見完熟な有機肥料の有害さも注意が必要です。引き続き勉強をしていきたいです。なかなか、行政では取り上げてもらいにくいゾーンにあるテーマですが、滋賀と高島の魅力を高めるテーマであります。
ブースには、しぜんの素材を紙にしたり紡いで織物から衣を仕立てたりした製品が展示販売されており、多数を相手にしないけれど、しっかりファンを掴み励まし合い成り立つマーケットを目の当たりにして感じるものがありました。ここには、自然を見る、活かす目と技術を持った人達のネットワークです。ふるさと創成のネタに溢れています。種や麻についても興味が募ります。地元で話をしていきたいです。
追伸 別の席で日本一旨い米の話を種子のプロと話していて、日置前伝説の北緯35度の地で「夢ごこち」を作ってみてはと盛り上がりました。

訂正記事

2015-05-13 07:33:25 | Weblog
昨日、滋賀県議会に誕生した西村久子議長は、都道府県議会では、全国で初めてと書きましたが、お詫びして訂正します。
2010年に福岡県で先例があるとのことで、2番目です。
滋賀県議会副議長は、野田藤雄さん。以前、今津の県事務所に居られたときお世話になりましたが、温厚実直な方で、何と田んぼを農業法人で40ha耕作され、米価の低迷するなかでも黒字経営をしていると仰いました。また、原発の風下31kmに住んでいるとも。締めに議長を支えるときっぱり。
今回は、副議長を第2会派から出すことについては、それぞれの会派のなかでの話に止まったようです。良知会では、議長、副議長を担いたいと仰る方から、まず所信を聞かせていただいて判断することとしていました。選挙で鍛えて頂きましたが、自分の信じる所を簡潔に述べるということは、実に難しいことです。ささやかな機会でもステップの一つにしていただき、議長、副議長として、より多くの県民のためにお働きあらんことを願います。
ちなみに、海東は「環境、土木常任委員会」と、「行財政特別委員会」に所属が決まりました。
また、新旭駅前のショッピングセンター「エスパ」に事務所を開きました。火曜日、水曜日、木曜日、金曜日の10時から午後4時は、事務者がいますのでお立ち寄りください。他の時間、他の曜日は、これから相談しながら整えて参ります。

初の県議会

2015-05-12 15:20:22 | Weblog
 本日、5月12日。滋賀県議会で新たに改選された議員による初議会が招集され、議席の指定、議長選挙、条例改正審議が行われました。
 議席番号は6番。真正面の一列目に議席を頂きました。本会議場の緊張感を歓びにして、良知に照らして努めて参ります。
議長には、全国で初の都道府県女性議長だそうですが西村久子議員が当選されました。30町歩の田んぼをなさっていると聞いて驚きました。
 良知会から、議長候補者にお考えを聞かせて頂きたいと要請していたところ、快く応じてくださり、短い時間ではありましたが誠実にお話をしてくださいました。同時に野田藤雄議員からもお話を伺う機会を得、議長・副議長選挙に臨みました。他の方からは何のアプローチもなかったので、あっさり議事は進んだ印象です。
 過疎地域自立促進特別措置法が2年延長になり、県税の課税免除の期間を29年3月末まで延長する条例が可決しました。朽木と余呉(取得価格2700万円以上)、沖島(500万円以上)に限られますが、事業税と不動産取得税が免除になるというものです。地域の活性化の役に立つようにお手伝いがしたいです。過疎債などもエネルギー関係施設などに活用する道があれば、面白い展開が可能ではないでしょうか。勉強していきたいと思います。知恵者の皆様、いろいろ教えてください。感謝。