雨の記号(rain symbol)

Wonder Girls⇔苦難と先駆者の道のり



K-POPファンなら、「韓国3大芸能プロダクション」または、「K-POP界3大事務所」という言葉を一度は聞いたことがあるだろう。そう、近年のK-POPブームを牽引してきた人気アイドルたちが所属する「SMエンタテインメント」、「YGエンターテインメント」、「JYPエンターテインメント」のことだ。

 王座のSM社は、日本のエイベックス(avex)と組み、BoA(ボア)や「東方神起」(トウホウシンキ)を日本でブレイクさせ、その後も「少女時代」や「SHINee」(シャイニー)、「f(x)」(エフエックス)、「EXO」(エクソ)など、数々の人気アイドルグループを送り出している総合エンターテインメント企業だ。まさに韓国の「ジャニーズ」と言える存在。

 一方、YG社も「キング・オブYouTube」こと、「サイ(PSY)」を筆頭に、「G-DRAGON」に代表されるスーパーアイドル「BIGBANG」(ビックバン)やガールズグループ「2NE1」(トゥエ二―ワン)など強力なラインナップで、ますます存在感を強めている。

 そして、JYP社にも、日本で高い人気を誇る野獣系アイドル「2PM」(ツーピエム)がいる。

 21世紀に入り、韓国の歌謡界や「K-POP市場」はこの 「ビッグ3」を中心に回ってきた。
しかし、2010年代以降は、このトライアングルの一角が崩れ始め、新興勢力の台頭が顕著になってきた。

 かつては、「GOD」や「ピ(Rain)」、パク・チユンなどのアーティストをヒットさせ、社長自らも現役アーティストとして活躍してきたJYP社がここ数年、業績低迷にあえいでいるのだ。

 デビュー当初はライバル「少女時代」を上回るほどの人気だったガールズグループ「Wonder Girls」(ワンダーガールズ)のアメリカ戦略が失敗し、妹分の「miss A」も、メンバーのスジのソロ活動以外はパッとしない状況が続いている。「2AM」といったバラード系グループも実力の面では高い評価を得ているが会社の収益にはそれほど貢献していない。

 SM社とYG社が専門経営陣の下でアグレッシブな事業展開を続けている間に、JYP社は「アメリカ活動」という可能性の低い博打に出たことで大きく水を開けられる形となってしまった。

 業績の面でも、もはやJYP社に「ビッグ3」というタイトルはふさわしくない状況。

 例えば、韓国の音楽市場における2013年第3四半期の上記3社が占める売上高の割合は「28.91 %」。個々には、SM社が15.46 % (1129億8000万ウォン)、 YG社は12.33 % (900億8000万ウォン)、 そしてJYP社はたった1.12 %(81億7100万ウォン)にとどまった。

 では、CDセールス(フィジカル)とオンライン配信で分けて見てみよう。

 韓国を代表するアルバム売り上げ集計チャートである「ガオンチャート」が発表した2013年の占有率ランキングトップ10にもJYP社の名前はない。
1位はSM社の38.9 %(259万3329枚)、2位は、「INFINITE」などが所属するウリムエンターテイメントの6.9 % ( 45万7656枚)、YG社は6.7 % ( 44万9686枚)で3位をマークしている。
なお、10位には「B.A.P」や「SECRET」が所属するTSエンターテイメントが2.6 %(17万5375枚)で名前を上げた。

 オフライン市場(リアル店舗、フィジカル)の約10倍の規模に成長している韓国のオンライン(音楽配信)市場の占有率でも同じような状況が続いている。
YG社が5.6 %のシェアで1位、 SM社が3.9 %で7位を占めたが、 JYPの名前はここでもトップ10から消えている。

 以上のようにK-POP業界では、JYP社の危機論がささやかれているが、同社内部でもこの状況は十分認識している様子だ。

 同社のある幹部は、「昨年もJYPからはヒット作を出せなかった。当然今ではビック3と呼べる状態ではない。この現実を早く認めて、今年こそは昔の名声にふさわしく素晴らしい新曲を多数リリースしたい。」と現況を素直に語っている。

 業界の権力再編が進む中、競争が激化する韓国の音楽業界で弱体化しつつあるJYP社だが、上場企業である以上、簡単に「ビック3」から退くわけにもいかないだろう。

 早すぎるチャレンジで失敗はしたものの、アメリカで培ったJYP社ならではのノウハウを活かすことができれば、グローバル化が加速する今後のエンタメマーケットで何かしらの手がかりが見つかるかもしれない。

 アイドルに限らず、常に幅広い音楽にチャレンジしてきた「JYP王国」の大反撃に期待してみたい。
(<Wコラム>お父さんのための日韓K-POP講座 )より

 JYP社がSM社とYG社に大きく水を開けられてきてるのは、流行にうといお父さん世代でもK-POPファンなら感じてきているのではないか。


 JYP社が日本より先にWonder Girlsをアメリカに送り込んだのは、K-POPの潮流と噛み合っていなかったのは明らかだ。先手必勝、まず力を注ぐべきはアメリカでなく日本だった。日本を足場に中国なりアメリカなりに進出していく戦略を取るべきだった。
 じっくりした長期戦略でBoAを売り東方神起を大スターにしたSM社の前例があるではないか。
 他にもエラーしている。アメリカ進出の足がかりとして長期で歌手を送り出すならWonder Girlsでなくまず男性グループにするべきだったろう。
 男性グループの戦いは長い。一度失敗しても取り返しがつく場合がある。だが活躍期間の短い傾向の強い女性グループで賭けに出るのは冒険過ぎた。
 彼女らの上げた小さな成果ばかり記事で拾って喜んでいた自分が今となっては恥ずかしい。
 線香花火みたいなヒットで少しは話題になり、広いアメリカ攻略の足がかりをつかんだと勘違いしたのが裏目に出た。最初から失敗なら戻ってきてやり直しも利いただろう。彼女らをいたずらに彼の地にとどまらせ、消耗させてしまったのは残念なことであった。
 男たちならともかく見た目の印象も大事な女たちにとって、痛手と付けは取り返しのつかないほど大きなものとなった。


 尻すぼみの活動となり意気消沈で韓国に戻った彼女らを待っていたのは伸び盛りの後輩グループだった。少女時代、2NE1、KARA、エトセトラ・・・、たちまち彼女らとの競争の渦に巻き込まれ、気がつくと彼女らの後塵を拝していたのだ。
 そんなはずはない、と当人たちには信じられない現実だったに違いない。しかし、旬の輝きを失った者たちが新鮮な輝きに満ちた者たちに勝つはずもなかったのだ。
 後輩らと日本にやってきて同じステージに立ったら、反響の大きさがまるで違う。後輩らの圧倒的な人気ぶりを実感させられて彼女らは無念な思いを味わったに違いない。
 彼女らだけではない。もっとも旬の時期を不在にした娘たちを見るような残念な思いにさせられた男性ファンも少なくないのではないか。
 最初から日本で始めた活動ならこんな結果とはならなかったであろう。


 彼女らはアメリカで一定の人気を得てビルボード・ホット100へのランクインを果たした。「アジアのスパイス・ガールズ」としてK-POPやアジアの女性歌手の存在を世界に知らしめた意味では大きく貢献した。
 だが、それらの活動で地元(韓国)を長期間留守にした痛手は大きかった。その間に後発の少女時代、2NE1、KARAなどにどんどん人気を奪われていったからである。もしKARAより先に日本へ上陸していたなら、行ったり来たりもしやすく、こっちで出した人気との相乗効果で彼女たちは今もトップの位置を難なくキープしていたと見るのである。
 当初は中国進出を考えていた。ところが、「The JYP Tour」や「ニューヨーク秋夕大祭典」への出演をきっかけにアメリカでの活動に照準を定めたという。
 海外の活動戦略が中国からアメリカへと180度変わった。この展開の中、日本は市場として視野に入っていなかったのだろうか。
 日本はまだガールズグループが芽を出すような空気ではなかったかもしれない。だが、後のKARAや少女時代の進出成功を見れば、機は熟していなくてもアンダーグラウンドから始めていれば、やがて彼女らの活動も大きな成果に結びついていたのは想像できる。


 しかしアメリカに渡って彼女らに残ったのはK-POPガールズグループ先駆者の位置づけだけだった。

 
 アメリカ攻略に賭けたWonder Girlsの苦難の道のりがJYP社の業績をそのまま反映しているようである。


script type="text/javascript" src="//translate.google.com/translate_a/element.js?2db9cb=googleTranslateElementInit"></script>  google-site-verification: google3493cdb
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「K-POP」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事